5月25日(水)授業風景〜2校時6年図工〜

6年生の図工「墨と水から広がる世界」の授業です。水墨画の世界でした。どの子の作品も芸術作品に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)授業風景〜2校時5年算数〜

5年生の算数です。今日は100分の1の小数のかけ算の筆算の仕方を学習しました。課題ができた子は先生のもとに見せに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)授業風景〜2校時4年算数〜

4年生の算数「角の大きさ」の学習です。今日は180度より大きい角のはかり方を考えました。課題が終わった子はタブレットで各自発展的な課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)授業風景〜2校時2年道徳〜

2年生の道徳の授業です。「信頼・友情」をテーマにした学習でした。人権学習でもある内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)授業風景〜2校時1年外国語〜

1年生の外国語活動です。水曜日はALTが来てくれます。今日は英語で色を言う学習でした。ワークシートにカラフルに色を塗って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜2,3校時2年生生活科町たんけん1〜

自分たちが住んでいる美九里東小校区の探検です。探検バックを持ち、タブレットで写真を撮りながら進んでいきます。最初はすぐ近くの麦畑。麦は一体何になるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜2.3校時2年生活科町たんけん2〜

ずんずん歩いて行くと、ビニールハウスがありました。何を作っているのかな?正解は「トマト」でした。そのあとは団地方面に行き、少し休憩をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜2.3校時2年生活科町たんけん3〜

東中を通り過ぎ、土師神社方面に歩いて行くと、途中に埴輪を焼いた窯あとがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜2.3校時2年生活科町たんけん4〜

見学場所最後の土師神社に到着。大きな木に覆われている神社の中はとても涼しくて気持ちよかったですね。タブレットでたくさん写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)今日の給食

「コッペパン・いちごジャム・牛乳・ポテトカップグラタン・肉団子スープ・コーンサラダ」のメニューです。給食らしいメニューでした。
画像1 画像1

5月24日(火)授業風景〜4校時5年算数〜

5年瀬の算数「少数のかけ算」の学習です。今日は小数×小数のかけ算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜1校時1年国語〜

1年生の国語です。ひらがなの学習も残りわずかとなりました。今日は形をとるのが難しい「わ」と「ね」の学習です。たくさん〇をもらえて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜1校時6年算数〜

6年生の算数です。円の面積の求め方を学習しましたが、今日はそれを活用していろいろな形の面積を求めることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生の国語です。前の時間の板書を大型TVに映して、つなぎ教材として活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜5校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その1)

 酸素が体の中を運ばれるしくみをいろいろな方法で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜5校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その2)

 1分間のはく動数と脈はく数が同じことから、血液は心臓のはく動によって全身の血管を流れていくことがわかりました。肺で血液にとり入れられた酸素も全身に運ばれることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(春)その1

 ツルレイシの苗を花だんに植えかえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(春)その2

 冬になって枯れるまで観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)

 メダカのたまごの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)

 かいぼうけんび鏡を使って20倍で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 あいさつ運動(10日まで)・教育実習開始
6/7 委員会・【1年】心臓検診
6/8 巡回文庫

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策