10月31日(火)3年理科 太陽の光(その1)

 虫めがねと紙のきょりをかえたときの明るさやあたたかさをくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年理科 太陽の光(その2)

 虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るく、あたたかくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年理科 太陽の光(その3)

 かがみではね返した日光を集めて、ペットボトルに入った水をあたためました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年理科 太陽の光(その4)

 36°Cくらいまで水温が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)朝の持久走練習スタート!2

さあ、走り始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)朝の持久走練習スタート!1

今日の朝から【持久走記録会】に向けて、練習が始まりました。みんな一生懸命、音楽に合わせて走り続けました。朝からがんばる東小っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)5年理科 もののとけ方(その1)

 水よう液の温度を変えたときのものが水にとける量を、条件を整えて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)5年理科 もののとけ方(その2)

 水よう液の温度を上げると、ミョウバンはとける量が増えるが、食塩はとける量がほとんど変わりませんでした。
 ものがとける量は、水の温度によってちがうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)4年理科 ものの温度と体積 (その1)

 空のペットボトルにふたをして、湯や氷水の中に入れてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)4年理科 ものの温度と体積 (その2)

 ペットボトルを氷水に入れるとへこみました。へこんだペットボトルを湯に入れると、ふくらんで元にもどりました。
画像1 画像1

10月20日(月)4年理科 ものの温度と体積 (その3)

 空気の温度の変化と体積の変化の関係を調べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)4年理科 ものの温度と体積 (その4)

 空気の温度が変わると、空気の体積が変わりました。空気はあたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)3年理科 太陽の光(その1)

 かがみの数をかえたときのまとの明るさや温度をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)3年理科 太陽の光(その2)

 かがみで日光をたくさん集めるほど、日光を当てたところは、明るく、あたたかくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その1)

 流れる水のはたらきと地層のでき方の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その2)

 水を入れた容器に、砂とどろを混ぜた土を水で静かに流し込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その3)

 しま模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その4)

 砂とどろを混ぜた土と水を入れたペットボトルをふった後にしばらく置くと、つぶの大きな砂が先にしずみ、その上につぶの小さいどろが積もりました。
 地層は、流れる水によって運ぱんされたれきや砂、どろなどが海底などに層になって、積み重なってできることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)授業風景〜6校時3年国語〜

今日は【修飾語】の学習です。【荷物が重い】という文に修飾語をつけました。【お菓子のたくさん入った荷物がランドセルと同じくらい重い】・・・という文に変身していました。相当お菓子が入った荷物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)授業風景〜6校時2年図工〜

【にじいろのさかな】のお話を聞いて、【にじうお】を描いています。まずは下書きからです。頭の中にある【にじうお】を大きく画用紙に描いていきます。どんな【にじうお】ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策