10月6日(金)授業風景〜3校時4年道徳〜

「ゲームのやくそく」友だちが約束を守ってくれなかったときどうするのか。意見交流をしながら、友だちを信じることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)授業風景〜3校時3年道徳〜

「うわさ話・つらい気もち」うわさ話を信じてしまったり、広めてしまったりした場面を通して情報の正しさについて学びました。班で話し合いをし、クラス全体でいろいろな考えを交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)授業風景〜3校時1年国語〜

「かずと かんじ」元気に大きな声で音読しました。一人で暗唱できる子もいます。暗唱することに挑戦する子がたくさんいてやる気を感じました。やる気満々の1年生です。カタカナテストも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)壮行会

来週行われる【陸上教室記録会】の選手壮行会です。毎日がんばっている選手の皆さんが一人一人自分の目標を発表し、大きな拍手をもらいました。東小の代表として、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)就学時健診

来年度、本校に入学予定の児童の皆さんと保護者の皆さんが来校しました。保護者の方はコミュニティハウスで講師の方のもと、和やかな雰囲気で【子育て講座】に参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)体育館工事の様子

体育館の中にお邪魔させてもらいました。着々と工事は進んでいて、12月末の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)4年理科 月と星の位置の変化(その1)

 星ざ早見や天体シュミレーションソフトを使って、はくちょうざの位置やならび方の変化と時間の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)4年理科 月と星の位置の変化(その2)

 時間がたつと、星の位置は変わるが、星のならび方は変わらないことがわかりました。
 はくちょうざは、今日の午後7時に天頂(頭の真上)に見えます。その後、しだいに西の方にしずんでいきます。お子さんと見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)読み聞かせ

ずいぶん涼しい朝になりました。今朝は【読み聞かせ】です。【読書の秋】にもなりました。おうちでもいろいろな本を読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)尾瀬ぷらり館 4年

今日お世話になる方にしっかりと挨拶をして、【尾瀬ぷらり館】の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)尾瀬到着 4年

バスから降りて、少し歩いて尾瀬ヶ原の入り口に行ってみました。尾瀬の看板の前で記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)尾瀬ネイチャーラーニングへ 4年

雨の中、バスに乗って元気に出かけていきました。尾瀬での予定も変更になりましたが、元気な4年生は雨も関係ありません。行ってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)陸上練習(東中)

体育館工事のため、なかなか練習ができない種目もあるため、今日は東中で一部の子たちが練習を行いました。とてもよい刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)児童会の取り組み

【イースト子育てアクションプラン】について、学校運営協議会の方と一緒に話し合いを行いました。重点項目を確認し、できているのかできていないのかを一人一人が振り返り、これから、さらにどうしていけばいいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)授業風景〜5校時2年音楽〜

2年生はカスタネットを使って、リズムを楽しんでいました。今日は音楽に合わせて、カスタネットのテストです。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)畑

以前、畑に植えたブロッコリーが大きくなりました。今日は6年生にお願いして、草取りをしました。ブロッコリーの隣にもたくさんの野菜の種をまいていただき、これからもいろいろな野菜が育つ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)朝の陸上練習

運動会が終わったら、5.6年生は【陸上教室記録会】に一直線です。朝からリレーの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)3年理科 地面のようすと太陽

 かげふみ遊びをして気づいたことを発表し合いました。
 かげは同じ方向を向いていました。時間がたつと、少しかげがうごきました。太陽が雲にかくれると、かげがうすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)6年理科 水よう液の性質(その1)

 BTB液を使って、中和の実験をしました。中学校で学習する内容ですが、発展的な学習として実施しました。アルミニウムは酸性の塩酸にもアルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液にも溶けますが、中性になった混合液の中では溶けません。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)6年理科 水よう液の性質(その2)

 どの班が一番最初に混合液を中性(緑色)にできるか競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策