4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 たねまきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 ホウセンカ、ヒマワリ、ダイズ、オクラのたねをまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 水やりをしたあとは、校庭の植物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜ものの燃え方(その1)

 石灰水を使って、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜ものの燃え方(その2)

 ろうそくが燃えた後、石灰水が白くにごったことから二酸化炭素が増えていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜6校時2年図工〜おはなみスケッチ(その1)

 あいにくの雨で外に出られないので、室内でパンジーとレガーベゴニアを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜6校時2年図工〜おはなみスケッチ(その2)

 花がたくさんあって描くのがたいへんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜6校時2年図工〜おはなみスケッチ(その3)

 壁が花いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)授業風景〜2校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 たねの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜2校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 虫めがねを使って細かいところまで観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜2校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズのたねを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)授業風景〜2校時3年理科〜植物の育ち方(その4)

 たねの種類によって、色、形、大きさが違っていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜ものの燃え方(その1)

 燃やす前と燃やした後の空気を、気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜ものの燃え方(その2)

 ろうそくなどのものが燃えると、空気中の酸素が減り、二酸化炭素が増えることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズの育ち方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 集中して観察に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 子ども達の書いたかんさつカードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その4)

 これからも継続して観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)授業風景〜5校時5年理科〜天気の変化(その1)

 気象衛星の雲画像とアメダスの雨量情報をもとに、天気の変化を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)授業風景〜5校時5年理科〜天気の変化(その2)

 雲が西から東へ動くことから、藤岡市の西の空の雲のようすから明日の天気を予想できることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(6年 国・算・理)
4/20 巡回文庫
4/22 授業参観 PTA年度始総会 学級懇談会
4/23 家読の日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策