4月25日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その1)

 発芽に必要な条件を調べる実験をセットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その2)

 子ども達が考えた条件は、水、空気、温度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その3)

 条件を整えて実験します。条件を1つだけ変えて、ほかの条件はそろえて調べる条件制御の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その4)

 5月2日(月)に発芽したか確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)授業風景〜5校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり

 日光と、葉にできる養分の関係を調べる実験のセットをしました。
 28日(木)の1校時と6校時に、ジャガイモの葉にデンプンができているかヨウ素液を使って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)授業風景〜2校時3年理科〜しぜんのかんさつ

 学校や学校のまわりの植物や動物の観察をしました。
 たくさんの植物の名前を覚えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)授業風景〜3校時4年理科〜天気と気温(その1)

 「たしかめよう」と「学んだことを生かそう」の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)授業風景〜3校時4年理科〜天気と気温(その2)

 集中して問題に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 オクラはあまり大きくなっていませんでしたが、ダイズがいきなり大きくなっているので、子ども達はびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 ホウセンカも本葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)授業風景〜4校時3年理科〜植物の育ち方(その4)

 植物の種類によって、成長の速さに違いがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)授業風景〜6校時4年理科〜季節と生物(春)その1

 サクラとツルレイシのたねとヘチマのたねの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)授業風景〜6校時4年理科〜季節と生物(春)その2

 サクラは葉が出て、実(さくらんぼ)ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)授業風景〜6校時4年理科〜季節と生物(春)その3

 虫めがねを使って、細かいところまで観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 たねまきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 ホウセンカ、ヒマワリ、ダイズ、オクラのたねをまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 水やりをしたあとは、校庭の植物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜ものの燃え方(その1)

 石灰水を使って、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜ものの燃え方(その2)

 ろうそくが燃えた後、石灰水が白くにごったことから二酸化炭素が増えていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 市教委年度始訪問
4/27 PTA会費集金
4/28 歯科検診
4/29 昭和の日
5/2 尿検査2回目

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策