藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

1/19 能登半島地震の募金

 児童会、JRC委員会を中心に、「能登半島地震」の被災者に対する募金活動を今週行いました。本日が最終日でした。たくさんのご協力ありがとうございました。
 みなさんの募金、温かい気持ちを「能登半島地震」の被災者にお届けします。
 すべて完了しましたら、ご報告させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 PTA運営委員会

 令和5年度最後のPTA運営委員会が行われました。
 来年度PTA本部役員候補者の公示、PTA年度末総会の持ち方、各委員会活動の振り返りなど、たくさんの確認や協議を行いました。
 運営委員の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 県立歴史博物館(2)

 県立歴史博物館の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 県立歴史博物館(1)

 3年生は、日野小学校と合同で、県立歴史博物館の見学に行きました。
 たくさんの展示品や丁寧な解説に、午前中の時間があっという間でした。
 子どもたちは興味津々でした。「学びいっぱい」の見学でした。
 今度は、ご家族でじっくりと歴史博物館にお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 プラネタリウム

 4年生は、日野小学校と合同で、みかぼみらい館のプラネタリウムに行きました。
 理科の学習の一環で、プラネタリウムを使って「星」や「星座」の学習をしました。
 教科書で学習したことが、大きなスクリーンで映し出され、感動していました。
 ぜひ、ご家族でプラネタリウムにお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 表彰(2)

 1月8日に開催された藤岡市ジュニアマラソン大会で入賞した子どもたちの表彰を行いました。
 また、6年間参加し続けた選手に贈られる「特別賞」も3人受賞しました。
 よく頑張りましたね。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 表彰(1)

 校内書き初め大会(硬筆)で金賞となった1,2年生の表彰をオンラインで行いました。
 一人一人の名前が呼ばれると、元気に返事をして賞状を受け取っていました。
 おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 任命式

 本日の業前活動で、3学期の学級委員長、学級副委員長の任命式を行いました。
 3年生以上の各クラスのリーダーです。
 クラスの皆さんで、協力して一緒に「よりよいクラス」、「よりよい平井小」をつくっていきましょう!よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 募金活動

 1月1日の「能登半島地震」の被災地のために何かできないか、児童会とJRC委員会の子どもたちが話し合い、募金活動を行うことになりました。
 昨日から1月19日(金)まで、児童玄関で行っています。
 みなさんの温かい心を届けたいと思います。
 ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 あいさつ運動

 今朝は、今季一番の寒い朝となりました。
 西中生徒、平井小児童会、民生児童委員の皆様で、元気にあいさつ運動ができました。
 自分から、笑顔で、あいさつをすることができて、気持ちよく一日がスタートできました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 地震避難訓練

 5校時に地震避難訓練を行いました。
 「能登半島地震」を受け、連日のニュースを見ている子どもたちは、真剣に取り組んでいました。 
 安全主任の黒澤先生から、避難をするときに大切なことを話してもらった後、各教室で担任から分かりやすく話してもらいました。
「いつ、どこで起こるか分からない災害」について、自分の命を守ることができるように、ご家族でも話し合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 総合学力調査(2)

 昨日に引き続き、5,6年生は、「総合学力調査」の社会と理科に取り組みました。
 今年学習した内容の問題に最後まで真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 彫刻刀

 1月11日(木)の5,6校時、4年生は図工の学習で「彫刻刀」に初めて取り組みました。
 美術家の櫻井陽子先生をお招きして、安全な彫刻刀の使い方を教えていただきました。
 彫刻刀の持ち方、動かし方、力加減など、子どもたちは真剣に説明を聞き、何度も体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 総合学力調査

 2,3校時に、全部の学年で「総合学力調査」の国語と算数に取り組みました。
 今年度、どれくらいの学習が定着しているかを確認するためのテストです。
 どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。
 明日は、5,6年生が社会と理科に取り組みます。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め(2)

 4,5,6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め

 1月10日(水)、午前中にどの学年も「書き初め」を行いました。
 1,2年生は硬筆。3年生以上は毛筆です。
 どの子も一文字一文字、真剣な表情で書いていました。
 1年生から、仕上がった作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 大谷翔平選手から届きました

 大谷翔平選手の思いのこもったグローブが平井小学校にも届きました。
 子どもたち一人一人が、嬉しそうにグローブを手に取っていました。
 みんなで大切に使わせていただきます。
 大谷選手、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 授業初め

 令和6年の「授業初め」です。
 1年生は、始業式で校長先生が話した「頑張ってほしいこと3つ」について、分かりやすく説明していました。(写真上)
 5年生は、3学期の係を話し合いで決めていました。(写真中)
 6年生は、早速、社会の確認問題に取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3学期始業式

 あけましておめでとうございます。
 今日から3学期がスタートしました。
 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、大きな事故やケガもなく、始業式が迎えられました。ありがとうございました。
 引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

 始業式にあたり、「能登半島地震」でお亡くなりになられたたくさんの方のご冥福をお祈りして、全員で手を合わせました。
 関根校長先生からは、大谷翔平選手から届いたグローブとメッセージについて紹介がありました。また、頑張ってほしい3つのこと「自分から笑顔であいさつ」「目を見て話を聞く」「自分と友だちのよいところを見つける」についてお話がありました。

 新しい気持ちで、新しい目標に向かって頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3