夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

6月28日(金) 救急救命法講習会【たくましい心身をもつ子】

 5,6年児童と保護者が、藤岡消防署の皆さんにお世話になり、救急救命法の講習を受けました。いざという時のために、児童、保護者ともに真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 授業参観(3年)

 総合的な学習の時間で、育ててきたカイコの繭を使って、めあて「繭と蛹の観察をして、ていねいにかこう」を立て、繭やサナギの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 授業参観(4年)

 算数の学習で、めあて「3けた×3けたの筆算の仕方を考えよう」を立て、これまで学習してきた2けた×2けたの計算をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 授業参観(5年)

 家庭科の学習で、めあて「ボタン付けをして、小物を完成させる」を立て、保護者に協力をしていただきながら、ボタン付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 授業参観(6年)

 社会の歴史の学習で、めあて「天皇が中心のはずなのに、なぜ聖徳太子が国づくりを中心になって行ったのだろうか?」を立て、まず自分なりの予想をもち、教科書や資料等を用いて理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金) 授業参観(1年)

 算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」で、めあて「答えが同じになる式をあつめよう」を立て、引き算の数カードを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金) 授業参観(2年)

 ミニトマトを育ててきたことや、まち探検したことなど、生活科で学習してきたことを保護者やお友達に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金) 1年保護者への食育講話【たくましい心身をもつ子】

 試食会後に、保護者の方々には、給食センターの栄養教諭より食育について講話を聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 1年給食試食会【たくましい心身をもつ子】

 1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。どの親子も楽しく美味しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 3年社会【進んで学ぶ子】

 めあて「トマトは、どこへどのように送られるのだろうか?」を立て、教科書もとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 3年算数【進んで学ぶ子】

 「あまりのあるわり算のたしかめ算は?」を立て、求めた答えをもとにたしかめ算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 5年算数【進んで学ぶ子】

 めあて「どんなけいさんをしたらよいか」を立て、問題を解く中で、わり算は、もととなる量(○○あたり)で割るとよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 6年国語【進んで学ぶ子】

 「デジタル機器と私たち」で、めあて「提案文は、どのようにしてできているのだろうか」を立て、「はじめ、中、終わり」を意識して、実際に提案文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 4年算数【進んで学ぶ子】

 めあて「整数の表し方についてまとめよう」を立て、0から9までの10この数字だけで、どんな大きさの整数も表すことができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 2年国語【進んで学ぶ子】

 「こんなもの、みつけたよ」の学習で、めあて「今までの学しゅうをつかって、せいしょしよう」を立て、昨日に引き続き清書を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 1年図工【進んで学ぶ子】

 「おってたてたら」で、めあて「かみをたたさることはできるか?」を立て、画用紙をいろいろな形に切り、それを立たせることができるか考えながら作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 6年外国語【進んで学ぶ子】

 「I (never/usually/sometimes/always)at (a.m./p.m.)を使って、「My weekend schedule(私の週末の過ごし方)」をプレゼン発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 1年算数【進んで学ぶ子】

 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」で、これまで「のこりは」「あげると」「とんでいくと」などの言葉から引き算の式を導き出してきました。今日は、それらの言葉が無い文章問題に取組、引き算になる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 6年国語【進んで学ぶ子】

 「デジタル機器と私たち」で、めあて「提案する文章の構成をとらえる」を立て、「はじめ、中、終わり」でどのようなことを書けばよいのかを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 4年歯の出前講座【たくましい心身をもつ子】

 健康な歯を維持するための「歯の出前講座」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
学校行事
7/1 あいさつ運動
7/3 巡回図書(低)
7/4 期末事務整理日
7/5 期末事務整理日