鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

6月7日(金) 3年生 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、「わり算」のテストを行いました。すばやく問題を解く子や一つ一つの問題にじっくり時間をかけて答えを求める子など様々でした。結果も気になるようです。

6月6日(木) 2年図工

 今日は「ひかりのプレゼント」に取り組みました。自分たちで用意してきたたまごのパックやプリンの容器、ペットボトルの容器などに色を塗って、光を当てることできれいな模様が映し出されます。子ども達から「きれい」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 5年国語

 新出漢字の学習をしました。新しい漢字を書く度に、「用意、始め」の合図で、辞典を一斉に開いて漢字を探します。探せると、先生に知らせていました。競争意識を持たせ、意欲を引き出しながら、授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 4年書写

 今日は硬筆の時間でした。4年生も意欲満々で、集中して取り組んでいる姿にいつも感心させられます。鬼石小学校子ども達は、字が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 6年理科

 今日のめあては「血液は体の中をどのように流れて、養分や酸素などを運んでいるんだろうか」でした。タブレットで情報を集めながら、図にまとめていました。それぞれ、工夫した図を資料として集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 3年書写

 今日は硬筆の時間でした。字を上手に書こうと意欲満々な姿にいつも感心させられます。
集中力が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1年図工

 「おってたてたら」の学習をしています。紙を折って立てるのですが、これも発想力が1年生は違いました。考えながら、どんどん作りたいものが浮かんでくる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 2年生 新出漢字を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は、新出漢字を学習しました。筆順や漢字の形、読み方などを学びます。2年生も学習した漢字が増え、書けるようになった漢字の数も増えています。

6月5日(水) 4年図工

 「コロコロガーレ」という教材にチャレンジしています。「僕のテーマは○○です」「私のテーマは○○です」と答えて、作品を作成していました。子ども達それぞれが、想像して作る作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 6年算数

 「文字(X)を使った式」の学習です。今日のめあては「たてが変わらない平行四辺形の面積と底辺の関係を調べよう」でした。Y=3Xが成り立つところは理解できたようですが、Yに違う数字を入れていくと、少し、難しかったようです。でも、先生からやり方を教わると「簡単」とすぐに答えを導き出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 5年書写

 5年生は毛筆の時間でした。5年生は見本をしっかり見て集中して書くことができていました。筆づかいも上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 2年音楽

 今日は鍵盤ハーモニカの練習をしました。子ども達は上手になりたい一心で、集中して練習しています。真剣な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 1年学活

 人権学習集中学習における各クラスの目標を話し合いました。「おおきな声で」「えがおで」「あいての目を見て」のように出してもらったキーワードをもとに、目標を決めていきました。どんな目標になったのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 3年生 確かめ問題で確かめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、「わり算」の学習をしました。これまでに学んできたことがきちんと身に付いているかを教科書の章末問題である「たしかめ問題」に取り組んで確かめました。ほとんどの問題が正解でしたが、一部の内容で理解があやふやなところがありました。もう一度しっかり取り組み、苦手をなくしていきたいと思います。

6月5日(水) 4年生 天気と気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、「天気と気温」のテストを行いました。これまで学習したことの定着度を把握するためにテストしました。静かな雰囲気の中、集中してテストに取り組んでいた4年生でした。

6月5日(水) ヤリタナゴが鬼石小にやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤリタナゴは群馬県の基準で、絶滅の危機に瀕している「絶滅危惧1種」に分類され、県内では藤岡市のみに生息します。絶滅の恐れのある野生生物である「ヤリタナゴ」は、藤岡市の天然記念物にも指定されています。その貴重な「ヤリタナゴ」が本日、鬼石小にやってきました。職員玄関の水槽で飼育していますが、昼休みに気付いた子供たちがさっそく観察していました。大切に育てていきたいと思います。

6月5日(水) 3年生 タブレットで漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語は、漢字の学習を行いました。一人ひとりがタブレットを活用して漢字の習熟を図ります。タブレットの画面に指でなぞりながら、正しい筆順や漢字の形などを覚えていきます。正確に書くことができるとコンピュータが判断して花まるとなります。子供たちは花まるになることを目指して、夢中になって漢字書き取りの学習に取り組んでいます。

6月4日(火) 1年算数

 「いくつといくつ」のまとめに時間でした。「7は〇と△」としっかり答えられ、学習が定着していることが分かりました。元気良く答えられる1年生は素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 3・4年体育

 今日は体力テストの「シャトルラン」にチャレンジしました。「ドレミファソラシド」の音の間に、20m間を往復した回数を記録する持久力を測るテストです。最後は音の間隔が早くなるので、苦しくなりますが、応援してくれる子ども達の声援は、きっと励みになったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 6年理科

 今日のめあては「人や動物は空気を吸って空気中の何を取り入れているのだろう」でした。体の中ではどのようなしくみになっていて、どのようなはたらきをするのかを、人体模型を使って説明がありました。子どもたちは、一瞬驚いていましたが、体の中がどのようになっているのか、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3