「挨拶」「歌声」「笑顔」「作品」「花」「5つのいっぱい運動」展開中
TOP

6月17日(月)授業の様子(3年3組 数学)

 平方根の利用の学習に入りました。

 これまでに学んだことを活用して、文章題に取り組みました。

 計算ができるだけでなく、答えを切り上げるのか、切り捨てるのかを見極めなくてはならない問題があり、みんなよく考えて答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(3年2組 社会)

 今日で、歴史の学習が終了します。

 これからの日本について、冷戦後にどのようなことが起こったか、課題は何か、解決するためにどのような取組が行われているかなど、友達と協力して調べました。

 いろいろな資料を活用して調べることによって、よりよい未来をつくるためにどうしていったらよいかを考えることができたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)授業の様子(3年1組 技術)

 プログラミングについて学習しています。

 これまでは、ストレートに答えまで進めるクイズでしたが、今日は、答えを選んで進んでいくクイズを作成するための工夫を考えました。

 アクティビティ図を使って、どんな工夫ができるか話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)授業の様子(2年3組 英語)

 「もし〜したらどうしますか?」という表現について学習しました。

 自然災害が起きたら、どうするかという文を作り、内容理解を深めていました。

 火山や土砂崩れなど、自然災害に関する単語も学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(2年1組 社会)

 今後のエネルギーについて学習しています。

 外国ではどのような対策が取られているか調べたり、日本での取組を話し合ったりしました。

 バイオマス発電については、動画を見てその方法を知り、再生可能エネルギーが大切であることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(1年1組 国語)

 ビブリオバトルに挑戦です。

 今日は、どんな本を紹介するか、持ち寄ったり図書室の蔵書の中から探したりしました。

 「これ、おもしろいですよ。」と見せてくれたり、本を借りたりし、どんなことを紹介しようかと準備をしていました。

 本はやはり魅力的ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)藤岡多野中体連夏季大会(2週目)結果

画像1 画像1
画像2 画像2
 藤岡多野中体連夏季大会は、6月15日(土)、16日(日)に第2週目の競技が行われました。たくさんのご声援をありがとうございました。
 県大会への出場を決めた選手は、さらなる高みに向かって頑張ってください。また、活動を終え、引退となる3年生は、ひとつのことをやり終えた自分に自信と誇りを感じ、次の目標への糧として欲しいです。

【団体戦】
女子バスケットボール 惜敗(1勝2敗)

【個人戦】
卓球男子 2位、3位、4位(各1名 それぞれ県大会出場)
卓球女子 健闘 (7位相当1名)
新 体 操 健闘 (6位相当1名、7位相当1名)

6月14日(金)授業の様子(3年2組 国語)

 「作られた『物語』を超えて」の筆者の主張に対する考えをグループで話し合いました。

 グループでの話し合いを全体で共有し、考えの根拠等を吟味しました。

 互いに質問したり答えたりするなかで、論理がとおっているかに気づいたり、相手の考えに納得したりする場面が見られ、さすが3年生だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)授業の様子(2年2組 数学)

 連立方程式の学習を進めていますが、今日は問題文を読んで連立方程式を作り、解く学習を行いました。

 考え方のポイントを理解し、一人で問題が解けるよう、集中して考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)授業の様子(2年1組 理科)

 生物をつくる細胞の学習に入りました。

 生物のからだのつくりのうち、動物のからだのつくりを調べました。

 頬の内側の組織がどうなっているのか、顕微鏡を使って観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)授業の様子(1年2組 英語)

 相手に指示をする表現について学習しました。

 肯定文と命令文を比較して、語順を確認し、例文を読み取りました。

 また、例文中の代名詞が指している言葉は何かを話し合い、確実に内容が把握できるようにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業の様子(1年2組 数学)

 文字式のわり算のきまりについて学習しました。

 加減乗除の混ざった計算では、どのようなきまりがあったかを復習し、正しく計算ができるように練習問題に取り組みました。

 四則計算は、間違えやすいところなので、正確にできるように繰り返し学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業の様子(2年3組 社会)

 日本の第一次産業の現状について調べました。

 農業と水産業について、それぞれ現状を調べ、解決するための取組を話し合いました。

 小学校での学びを元に、新しい発想でいろいろな取組に挑戦していることを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業の様子(3年3組 理科)

 探究課題である「どうして距離は長いのに、エネルギーが節約できるのか?」について、自分の考えをまとめました。

 これまでに学んできた位置エネルギーや運動エネルギーという用語を使って、論がとおるように考察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)授業の様子(1年3組 社会)

 歴史分野に入りました。

 今日は導入として、なぜ歴史を学ぶのかを話し合ったり年号の表し方を学んだりしました。

 自分にとっても社会にとっても、よりよい方向となるよう、歴史に興味関心をもって学んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)授業の様子(2年3組 保健体育)

 犯罪被害に遭わないようにするためには、どうしたらよいかを話し合いました。

 犯罪が起こる原因としてはどのようなものがあるかをあげ、危険を予測したり回避したりすることが大切であることが分かりました。

 具体的な事例を知り、自分事としてとらえられました。
 意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業の様子(1年1組 理科)

 無脊椎動物のうち、節足動物の特徴について調べました。

 後半は、軟体動物についてどのような種類の動物がいるか話し合いました。

 陸上にも貝がいること、カタツムリは貝であることを知り、驚きの声があがっていました。
 さらに足があると聞き、一体どこが足なのかとみんな考え込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)授業の様子(3年生 総合的な学習の時間)

 藤岡の魅力を伝えるという総合的な学習の時間の活動を始めるにあたり、藤岡市観光課の方を講師にお迎えしました。

 講話では、人口や観光の現状、藤岡市の特産物などを話していただきました。
 今日のお話などを元にして、課題解決のための提案を考えていきます。

 講師の方には、お忙しい中また、暑い中、大変お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)授業の様子(3年2組 英語)

 ”ずっと〜している”の表現について学習しています。

 一緒に使われることが多い表現を確認しました。

 また、継続を表すもの、現在完了進行形として使われるものの特徴を話し合い、理解を確かなものにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)授業の様子(3年1組 数学)

 根号を含む加法・減法の仕方について学習しています。

 これまでの学びを復習し、根号の中の数字を単純に足したり引いたりすることはできないことを理解しました。

 いろいろな練習問題に取り組み、正しく計算できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/19 2年女子貧血検査
藤岡市立西中学校
〒375-0054
住所:群馬県藤岡市上大塚639
TEL:0274-22-0704
FAX:0274-22-0458