「挨拶」「歌声」「笑顔」「作品」「花」「5つのいっぱい運動」展開中
TOP

5月14日(火)1年赤城高原学校・エンカウンター

画像1 画像1
クラス対抗長縄大会で、団結力を深めています。なかなかうまく跳べないので、作戦を練って後半戦です。

5月14日(火)授業の様子(3年3組 国語)

 少年の主張の推敲に取り組んでいます。
 
 引用や自分の意見とのつながり、文末表現など、効果的な表現になっているかを一人一人見直しました。

 中学最後の少年の主張なので、納得がいくまで直せるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)授業の様子(2年2組 社会)

 江戸時代後半の文化について学習しました。

 活躍した人々や分野について、これまでの学びを生かして調べました。

 また、文学の発展として貸本屋が生まれたことを知り、それが識字率の高さにつながっていることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)授業の様子(2年1組 体育)

 今日は、3年生と練習試合を行いました。

 意欲的にボールを追い、声をかけ合い、白熱したゲームでした。

 今後の練習に生かしていけるように、試合後には互いのよさとともに課題を話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)授業の様子(3年1組 英語)

 〜してしまった、ちょうど〜したところ、という完了用法について学習しました。

 これまで学習した現在完了形を活用し、alreadyやjustなどを使ってどう表現したらよいかを考えました。

 疑問文の答え方について語彙の並びを確認し、どのようなときにどう表現するかを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)1年赤城高原学校・入校式

画像1 画像1
無事に到着して、入校式を行っています。
校長先生から、自分の頭で考えて、少しずつ我慢しながらも仲良く過ごせるように、とのお話をいただきました。
施設の方からは、あいさつ、かかわり、きづきを大切に生活をしましょう、とのお話をいただきました。
生徒代表のあいさつもしっかり出来ました。

5月14日(火)1年赤城高原学校・エンカウンター

画像1 画像1
講堂でエンカウンターの時間です。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習でウォーミングアップ!

5月14日(火)授業の様子(2年3組 数学)

 数の性質について、文字を使ってどう説明するかを考えました。

 例えば、奇数+奇数の和は偶数になることを文字を使って、どう説明するか話し合いました。
 説明の仕方については、友達と考えを出し合い、問題を解決していました。

 徐々に問題が難しくなりましたが、最後まで粘り強く考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)1年生赤城高原学校 ・2号車バス

画像1 画像1
2号車も元気に向かっています。

5月14日(水) 1年赤城高原学校・赤城へ出発!

画像1 画像1
3号車です。みんな元気に出発します!

5月13日(月)授業の様子(3年2組 美術)

 修学旅行の表紙になる切り絵の制作をしています。

 切る作業のめどがつき、背景などの和紙を貼り始めました。

 もうすぐ完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)授業の様子(2年1組 英語)

 もうすぐ行われる単元テストの復習を行いました。

 プリントやワークを使って、一人一人自分の勉強法で頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)授業の様子(3年1組 社会)

 日本はなぜ、満州に進出したのか、どのようなことを行ったのかを学習しました。

 アメリカやイギリス、ソ連と日本は何が違ったのかを考えることによって、日本の立ち位置やとった政策を理解しました。

 友達と調べたことを共有し、主体的に課題解決をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)授業の様子(1年1組 数学)

 これまで加法と減法の計算を学習してきていますが、今日は、それらが混ざった計算はどのようにしたらよいかを考えました。

 符号を全て加法に直して計算すればよいことが分かり、多くの問題に取り組みました。

 1時間とても集中して勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)授業の様子(1年4組 社会)

 写真を見て、世界には日本と違う生活や環境について話し合いました。

 降水量や気温が気候に関わっていることに気が付き、さまざまな気候があることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)授業の様子(1年2組 理科)

 植物のつくりとして、双子葉植物と単子葉植物の違いを学習しました。

 それぞれ、根や葉などどこを見ればよいのかを調べ、特徴を理解しました。

 明日からの高原学校で、今日の学習が生かせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(日)こどもフェスティバル

 市総合学習センターを会場に、こどもフェスティバルが開催され、本校からは50名を超える生徒がボランティアとして、11日の準備、12日の開催当日に参加しました。
 盛況であった会場の中で、西中生が一生懸命協力している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)第1回学校運営協議会

 西連携型小中一貫校の第1回学校運営協議会が、本校を会場に行われました。チェックポイントをもとにご覧いただいた授業や、「ウエストドリームプラン」の周知・活用のしかたなどについて熟議をいただきました。
 また、閉会後は、本校の教職員と協議会委員さんとによる懇談の場も設けられ、活発な意見交換が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(3年2組 音楽)

 「花」の旋律から、滝廉太郎の工夫を話し合いました。

 ヒントをもらいましたが、なかなか分かりません。
 
 「花」のすばらしい魅力に触れることができた1時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)授業の様子(3年1組 理科)

 物体の運動のうち、これまで運動の向きに力を受けていない物体の運動を学んできました。

 今日は、運動の向きに力を受け続けている物体の運動として、おもりに引かれている台車がどのような運動をするかを実験しました。

 結果を各グループでデータ入力して全体で共有し、考察しました。

 どのグループも正確に実験を行い、しっかり考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/29 市少年の主張大会
7/1 市教委計画訪問
7/2 3年実力テスト3
7/3 中体連県大会壮行会
専門委員会
藤岡市立西中学校
〒375-0054
住所:群馬県藤岡市上大塚639
TEL:0274-22-0704
FAX:0274-22-0458