「挨拶」「歌声」「笑顔」「作品」「花」「5つのいっぱい運動」展開中
TOP

5月10日(金)授業の様子(1年2組 国語)

 少年の主張の下書きに入りました。

 説得力のある意見文となるよう、構成の工夫や文末表現など、ポイントを意識して書いていました。

 何をどう表現すると効果的か、よく考え、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)授業の様子(3年3組 社会)

 世界恐慌に対して、日本がとった行動を調べました。

 起こった出来事や風刺画を元にして軍部が政治を支配していった様子を理解することができました。

 授業の終わりには、タブレットを使い、世界恐慌から戦争に至るまで、各国がとった行動をまとめました。学習の積み重ねがよくできていて、ノートを資料として上手に整理していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(2年2組 理科)

 金属の燃焼の学習として、鉄やマグネシウムを燃焼するとどのような変化が見られるか、実験しました。

 見た目や手触り、塩酸との反応、重さなどの結果を元に、考察しました。
 科学的な考え方が育ってきていることを感じた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(1年4組 美術)

 これまで、色の三要素の学習をしてきましたが、今日は色カードをデザイン的に並べて作品をつくりました。

 自分で選んだ1色に白や黒を加えて、明度や彩度の違う色カードを事前にたくさん作りました。
 いろいろ並べ替えをしながら、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(1年1組 体育)

 1年生の体育は、バレーボールに取り組んでいます。

 今日は、ランスルーの練習をしました。走り込んで打てるように、加減してボールを投げ、声をかけ合って練習していました。

 よく体を動かし、返したいところにパスができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)昼休みの校庭

 連休明けはぐずついた天気が続きましたが、今日は朝方の雨もあがり、昼にはスッキリ晴れました。
 リフレッシュにふさわしい気候の中、元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(3年3組 国語)

 3年生の国語では、論語について学習しています。

 教材文を読みとったことやこれまでに学んだことを元に、孔子が生きた時代背景を復習しました。

 そして、論語には何が書かれているのか、特徴をまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(3年1組 数学)

 3年生の数学では、因数分解について学習しています。

 今日は、これまでに学んだ展開の公式を使って、確実に因数を分解できるように問題に取り組みました。
 
 どの型に当たるかを考え、意欲的に問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(2年2組 数学)

 2年生の数学では、文字を使った式の学習に取り組んでいます。

 文字を使った式は一見複雑そうですが、分配法則などを使い、工夫して問題を解くことでシンプルな答えが出ることが実感できたのではないでしょうか。

 是非、他の問題でも活用してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(2年1組 技術)

 2年生の技術では、水耕栽培の準備を進めています。

 今日は、水耕栽培のメリットやデメリット、管理方法などを調べました。

 全体で交流する場面ではタブレットを活用し、さらに考えを広げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(1年3組 社会)

 1年生の社会では、世界から見た日本の位置について学習しています。

 緯度や経度を使って日本の位置が表せることや対蹠点という用語を知りました。

 また、同じ緯度や経度にある国を調べたり、日本の位置をどのように言い表したらよいかを話し合ったりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(1年2組 数学)

 1年生の数学は、正の数、負の数のまとめをしました。意欲的に問題に取り組み、

 解き方を友達と確認し、学習内容が着実に定着するようにしました。

 大変意欲的に問題に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(1年1組 英語)

 1年生の英語では、これは〜?あれは〜?と身の回りのものを説明する表現を学習しました。

 新しい単語の意味や文型を覚えるだけでなく、ヒアリングで聞き取ったことを答える活動も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(3年2組 体育)

 3年生の体育では、バレーボールに取り組んでいます。

 今日は、3回のパスで相手コートにボールを送ることをめあてに試合をしました。

 声をかけ合ってボールをつなぎ、「いいね!」とナイスプレーを褒め合い、活気のある声が体育館に響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)授業の様子(3年1組 英語)

 3年生の英語では、不規則動詞の学習に取り組んでいます。

 いろいろな不規則動詞を覚え、カードゲームを行いました。

 しっかりした発音とともに、カードを取り、一枚取るごとに歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(2年3組 英語)

 2年生の英語では、自分のヒーローについてスピーチを行いました。

 自分にとってのヒーローについて、素晴らしいと思う理由や自分の趣味とのかかわりなど、構成を考えてしっかり発表していました。

 友達の発表に耳を傾け、温かい拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(2年1組 理科)

 2年生の理科では、いろいろな化学変化について学習しています。

 今日は、有機物を燃やした場合に起こる化学変化について学びました。

 二酸化炭素と水が生成されることが分かり、さらに一酸化炭素が生成されるときはどのような場合なのか、注意点は何かなども知りました。

 また、ロケットや水素エンジンの仕組みについても知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)授業の様子(1年1組 社会)

 1年生の社会では、時差の仕組みについて考えました。

 1年生の数学で学んだことを活用し、計算の仕方を学びました。

 また、日付変更線がなぜ直線ではないのか、話し合いました。自分たちで答えを出そうと、地図を見ながら、積極的に考えを出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)訪問あいさつ

 今朝から西一貫校の「訪問あいさつ」が始まりました。写真は美土里小の様子です。
 西中生の代表が、校区の3つの小学校のあいさつに参加し、元気にあいさつを交わし、気持ちよく1日をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)授業の様子(3年2組 社会)

 3年生の社会では、大正時代の人々のくらしについて学習しています。

 これまでに学んできた明治時代の生活と比較して、何がどう変化してきたのか産業や文化の面から調べました。

 関東大震災については当時の様子を映像で見、規模の大きさや人々がどんなに大変だったかを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/29 市少年の主張大会
7/1 市教委計画訪問
7/2 3年実力テスト3
7/3 中体連県大会壮行会
専門委員会
藤岡市立西中学校
〒375-0054
住所:群馬県藤岡市上大塚639
TEL:0274-22-0704
FAX:0274-22-0458