「挨拶」「歌声」「笑顔」「作品」「花」「5つのいっぱい運動」展開中
TOP

5月24日(金)授業の様子(2年2組 英語)

 「〜があります」「〜がありますか?」などの言い方の理解を定着させるために、プリント学習を行いました。

 グループで協力して、英文を訳しました。
 どのグループも積極的に考えを述べ合い、問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)授業の様子(1年3組 理科)

 脊椎動物の特徴について、どのような観点から分類しているのか学習しています。

 今日は、運動の仕方・呼吸の仕方・体の表面の様子の観点から、話し合いました。

 疑問や気づきをたくさん発表し、いろいろな動物の様子について関心をもって意欲的に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)授業の様子(1年2組 数学)

 正の数、負の数の除法について学習しています。

 今日は、分数の除法ではどう考えればよいのかを話し合いました。

 小学校での分数の割り算、逆数の考え方を元に、理論的に考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)授業の様子(3年2組 理科)

 前半は、落下する物体が受ける力と運動について、実験結果から考察しました。

 後半は、斜面を上る物体が受ける力と運動はどのような関係があるか、実験をしました。

 斜面の角度を変え、記録を取りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子(2年3組 社会)

 日本で起こりうる自然災害について学習しました。

 日本の周囲の地形を調べ、どのような災害が起こりうるかを話し合いました。

 東日本大震災については、資料を読み、被害が広範囲にわたっていたことや、津波や液状化によってさらに被害が拡大したことが分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子(2年2組 数学)

 関係を表す式について学習しています。

 今日は、求めたいものに対して、等式を変形することで求められることを学びました。

 変形した式に数値を代入すれば求めたいものが簡単に求められ、等式を変形することのよさが分かったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子(2年1組 技術)

 水耕栽培の準備をしました。

 栽培の課題を解決するため、水耕栽培用の容器に種を丁寧に蒔き、記録を始めました。

 成長の様子はタブレットに記録し、変化がすぐに見られるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子(1年3組 英語)

 ”He's〜.””She's〜.”を使って、人物紹介をする言い方を学習しました。

 疑問形での言い方も学び、いろいろな人物を紹介する練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)授業の様子(3年生 少年の主張)

 少年の主張、学級大会を行いました。

 中学校生活最後の少年の主張です。

 構成も提案もさすが3年生と感じました。
 (画像 上:1組 中:2組 下:3組 です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)授業の様子(1年生 少年の主張)

 少年の主張 学級大会です。

 初めての経験で緊張したことと思いますが、発表者も聴き手もしっかり取り組むことができました。
 (画像 上から1組、2組、3組、4組 です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)授業の様子(3年3組 社会)

 第二次世界大戦下の人々の生活について学習しています。

 戦争の長期化によって、学徒出陣や学童疎開が行われるようになったことやその実態について、映像などを通して考えました。

 同年代の子供たちの生活を知り、自分に置き換えて考えたのではないかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)授業の様子(2年3組 理科)

 硫黄と結びつく化学変化について前回の実験の結果を元にまとめました。

 硫化鉄ができることが分かり、酸化の他に硫化があることを理解しました。

 他にはどんな化学変化があるのかなど、興味をもって学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)授業の様子(2年2組 国語)

 枕草子のうち、これまで「うつくしきもの」について学習しました。

 今日は、「をかし」と感じるものを読み取りました。

 現代の生活では、どんなものが「をかし」だと感じるか、四季ごとに意見を出し合いました。
 日常生活の中に、「をかし」という豊かなものがたくさんあることに気付いたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)授業の様子(1年4組 国語)

 説明文の段落の役割について学習しました。

 導入や問い、答え、補足、まとめ、などの段落が「ダイコンは大きな根?」の説明文では、どのように構成されているかを話し合いました。

 友達との学び合いでは、根拠をもって意見交流をする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)授業の様子(1年2組 社会)

 暑い気候の地域の人々の生活について学習しました。

 教科書や資料集を使って、気候に適した人々の生活の工夫を衣食住の面から調べました。

 また、近年の生活の変化についても話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)部活動の様子

 今日・明日と、早くも卒業アルバム用の写真撮影を行っています。ユニホームを着て、部活動の記念写真撮影も進みました。
 ところで運動部が目指す、中体連の市の大会があと2週間あまりとなりました。
 教育実習生も自分の経験を活かして、指導にあたってくれています。
 怪我をしないよう、最終調整をしっかりと進めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)授業の様子(3年2組 社会)

 第二次世界大戦が始まり、各国がどのような動きをしたのかを学習しました。

 特に独ソ不可侵条約について、ドイツ、ソ連はなぜ条約を結んだのか、それによって何が有利になり、何を抑制したかったかを話し合いました。

 第一次世界大戦で起こったことをヒントとして、各国の思惑を深く考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)授業の様子(2年2組 音楽)

 これまでに学んだ多声的、和声的ということを意識して、編曲の仕方を学習しました。

 また、「フーガト短調」を鑑賞し、音符などの記号の復習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)授業の様子(1年3組 数学)

 正の数、負の数の累乗計算の仕方を学習しました。

 間違えずに計算するには、( )に着目するなど、ポイントをよく理解していました。

 練習問題に意欲的に取り組み、自信を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)授業の様子(1年4組 英語)

 「What’s this?」の使い方の理解を深めました。

 答えの文を3つ作り、その文を見て、クイズの答えを当てられるように考えました。

 (その動物や野菜の)大きさや形、色や得意なことは何かなど、100%当てられるように作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
6/5 市中体連壮行会
6/8 市中体連夏季大会
藤岡市立西中学校
〒375-0054
住所:群馬県藤岡市上大塚639
TEL:0274-22-0704
FAX:0274-22-0458