TOP

11月1日 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業前活動は、読書です。

しばらくぶりにボランティア活動が再開されました。

読み聞かせのために、多くのボランティアのみなさんにお世話になりました。

ありがとうございました。

上段3枚:1年生

中段3枚:2年生

下段3枚:3年生

11月1日 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
上段3枚:4年生

下段3枚:5年生

11月1日 台形の面積を求める

 5年1組では3校時に算数の授業をしていました。今日は、これまでに学習した正方形や長方形、三角形、平行四辺形の面積の求め方を活用しながら、台形の面積の求め方を見いだすことがめあてでした。
 こどもたちはそのめあてが示されると自力解決の時間となりました。全員にタブレットが配られていて、画面上で台形の一部を切り取って移動させ、平行四辺形に変えるなどしたり、あるいは直接、台形の一部を切り取ったりして他の図形にしたりするなど、面積の求め方を工夫していました。
 ここで大切なことは、これまでに習ったことを活用して新たな問題解決に当たるということです。
 こどもたちが1人1人自力解決をし、それをみなで確かめ合う集団解決によって、新しい学習課題を克服している姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 公正・公平について

 6年1組では2校時に道徳の授業をしていました。読み物資料で主人公の気持ちを想像し、自分なりに、なぜ主人公がそのような言動を取ったのかを考えることが道徳の場合多いです。
 こどもたちは、自分の考えを書き終わると、クラス全体で発表する前に、近くの友だちと意見の交換をしていました。しかも、担任から、自分とは違った考えの友達が現れるまで意見の交換をするようにと言われていました。つまり、多様な意見と触れあうよう仕組まれていたのです。
 
 昨今、主体的・対話的な学習態度が求められていて、教師はその実現のために指導方法を工夫しています。
 講義的な授業は少なくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 里山と人間の関わり

 6年2組では1校時に道徳の授業をしていました。今日は、里山と人間との関わりについて学びました。昔から里山は人が手を入れ、雑木林などを育み、小動物も生態系をもって生息していました。
 今、人の手が入らなくなった里山が増え、荒れた環境になっているところも多いといいます。
 人と自然が調和をして共生していくことが求められています。これからの時代を生きるこどもたちにとっては大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 みんなで楽しく過ごすために

 6年3組では、1校時に国語の授業「みんなで楽しく過ごすために」をしていました。この学習単元(学習のまとまり)では、目的や条件に応じて、計画的に話し合うことを学習目標としています。
 今日の授業では、グループごとに、誰が司会をしてもよいように、話し合いの内容を深めること、話し合ったことをいろいろな面に広げることについて、司会がどんなふうに話し合いを運営したらよいかを相談していました。
 この話し合いの学習は1年生の時から段階的重層的に積み上げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 専門委員会
11/2 授業参観
11/3 文化の日
11/4 教育フェスタ