TOP

10月4日 そうだんに のってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

これまで、話し合いのしかたを学んできました。

相談者が司会をするなどの、話し合いの進め方や、考えを言うときや聞くときの留意点を整理すること、話のつなげ方(質問・確認・共感・感想など)などについて学習してきました。

今日からは、それぞれ相談したいことを子どもたちが決めたので、それをグループで相談していきます。

友達の困り事を聞き、解決のために協力していきます。

10月4日 そうだんに のってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

話し合いの型を手持ち資料にして、話し合いの仕方を学習しています。

これをいかして、うまく相談にのれるといいですね。

10月4日 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

お手紙が届かない「がまくん」の気持ちを想像して書いています。

このあとの展開で、「かえるくん」と「がまくん」の気持ちはどのようにかわっていくのでしょうか。

10月4日 修飾語を使って書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

まず。主語と述語について、これまでに学んだことを確認します。

そして、修飾語によって、文の内容が詳しくなることを理解していきます。

どんな花が、どのように咲いているのかのように、修飾語が文章をわかりやすくしていきます。

10月4日 動物の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、外国語活動の授業です

動物の名前を英語でリズミカルに唱えていました。

10月4日 大きな数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

何十わる1桁の計算の仕方をもとにして、2桁わる1桁のわり算の計算の仕方を考えました。

その学習のまとめとして、たくさんの練習問題に取り組んでいます。

9月30日 平均

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

今年度、藤岡市の教育研究所で研修を積んでいる先生が、研究の検証をするために何回か授業をします。

今日は、研究所長さんや指導主事の皆さんが来校してくださり、授業を参観し、その後、気づいたことについてお話をいただきました。

今日は平均についての初めての授業です。

5年2組の皆さんが一生懸命考えている姿を、ほめていただきました。

9月30日 うみの かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

これまでに、説明文「くちばし」の学習で「問い」と「答え」の文章があったことを思い出しました。

そして、問いと答えを探しながら、いきものがどんなかくれんぼをしているかをしらべていきます。

ひとつ目の生きもの「はなぐり」について、1文目に海の生き物とその隠れ場所、2文目に体の仕組みや機能、3文目に隠れる方法という順序で書かれていることに気づきました。

今日は、その学びをいかして、「たこ」について調べていきます。

9月30日 うみの かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

2組は、これまでに、「はまぐり」、「たこ」のかくれんぼを読み取ってきました。

もう、3種類目の「もくずしょい」ですから、自分でどんどん読み取っていきます。

これまでの学びがつながって、今日の学びにいきています。

9月30日 かず かぞえうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

「いちじく」、「にんじん」、「さんしょに」、「しいたけ」・・・・・・・と、リズムよく楽しそうに読んでいました。

全員でスピードを変えて読んだり、列で交代して読んだりと気持ちよく読んでいます。

9月29日 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、算数の授業です。

分数÷分数の計算です。

数直線図を用いたり、これまでに学んだ整数の場合をふりかえるなどして、問題に応じた式を考えて計算しています。

この学習は、小学校で学ぶ四則計算のまとめです。

9月29日 土地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、理科の授業です。

地面の下の様子の写真を見て気付いたことを話し合っています。

縞模様であることに気づき、そのつくりやでき方を解明していきます。

9月29日 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、理科の授業です。

水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるかを調べる方法について考え、実験で確かめています。

水が蒸発すると、しっかり食塩が残りました。子どもたちは驚きの声を上げていました。

9月29日 漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、国語の授業です。

まず、同じ漢字でも複数の音をもつものがあることを理解します。

写真にあるように、空欄に当てはまる漢字を考えて、それぞれ四つの熟語になるようにクイズをつくっています。

9月28日 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

ごんぎつねも佳境に入ってきました。もうすぐ、兵十がごんを打ってしまう場面です。

私も、兵十やごんの気持ちを推し量りながら、自分のことのように考えたことを思い出します。

9月28日 2けたの数でわる計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

「何百何十」÷「何十」の計算であまりがあるときに、あまりの大きさをどうするか考えています。

170÷50の計算のあまりは、2なのか、20なのかを確かめています。

9月28日 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、体育の授業です。

味方チームと相手チームが入り交じって得点を取り合うゲームです。

今日はノードリブルのルールでゲームをしていました。

ドリブルでボールを運ぶことができないので、ボールを持ってない人がいかにスペースに走り込むかが大事です。

それには、守る人の位置を見ながら動くことが必要です。

9月28日 水産業がさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、社会の授業です。

写真やイラストから、まき網漁についてわかったことをノートにまとめています。

長崎県では、沖合漁業がさかんで、沖合漁業では魚群探知機で魚の群れを探して、船団を組んだまき網漁が工夫して行われていることを理解していきます。

9月24日 月と太陽

6年3組は、理科の授業です。

月と太陽のまとめのテストをしていました。

今年の中秋の名月は、満月でした。9月21日です。

今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。それは、
・中秋の名月は新月からの日数で決まるが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まる。
・月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する。
という2つの理由からだそうです。

階段の踊り場に、子どもたちが月の様子を観察した記録が掲示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 今に伝わる室町文化

6年2組は、社会の授業です。

室町時代には、雪舟が水墨画を大成し、茶の湯や書院造の床の間を飾る生け花などの文化が生まれ、それらは今も多くの人に親しまれていることに気づいていきます。

狂言のVTRを見ていました。先生から当時の人々は、狂言を見ながら大笑いしていたとのコメントがありましたが、子どもたちは・・・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 人権講演会
12/20 校内研修