TOP

9月7日 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

教科書の地図を見ながら、ベンチまでの道案内を考え、ノートに書いていました。

9月7日 シーサーをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、図工の授業です。

シーサーづくりです。

シーサーとは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像で、魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されていることが多いです。

子どもたちはそれぞれ、オリジナルのシーサーづくりに取り組んでいます。

9月6日 武士の世の中へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

「武士のやかたの様子」をもとに、武士の生活の様子を衣食住とその他の観点から調べ、武士と貴族のちがいなどについて考えていきます。

子どもたちが主体的に調べています。

9月6日 利用案内を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

身の回りのさまざまな媒体から必要な情報を見つけることに関心をもちながら、課題に沿って効果的な読み方ができるようになることを目指す学習です。

今日は、図書館の利用案内から、先生からの出題に、必要な情報を見つけて答えることに挑戦していました。

9月6日 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

これまで、分数✕分数の計算について学習してきました。

ここでは、3つの分数のかけ算の、よりよい計算方法に気づいていきます。そして、それを使って正しく計算ができるようにしていきます。

9月6日 整数の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまで、「倍数」、「公倍数」、「最小公倍数」について学んできました、

今日は、約数」、「公約数」、「最大公約数」について、これまでに学習したこととの違いに着目しながら理解していきます。

9月6日 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、理科の授業です。

塩や砂糖を水にとかすと、無くなってしまうのかという疑問をこれから解決していきます。

9月3日 ぼくは川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

「ぼくは川」という詩を読んで、理解したことに基づいて、感想や考えをもちました。

それをもとにして、「ぼくは〇〇」という詩をつくっていました。

9月3日 がい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

今日は、万の位までの概数の表し方について学習しています。

概数を用いて数量を表したり、計算の結果を見積もったりすることは、生活や学習に生かしていけるよさがあります。

9月3日 あなたなら、どう言う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

こんな状況だったらと、場面を想定してどう言うかを考えて、お互いが考えたことを交流していました。

これからの学びの中で、言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあることに気づいていきます。

9月3日 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

これまでに、千万の位までの数のつくりや表し方、読み方の勉強をしてきました。

今日は、その学びを活かして、1万より大きい数の表し方や読み方を学んでいきます。

9月3日 店ではたらく人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、社会の授業です。

これまでの学習で調べた結果、お家の人がよく買い物に行く場所は、スーパーマーケットであることがわかりました。

今日は、スーパーマーケットではたらく人は、多くの人々に買い物をしてもらうために、どのようなくふうをしているのかを調べていきます。

9月3日 ボディ パーカッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、音楽の授業です。

体の部分をたたいて、リズムをきざんでいきます。手、お腹、ひざ、足をつかって音楽に合わせてリズムをつくっていきます。

笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

9月2日 ききたいな、ともだちの はなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

身近なことや経験したことなどから話題を決め、伝え合うために必要な事柄を選んで文章にしていきます。

できあがったら、みんなで発表し合います。

9月2日 ききたいな、ともだちの はなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

夏休みの出来事から話題を選んでいます。

学童でのこと、カブトムシやクワガタのこと、おばあちゃんの家に泊まったことを話題に選んだ子どもがいました。

9月2日 色水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、生活科の授業です。

夏休みに摘んだアサガオの花を自宅で冷凍保存しておきました。昨日、それを使って、紙をアサガオ色に染めました。

このあと、染めた紙を使って、オリジナルのうちわをつくっていきます。

9月2日 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

みどりさんの道案内のしかたを考えながら、分かりやすいかどうかを話し合います。

そして、正しく伝えるためのポイントを整理していきます。

9月2日 雨のうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

どうすれば音や様子を上手に伝えられるか、考えています。

様々な風の様子や音について、自分が感じた音を言葉にしています。

9月2日 たし算の ひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。

これまで、2けたの足し算の筆算の仕方について学んできました。

今日はそれを使って、たくさんの筆算に挑戦です。

8月5日 北連携型小中一貫校研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北連携型小中一貫校の第2回合同研修会を実施しました。3校の先生方には感染症対策として、担当教科毎に教室に分散集合のうえ研修に参加していただきました。開会行事では、本日の研修テーマ「一人一台PCを活用した授業づくり」が提示され、子供たちが自分の考えをもち、思考を広げ深めるためにという視点をもって話し合いが進むようにと、校長先生や研修主任から話がありました。

 全体会では、群馬県総合教育センターより渡會指導主事を講師にお招きし、「GIGA構想における個別最適な学び」についてご講演いただきました。授業の中で、どのような場面でどのようなPCのWorkspaceを活用することができるか、また、いかに学習効果を高めることに繋がるかなど、今後のPCタブレットの有意義な活用について学ばせていただくことができました。

 講演の中では、実際に各自PCタブレットを使って研修する機会もあり、先生方は意欲的にPC操作に取り組んでいました。全体会の講演に続き、各教科部会毎の話し合いももちました。この日の講演を踏まえて、子供たちが思考を広げ深めるためにICTを活用するにあたり、どのような課題があるか、その課題解決の参考となる実践例があるかなどについて、短時間ではありましたが、今後の教育実践に生かすべく活発に意見交換がなされました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/22 図工美術展・理科・ふるさと・書き初め展示
1/23 図工美術展・理科・ふるさと・書き初め展示
クラブ
1/24 クラブ見学 校内研修
1/27 幼保小連絡協議会
1/28 幼保小連絡協議会