TOP

9月24日 今に伝わる室町文化

6年2組は、社会の授業です。

室町時代には、雪舟が水墨画を大成し、茶の湯や書院造の床の間を飾る生け花などの文化が生まれ、それらは今も多くの人に親しまれていることに気づいていきます。

狂言のVTRを見ていました。先生から当時の人々は、狂言を見ながら大笑いしていたとのコメントがありましたが、子どもたちは・・・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 やまなし

6年1組は、国語の授業です。

「なぜ、2枚の幻灯は、「五月」と「十二月」なのか」という問いに答えるため、「やまなし」を読み深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2けたの数でわる計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、算数の授業です。

「何百何十」÷「何十」の計算であまりがあるときに、あまりの大きさをどう考えたらいいでしょうか。

170÷50の計算のあまりは、果たして2なのか、20なのか。

計算だけで追いかけていくと2と思ってしまいますが、計算から実生活に戻せば、20と気づくはずです。

9月22日 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

今日は、ごんぎつねの3の場面です。

ごんの行動や気持ちの変化を読み取っています。

ごんが兵十の家に、いわしを投げ込んだり、栗や松茸を届ける気持ちはどう変わってきたのでしょう。

9月22日 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、社会の授業です。

日本の水産業の様子について、地図や統計資料等を読み取る活動をしていました。

そこからわかったことや疑問に思ったことを整理して学習問題をつくっていきます。

このあと、日本の一人あたりの魚や貝の消費量は世界でも非常に多いとか、日本は、魚を多く食べるのに、魚をとる量は、減っているなどに気づくことができるかな。

9月22日 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、理科の授業です。

食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どうすればよいかを調べる方法について考えました。

水の量や水溶液の温度を変えたらいいのでは、という意見に基づき、条件を整えて調べていきます。

個別に実験をすすめていきます。

9月22日 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、国語の授業です。

主人公が広島を訪れ、原爆に関する資料や話を聞きながら心が動いていきます。

物語も終盤にさしかかり、登場人物の心情の変化をまとめる段階まできました。

訪ねた場所や、出会った人がどんなことを伝えたり、気づかせたり、考えさせたりしてくれたのでしょう。

9月21日 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

登場人物の会話文と地の文を担当して読む、役割読みをしています。

いなくなってしまう人や、失われていく環境やものなどに気づいていくための学習です。

9月21日 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

これまでに、1の場面について読みできました。

ここでは、2の場面を読んで、さらに、ちいちゃんの周りから失われていくものを確かめています。

9月21日 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

文章を読んで、1の場面、2の場面に短いタイトルをつけることに取り組んでいました。

9月21日 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。

これまでに学んだ、〇ずつ、□さら分のかけ算の仕組みを、おはじきを使って確認しました。

今日は、教科書の遊園地の絵の中から、かけ算で表せる乗り物を見つけていきます。

9月21日 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

「寺」「西」「止」「道」という漢字の書き方の練習をしています。

集中して取り組んでいました。

9月17日 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

今日は、はじめてかけ算の勉強をします。

新しい計算の仕方と初めて出会います。

今日はまだ、かけ算という言葉は出てきませんが、全体の数量を基準とする大きさのいくつ分として捉えて考えます。
例えば、観覧車1台に、〇人ずつ、〇台分で、〇人というように考えます。

9月17日 かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

教科書の唱え歌を音読して、その中からカタカナを見つけてノートに書いていきます。

ノートに書いたものの、長音、拗音、促音、濁音の書き方を確認しながら、カタカナを正しく力を身に付けていきます。

9月17日 かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

カタカナを読んだり、書いたりしようというめあてにそって、まず、教科書にある唱え歌を読んでいました。

姿勢良く、リズムよく、元気よく、そして、楽しそうに音読していました。

9月17日 かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

身の回りから片仮名で書く言葉を探しています。

そして、探した言葉を、長音、拗音、促音、濁音に気をつけながら、ノートに書いています。

9月16日 元の大軍がせめてくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

今日は、元軍の襲来に対して、各地から集められた武士は一所懸命に戦いましたが、幕府から新しい領地をあたえられなかったので、鎌倉幕府と武士の主従関係がくずれていったことに気づいていきます。

9月16日 言葉からリズムをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、音楽の授業です。

「ラーメン、餃子、食べたいな!」という言葉にリズムをつけて、手拍子で表現していました。楽しそうでした。

9月16日 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

気づきや疑問、不思議をみつけようという「めあて」にそって、気づいたこと、わかったことと、疑問、不思議に思ったことを区別して書き出していました。

これから、やまなしの世界をどうとらえていくでしょうか。

9月16日 がい数の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

資料の数値をまずは元の数値で、次に適切な概数にして、棒グラフに表しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 年度末訪問
移動音楽教室
2/11 建国記念の日
2/14 職員会議