TOP

12月21日 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

教科書の確認問題に集中して取り組んでいました。

12月16日 公衆電話会から小冊子等の寄贈があります。

 公衆電話会という団体の方が来校され、防災時やネット社会で役立つ小冊子などを寄贈してくださいました。
 具体的には、次の3点です。ミニリーフレット「公衆電話と171」・小冊子「ぼくもわたしも社会の一員」「スマホ時代のキミたちへ ネット安全ガイドブック」(このガイドブックは6年生に配布)
 後日、お子さんがご家庭に持ち帰ります。災害時に公衆電話を使うと家族と連絡が取れることやネット社会の危険性、あるいは知っていると便利なことなどが掲載されています。
 これから冬休みを迎えるのにあたってご家庭で改めて防災のことやネット社会の危険なことについて話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 市からいただいた衛生用品を配布します。

 藤岡市から、このたび、アルコール液や除菌シートなど衛生用品をいただきました。本日、一斉に各家庭に配布致します。これは12月15日の広報「ふじおか」で取り上げられていたものです。
 先日、学校に届けられた衛生用品の山を6年生のボランティアが各クラスに分配する作業を行ってくれました。各クラスでは家庭の感染対策のために市からいただいたことを説明しました。
 最近、国内全体の感染者数が減ってきていますが、群馬県が国内最多になったり東京都に次いで2番目多かったりする日もあり、人口あたりの感染者数は多いです。また、県内でもオミクロン株感染の広がりが懸念されます。
 感染症対策を緩めることなく、引き続き、学校でも家庭でもウィルスを持ち込まないように気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 ドッチボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、合同体育の授業です。

体育館の気温は10度以下ですが、まず、2年生の子どもたちは元気いっぱい走り体を温めました。

その後の集合の様子も立派でした。

今日のメインの活動はドッチボールです。

投げる人も、逃げる人も一生懸命です。

12月16日 1年生美術館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルな美術館その1です。

12月16日 1年生美術館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルな美術館その2です。

12月15日 ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

物の名前は、ひとつひとつの物を表す名前と、ひとつひとつの物の名前をまとめた名前があります。

たとえば、「りんご・みかん・バナナ」と「くだもの」のようになります。

ここでは、教科書に出てくる物の名前や身の回りの物の名前を、2つの名前に整理していきます。

この区別を、お店屋さんごっこにつなげていきます。

12月15日 ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

これまでに、1組のような学習をしてきて、「おみせやさんごっこ」の準備をしてきました。
発表し合った身の回りの物の名前を参考にして、開きたいお店ごとにグループを作り、まとめた名前で看板やポスターをつくって、ひとつひとつの物の名前で品物カードを作ってきました。

ここでは、お店を開店する前に、教科書を参考にして、グループごとに「お店の人」と「お客さん」の話し方を練習しています。

私も、お客さんで参加しました。授業の後、私が買ったチョコアイスのカードを届けてくれました。

12月15日 いろいろな面積の単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

面積の単位「アール」「ヘクタール」と、「平方メートル」の単位どうしの関係を、正方形の辺の長さに着目して考え、説明しています。

面積を表すとき、その広さに対して適切な単位を用いると簡潔に表現できていいですね。

12月15日 わたしはおねえさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

「自分とくらべて、かんそうを書こう」という学習課題に向かっての学習をスタートしました。

自分の体験を振り返り、本の中の私と似ているところや違うところを考えながら、感想を書いていきます。

この前の単元「お話のさくしゃになろう」でつくったお話が教室にありました。


12月15日 ボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、体育の授業です。

ここでは、ボールをついたり、投げたり、とったりする遊びのなかでボールの扱いに慣れていきます。

このあと、この学びがボールゲームにつながっていきます。

楽しく笑顔で活動している2年生の姿、体育が好きになる授業です。

12月14日 世界へ進出する日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

日露戦争後、世界の中で日本の立場は、どのように変わっていったのかを調べました。

そして、経済、軍事、さらに、医学や文学でも認められ、国際的地位が向上したというまとめに至りました。

12月14日 メディアと人間社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

教材文の主張について、「主張の設計図」というワークシートを使って、・段落わけ・小見出しをつける・大事なところを抜き出す・パーツをつなぎ言葉でつなぐという学習をしています。

グループになり、お互いの様子を確認しながら学習を進めています。

11月16日 百葉箱を再設置しました。

 本校のプールのそばに百葉箱があったのですが、中の機材が壊れていて、また、百葉箱自体も風雨で朽ちていました。
 本日、新しい百葉箱が設置されました。中には、温度計や湿度計、気圧計などが置かれました。
 これまで、4年生の理科などを中心に使われていましたが、何しろ、機材が壊れていたたため、本来はこういう環境で気温等を測定しているのだなと見て認識する感じでした。
 これから活用のしかたを検討し、児童にとって有意義な学習が展開できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

これまで、分数の仕組みや分数の大きさ、分数と小数の関係等を学んできました。

今日は、分母が同じ分数どうしのたし算について、計算の方法を理解して、練習問題に取り組んでいます。

この後は、分数のひき算やたすと1になる分数、1から分数をひく計算についても勉強します。

11月16日 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

これまで、「すがたをかえる大豆」という説明文で、筆者の説明の工夫について学んできました。

ここでは、その学びをいかして、おいしく食べる工夫や食品の例など調べたことを書き方の工夫をしながら、分かりやすい説明文にして書いています。

11月16日 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

分数のたし算やひき算、分数と小数の関係などを学んできて、今日は、たしかめ問題やドリルに取り組んでいます。

11月16日 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

新しい漢字、「借」、「仲」、「底」などの漢字を、書き順に注意して、ていねいに書いています。

11月16日 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

これまでに学んだ小数の学習をもとに、さらに小さい数の表し方やたし算、ひき算の計算方法について、考え、理解し計算できるようになってきました。

今日は、まとめの計算練習です。

11月15日 台形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

これまで、台形の面積を2倍に増やしたり、同じ面積のまま形を変えたり、三角形に分けたりして、知っている公式を使って求めてきました。

ここでは、台形の「上底」、「下底」、「高さ」の用語を使って、台形の面積の公式をつくっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 6年生を送る会
PTA年度末総会
2/25 音楽発表会・PTA年度末総会
2/27 専門委員会
2/28 専門委員会