TOP

2月4日 なんじなんぷん

 1年1組では3校時に算数の授業をしていました。現在、時計の読み方を扱っていて、今日のめあては、「長いはりをよもう。」でした。
 こどもたちにとっては、日々の暮らしで時計を読んでいると自然に身についていきます。3年生になると、「今、午後3時20分です。家から公園に行くのに15分かかります。公園に着く時刻は何時何分でしょうか。」といった問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 見たこと・かんじたこと

 2年2組では1校時に国語の授業をしていました。詩の学習で、今日のめあては、「2年生が書いた詩を読み、このあとの学習の見通しをもとう。」です。
 詩の定義を学び、テレビで模範となる詩の朗読と映像を視聴しました。このあと、どんな詩が書けるか、しばらく詩と向き合う日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 民主主義による国をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

まず、戦争の後、日本ではどのような改革が行われたのかを、ひとりひとりが調べます。

そして、おのおのが調べたことを共有します。

そのことをとおして、日本は、日本国憲法の制定をはじめとする戦後改革を行い、平和で民主的な国家として出発したことに気づいていきます。

2月3日 複合語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語の授業です。

二つ以上の言葉が結びついて、新たな一つの言葉になったもの、複合語について学習します。

「飛び上がる」のように、「飛び〇〇〇」に当たる複合語を集めて、短文を作りました。

そして、「複合語の種類」についても、組み合わせ方によって、いくつかあることも理解しました。

2月3日 This is my favorite place

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、外国語活動の授業です。

自分のお気に入りの場所ということで、学校の校舎内を案内する学習です。

学校のさまざまな教室の呼び方や、案内の仕方にふれています。

2月3日 2けたの数をかける計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

2けた×2けたの計算の仕方を、これまでに習った計算の仕方をもとに考えました。

やり方を理解したら、どんどん計算しています。

2月2日 私たちの生活と電気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、理科の授業です。

プログラミング機器を利用して、プログラミングを体験しています。。

まずは、基礎編として、明るさセンサーを使って、暗くなると明かりがつくプログラミングをしました。


続いて、応用編として、人感センサーと明るさセンサーを組み合わせて、暗くなって人が通ったときだけ明かりがつくプログラミングもしました。

子どもたちは興味深く取り組んでいます。

2月2日 速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

これまで、速さを求める公式、速さ=道のり÷時間について学びました。

ここでは、道のりを求める公式について考えています。

まずは、ひとりひとりが、自分の考えをもつことから始めました

2月2日 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

今日は、何の調査について書かれていて、その調査はどんな結果になったのかを年代順にとらえて、ノートにまとめています。

2月2日 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、理科の授業です。

教室での学習の後、こどもたちは校庭にでていきました。

校庭で、砂鉄を集めています。

砂鉄は、おもに「磁鉄鉱(じてっこう)」とよばれるかたい石のようなものからできているそうです。

磁鉄鉱は、溶岩が固まってできた岩の中に入っているもので、この岩が、長い間、空気にさらされたり、水でけずられたりします。すると、岩石の中の磁鉄鉱もくだかれて砂浜のようなところにたくさん集まります。こうしてできたのが、砂鉄なのだそうです。

2月2日 だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

おにごっこや他の遊びについて本を読んで調べ、説明する準備をしています。

紹介のモデルを参考にして、発表原稿を作っています

このあと、発表の練習をして、調べた遊びを説明し合い、説明の伝わり方を確かめ合います。

2月2日 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、算数の授業です。

これまで、2けたの数の構成や数の系列を理解して、数を数えたり、簡単な場合の2けたのたし算、ひき算の計算ができるように学習をしてきました。

そして、確認のために取り組んだドリルのふりかえりをしています。

そのふりかえりの中で、子どもたちは加法の交換法則を発見しました。

2月1日 反比例の式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

これまでの学習をいかして、長方形の面積が24㎠になるときの、縦と横の長さの関係を表を用いて考察していきます。

反比例する2つの数量の関係に着目して、反比例の関係を表す式を見出していきます。今までとちょっと違った式、そのあとはちょっとちがったグラフと出会います。

2月1日 情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、社会の授業です。

まず、よく見るテレビ番組について発表し合いました。

その中で、ニュース番組の放送内容について話し合いました。

全国各地のさまざまな出来事がその日のうちに放送されていたり、外国のことも放送されていることに気づきました。

このあと、実際にニュースづくりはどのように進められているのか調べていきます。

2月1日 小数と整数のかけ算、わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

これまで、60cmのテープは30cmのテープの何倍かという問題を、60÷30=2だから2倍というように解決してきました。

今日は、45cmは30cmの何倍かという問題に取り組んでいます。

45÷30の計算はどのようにしたらいいのか考えています。

割り切れるときのことと同じに考えればできそうですが、小数をどんな単位としてみるかが大切です。

2月1日 これがわたしのお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

「お気に入りの作品を紹介する文章を書き、感想をつたえ合おう」という学習課題を設定し、学習を進めていきます。

まず、自分が作った作品を選び、なぜそれを選んだのか理由を書いていました。

このあと、マッピングなどを利用して、紹介したい作品とそれにまつわる出来事を思い出して、書き出していきます。

2月1日 かけざんのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。

これまで、かける数が1増えると答えはかけられる数分だけ増えることや、かけられる数とかける数を交換しても答えが同じになるきまりをみつけてきました。

今日は、○の段と△の段の答えをたすと、(○+△)の段の答えができることをみつけています。

2月1日 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、算数の授業です。

2けた+1けた(繰り上がりなし)や2けた−1けた(繰り下がりなし)の計算の方法を理解したかどうか、まとめの問題に取り組んでいます。

1月31日 大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

座右の銘にしたい言葉がきまりました。そして。選んだ言葉と、それに結び付く経験を思い出し、作品にしていきます。

4つのカード、「この言葉に出会う前の自分」、「いつ出会った言葉か」、「なぜこの言葉が響いたか」、「この言葉を支えに、自分はどうしている」にしっかりと考え書き込んでいきます。

このカードができあがったら、文章を構成する順番を考え、ひとつの作品にしていきます。

その後、互いの文章を読み合い推敲していくそうです。

1月31日 速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数の授業です。

道のりと時間の関係に着目し、単位量あたりの大きさの考え方をもとに、速さの比べ方を考えています。

ここでは、1m走るのにかかる時間と、1秒で進む道のりの考え方がでてきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 通学班編制 集団下校
3/7 通学班編制 集団下校
3/8 学年研修日