TOP

2月17日 This is my favorite place

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、外国語活動の授業です。

私はこの場所が好き。という英語を聞きながら、その場所と人物を線でつなぐ活動からはじめました。

このあと、学校の様子の映像を見て気づいたことを書いたり、お互いの好きな場所を伝え合ったりしていきます。

2月17日 倍とかけ算、わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

元になる数を何倍かした大きさを求めるときはかけ算が用いられることを理解する学習です。

比べる量を求める計算の仕方を考えて、図や言葉で説明しました。


2月17日 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

今日はあらすじを確認して、はじめて読んだ感想を書きていきます。

2月17日 くらべて よもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

ここでは、「もっと よもう」を読んで、カンガルーの赤ちゃんについて、大きくなっていく様子をまとめています。

このあと、他の動物の赤ちゃんについて書かれた本を読んで、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子で気づいた違いを発表し合う活動をおこないます。

2月16日 生物と地球環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、理科の授業です。

教科書の、2つの時代の同じ川の写真を見て、川の様子について気付いたことを書き出し話し合います。

最近の川の方がきれいに整備されていることなどに気づき、これからの学びにつなげていきます。

2月16日 情報を活用してはん売する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、社会の授業です。

身近にあるコンビニエンスストアでは、情報をどのように活用して販売の仕事をしているのだろうかということについて調べます。

そして、コンビニエンスストアでは、商品の販売に情報を生かしたり、大量の情報を活用して商品の開発を行ったりしていることに気づいていきます。

2月16日 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

分数を数直線上に表して、大きさの等しい分数を見つける活動をしました。

その後、分子が同じ真分数や仮分数の大きさの比べ方を考えました。

2月16日 2けたの数をかける計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

前の時間に、かけ算のきまりをみつけてきました。

ここでは、そのきまりを使って、2桁×何十や1桁×2桁、何十×2桁の筆算の仕方を考えます。

2月16日 たし算とひき算のかんけい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。

みかんが何個かありました。6個食べました。残りが15個になりました。みかんははじめに何個ありましたか。という問題です。

1年生ではおはじきの図で考えました。2年生ではテープ図で考えています。

2月16日 ずをつかって かんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、算数の授業です。

〇前から6番います。後ろには4人います。みんなで何人いますか。
〇8人並んでいます。前から3番目です。後ろには何人いますか。

大人でもうっかり間違えてしまいそうです。

図を書くと、間違えずに考えられますね。

2月14日 思い出を言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

これまでに準備したものを使って、教科書の「人を引きつける表現」や、「言葉の宝箱」を参考にしながら表現を選び、作品として仕上げる段階まできました。

このあと、声に出して読むなどして確かめ、推敲していきます。

2月14日 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、国語の授業です。

これまでに、自分が提案したいことを決めました。

ここでは、目的に応じて根拠となる情報の集めかたを考えていきます。

アンケートやインタビューで身の回りのことを調べたり、本や新聞、インターネットなどから情報を集めたりすることを、共有しています。


2月14日 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

1より大きい分数について、これまでに学んだ分数の表し方をもとにして考えています。

そして、そのような分数の表し方や、「真分数」、「仮分数」、「帯分数」という言葉とその意味を理解していきます。

2月14日 2けたの数をかける計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

前の時間に、2けたの数をかける計算は、これまでに学習したかけ算が使えるように、かける数を位ごとに分けて考えればいいことを学びました。

今日は、その方法を使って、繰り上がりのあるかけ算の筆算に挑戦します。

2月14日 かけ算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数の授業です。

これまでに学んだ、
・かけられる数ずつ答えが増える
・かけ算の交換法則が成り立つ
・○の段と△の段の答えをたすと、(○+△)の段の答えができる

という3つのかけ算のきまりを使って、今日は、かけられる数やかける数が12までのかけ算に挑戦しています・

2月14日 ずをつかって かんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、算数の授業です。

前と後ろに並んでいる人数に1をたす問題について考えています。

自分の前に3人、後ろに4人、そして、図でかくとその間に自分がいるから、3+1+4で答えは8人となります。

2月10日 角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

基本的な立体図形を、面の形や面の位置関係などに着目して、仲間わけする活動をしていました。

この活動をとおして、「角柱」、「円柱」の性質について理解して、あわせて「底面」、「側面」、「高さ」の意味もわかるようになります。

2月10日 This is my favorite place

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、外国語活動の授業です

マリア先生が案内する学校の教室をあてるゲームをしていました。

英語での案内を子どもたちはよく理解していました。

2月10日 かけ算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

これまでに学んできたかけ算九九やかけ算のきまりを使って、ここでは、数のまとまりに目を向けて、全体の数を工夫して求める方法を考えて、説明しあっています。


2月10日 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雪が降っています。

校庭にも白く雪が積もっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年研修日
3/9 学年研修日
3/10 学年研修日
3/11 学年研修日
3/14 職員会議