TOP

1月27日 □を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

具体的な場面について、減法になる関係を□を用いた式に表し、線分図を用いるなどして□に当てはまる数の求め方を考えています。

中学校の方程式につながる学習ですね。

1月27日 小数と整数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

3.4÷4(小数÷整数)で、わり進んで商が小数になる場合の筆算の仕方を考えました。

授業後半は、計算の仕方を確かめる問題に取り組みました。

1月27日 正多角形と円

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

正多角形と円の単元のまとめプリントに取り組んでいます。

1月27日 大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

これまでの5年生での学びをいかして、この単元では、「書き表し方を工夫して、経験と考えを伝えよう」という課題を設定し、学習を進めていきます。

ここでは、座右の銘にしたい言葉を決めます。そして。選んだ言葉と、それに結び付く経験を思い出し、作品にしていきます。

最終的には、「たった一言で」コンテストを開くようですが、いったいどのようなものになるのか、楽しみです。

1月26日 かみざら コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、図工の授業です。

ものが転がる仕組みから、楽しく遊ぶものをつくっていきます。

動きを試しながら飾りも考えて、つくります。

このあとは、つくったもので友だちと楽しく遊びながら、自分の工夫を確かめたり、自分や友だちの作品の楽しさやよさを見つけていきましょう。

1月26日 世界とつながるわたしたちの県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、社会の授業です。

今日は、群馬県でつくられた自動車の輸出先、群馬県に住む外国人の人数、平成30年度の輸出額などの資料から、わかったこと、気づいたことを書き出しています。

それをみんなで共有して、群馬県は、ほかの地いきや国と、どのようにつながっているのを確認していきます。

1月26日 藤岡市の歴史について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、総合的な学習の時間です。

以前に、グループで調べる人、建物、できごとなどを出し合い、共有しました。

その中から選んだ課題について調べて、今日は文章にまとめています。

内容は、浄法寺、高山長五郎、冨士浅間神社などです。

1月26日 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組は、理科の授業です。

電気は、光、音、熱、運動などに変換することができることを理解しました。

そして、その電気の性質を利用した道具があることを確かめていました。

1月25日 時計づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、図工の授業です。

オリジナルの時計づくりに取り組んでいます。

まずは、紙上に下絵をかいていきます。

それを、フレームに書き写して、彫刻刀で彫っていきます。

最後に彩色をしてできあがりになります。

完成を楽しみに待ちましょう。

1月25日 直径と円周

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

円の直径の長さと円周の長さの変わり方を調べています。

これまでの学習をいかして、直径の長さと円周の長さの関係が、比例関係であることに気づいていました。

1月25日 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組は、国語の授業です。

今日は、初めて文章を読んでいきます。

何の調査について書かれ、その調査はどんな結果になったのかを意識して読めるといいですね。

1月25日 □を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

引き算の式で表せる、生活の場面について、引かれる数が□になる場合について、□に当てはまる数の求め方を考えています。

そして、生活の中から、□−8=12になる場面の問題づくりにも挑戦しています。

1月25日 1000より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数の授業です。

これまで、4けたの数の表し方や数直線について学習してきました。

今日は、この数をこれまでの学び同様、10000の数まで拡張していきます。

学習はつながって、学びを広げていきます。

1月25日 かずのせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、算数の授業です。

これまでに、2けたの数の数直線について学び、昨日、120ぐらいまでの3けたの数についての読み方などを理解する学習をしました。

ここでは、その数の数直線を見て、数の並び方や、大きい小さいなどについて学習しています。

これも学びのつながりですね。

1月24日 たぬきの 糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は3の場面、たぬきが、わなにかかってしまうところを読んでいます。

場面の様子から、なぜ登場人物がそのような行動をとったか、これまでの話とつなげながら、そのときの心情を考えて伝え合っています。

1月24日 おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

今日は、段落ごとに書いてあることをまとめています。

単元のめあてとしては、おにごっこや他の遊びについて本を読んで調べて、説明し合い、説明の伝わり方を確かめ合うことです。

1月24日 つたわる言葉で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

冬休みの出来事とそのときの気持ちを200字で表現する活動に取り組んでいます。

教科書、これまでの学びのノート、タブレットの資料、国語辞典など、あらゆるものを総動員して、「伝わる言葉」を必死に探して作文しています。

1月24日 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

今日は、みんなの興味の中心を知ろうというめあてのもと、文章を読み、初めて知ったこと、疑問に思ったこと、驚いたこと、もっと知りたいことなどの感想をもち、交流しています。

今日の授業では、黒板にクラス全員の感想が書かれて、クラス全員のネームプレートが貼られました。

1月24日 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語の授業です。

今日のめあては、事例とそれに対する筆者の意見を整理し、複数の事例をあげて説明することの効果について考えようです。

マラソン大会、図形の見え方、サッカーチームの監督就任についての報道の3つ事例について筆者の考えを整理し、この表現の効果について考えていきます。

このあと、メディアとの関わり方について自分の考えを表すことに、この表現を役立てていきます。

1月24日 伝統文化を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

今日から、「狂言 柿山伏」について学んでいきます。

めあては、大まかな話をつかんで、今と昔の人の共通点やちがいを探そうです。

まず、狂言は主にどんな内容が多いか、「柿山伏」は簡単にどんな話であるかをおさえます。

それをきっかけに、今日のめあてに迫っていきます。

このあと、昔の人のものの見方や感じ方を知ったり、狂言のおもしろさについて感じることができたらいいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日