TOP

6月18日 おもちやと おもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。
「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」などの拗音について勉強しています。
「おもちゃ」と「おもちや」の言葉の違いに気づいて、教科書にある拗音のある言葉を読んだり書いたりする練習をします。

6月18日 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。
それぞれのくちばしについて、「問い」と「答え」を確認して、「答え」の後に、詳しく説明している部分があることを確かめています
くちばしの絵が上手です。

6月17日 Let’s go to Italy.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、外国語の授業です。
「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」という単元の課題に向かって、今日は、世界の有名な建物や食べ物などのやりとりを理解する学習をしていました。
パンフレットやポスターなどができあがってくるのでしょうか。楽しみです。

6月17日 古典の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語の授業です。
「竹取物語」、「平家物語」、「徒然草」、「おくのほそ道」の4つを読んでいます。
そのなかで、自分が好きなものを選び、理由も添えて書いています。

6月17日 つなぎ言葉のはたらきを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です
これまで、教科書の例文に当てはまるつなぎ言葉とその理由を考えることをしてきました。
ここでは、つなぎ言葉を使って短い文を書いて、友達と交流していきます。

6月17日 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。
これまで、何十、何百×1桁のかけ算の計算方法を勉強してきました。
今日は、その計算について練習をしていました。

6月17日 ラバーズ コンチェルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、音楽の授業です。
合奏の練習で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
密の状態で演奏をするわけにはいかないので、まずは指使いだけの練習をしていました。

6月15日 第2回学校運営協議会開催

 北連携型小中一貫校はコミュニティ・スクールです。学校運営協議会が設置されていて、3校の校長のほかに、9人の地域の方々が委員になっています。
 学校運営協議会は、3校の校長の学校経営方針を承認したり、その進捗状況に助言を行うなど、「辛口の応援団」と呼ばれます。
 今年度の第1回学校運営協議会は5月に北中学校で開催される予定でしたが、新型コロナの蔓延防止のため、紙面で開催され、今年度の学校経営方針が承認されていました。
 今回は第2回学校運営協議会で、本校に一堂に会して行われた次第です。
 今年度の計画としては、ボランティアの皆様の総会として、9月下旬から10月上旬に、北中体育館を会場に、「とらいアングルの集い」を、そして、いじめ問題解決に向けた教育懇談会を11月中旬に同じく北中体育館を会場に開催しようと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 巨大古墳と豪族

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。
仁徳天皇陵古墳の写真、古墳を築いている様子の想像図、出土品などから、古墳づくりの目的、王や豪族たちの力の大きさについて考えていきます。

授業のはじめに、グーグルアースを使って、第二小から仁徳天皇陵古墳までとんだとき、「おーっ!」という声が上がりました。
なんといっても、世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産です。 古墳の陵域は濠を含めて約47万平方メートルと、甲子園球場が12個も入る広さですから。

6月15日 国土の気候の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、社会の授業です。
地域によってことなる気候について調べています。
日本の気候を六つに区分した地図と、各地の気温と降水量のグラフを見比べて考え、話し合います。

6月15日 まいごの かぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。
「登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう」という単元の課題に向けて、今日は1時間目です。
初めて「まいごの かぎ」を読んだ感想を書いています。

6月15日 100より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。
これまでに習った2桁の数の表し方をもとにして、3桁の数の表し方を考えています。
2桁から3桁に数の世界を広げていきます。

6月14日 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数の授業です。
小数(1/100の位)÷小数(1/10の位)の計算について、わる数のみを整数になおせばよいことをこれまでに学習してきました。
ここでは、その学びを生かして、小数(1/1000の位)÷小数(1/100)の計算はどのようにすればよいのか、自分の考えをもった後に、みんなで考えを共有していました。

6月14日 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。
物語「スイミー」を読んでいます。
スイミーの行動や会話から、スイミーがどんな魚か想像しています。
たくさんの仲間と一緒に泳いでいるスイミーの気持ちも考えています。

6月14日 こんなもの 見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。
「文章の組み立てを考えて書き、お家の人に知らせよう」という課題を設定して、単元の学習がスタートしました。
お家の人にどんなことを知らせるか決めて、組み立てを考えて書いていきます。
どのようなものができあがるか、楽しみです。

6月14日 きれいに さいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組は、生活科の授業です。
朝顔を育てていくための、支柱を準備していました。
支柱に自分の名前を貼って、準備開始です。

6月10日 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語の授業です。
それぞれがつくった俳句を見合って、交流していました。
タブレットを活用し、学級全員の作品を見合い、よさを伝え合う活動をしていました。

6月10日 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。
登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像しながら、読み進めています。
子どもたちの想像力はすごいです。

6月10日 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です
それぞれのくちばしについて、「問い」と「答え」を確認して、「答え」の後に、詳しく説明している部分があることを確かめています。
そして、文章と写真をつなげて、それぞれが気づいたことを記入しています。

6月10日 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組は、国語の授業です。
教科書の鳥だけでなく、いろいろな鳥を取り上げて、それぞれがどのように生きているかに思いを巡らせて、くちばしの様子を見ています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式予行練習
3/23 卒業式
3/24 卒業式
修了式・離任式