TOP

5月17日 ランドセルとリュック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

登校するときに、ランドセルとリュックのどちらがよいかという意見文に対しての質問を考えています。

このあと、お互いに質問をしあいます。

そして、お互いに考えを深めていきます。

5月17日 分数と整数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、算数の授業です。

分数÷整数の計算で、分子がわりきれない場合の計算の方法を考えています。

1 分子が割り切れるように、分子と分母に同じ数をかけて計算する。

2 分数と整数に同じ数をかけて、分数を整数にする。

3 図で考える。
の3つの方法がだされました。

まとめは、「分数の分母に整数をかける」です。

5月17日 ぼうグラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

「正」の字を用いて整理した結果を表に表して、資料について考えます。

このように、表に整理したりすることは、他の学習や生活でも使いますね。

5月17日 たんぽぽの ちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

今日は、綿毛ができるころの、たんぽぽの知恵を読み取っています。

5月17日 たんぽぽの ちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

たんぽぽの知恵とそのわけを、整理して、ノートにまとめていきます。

5月17日 「ほ」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

2組は後半、「ほ」というひらがなの書き方や、使い方の学習をしました。

5月17日 かきと かぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

かきとかぎのように、濁点をつけると意味がかわる言葉について楽しく学んでいました。

5月16日 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

今日は、かけられる数やかける数が1/100の位まである小数についての、筆算の仕方を考えました。

そして、積の小数点以下の最後の位に0がある場合や、数字のまえに0を補って正しい位取りにすることも学びました。

5月16日 話し方や聞き方から伝わること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

今日は、話し方や、聞き方のポイントについて考えています。

お互いどんなことに気をつけると、気持ちよくやりとりができるか、まとめています。

5月16日 もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

今日は、友達の話を聞いて、質問をします。

まず、グループになり、一人ずつ話をします。

聞く人は、もっと知りたいことを考えて、質問します。

5月16日 たんぽぽの ちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は、国語の授業です。

この単元の課題は、「じゅんじょに 気を つけて 読もう」です。

今日は、1の場面で、たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかを読み取っていきます。

5月16日 かきと かぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の授業です。

前半は、かき⇔かぎ さる⇔ざる こま⇔ごま ふた⇔ぶた など、濁点をつけると意味がかわる言葉について楽しく学びました。

後半は、「き」というひらがなの書き方や、使い方の学習をしました。

5月13日 おひさま にこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作品です。

 上1枚:タイトル

 中2枚:1組

 下2枚:2組

5月13日 にじいろの さかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作品です。

 上2枚:1組

 中2枚:2組

 下2枚:3組

5月13日 分数と小数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

今日は、分数÷整数の学習です。

単位分数(1/2や3/1のように分子が1の分数)に着目したり、図を用いたりして、分数÷整数の計算の仕方を考えます。

まずは、自分の考えを持ち、みんなと考えを共有し結論にいたります。

理解したら、とにかく計算練習をすることが大切です。

5月13日 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数の授業です。

これまで、整数×小数の計算について学習してきました。

ここでは、これまでの学びをもとにして、小数×小数の計算の仕方を考え、計算できるようになることが目標です。

授業の最後には、たくさんの計算問題を解いています。

5月13日 思いやりのデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

今日は、段落どうしの関係を、図にあらわそうというめあてです。

難しい内容だと思いますが、子どもたちは一所懸命考えています。

5月13日 もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

グループになり、一人ずつ話をします。

そして、聞き手は、もっと知りたいことを考えながら友だちの話を聞き、話が終わったら、質問していきます。

これまでの学習のまとめの学習です。

5月13日 はなの みち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、4の場面の様子やくまさんの行動について考えています。

「あたたかい かぜが ふきはじめました。」という一文から、季節を想像します。

5月12日 国の政治のしくみと選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

今日の学習のまとめは、「国会は唯一の立法機関で、衆議院と参議院という二つの話し合いの場があり、選挙で選ばれた国会議員によって、国民の生活にかかわる法律や政治を進めるための予算などを多数決で決めるところ。」です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 個人面談
5/19 個人面談
5/20 個人面談
5/23 クラブ