5月10日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の発芽と成長(その1)

 植物の成長に必要な条件を調べる実験をセットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の発芽と成長(その2)

 子ども達が考えた条件は、日光と肥料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の発芽と成長(その3)

 2週間後に結果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 植物の苗が大きくなったので、花壇や畑に植え替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 みんなよく協力し合って、手早く植え替えが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その1)

 ジャガイモの葉のデンプンをヨウ素液で確認しました。ビーカーの底に沈殿している白い固体がデンプンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その2)

 沈殿した白い固体にヨウ素液をかけると青紫色に染まったことから、デンプンであることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その3)

 ジャガイモを切って、断面にヨウ素液をかけると青紫色になりました。デンプンがふくまれていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その4)

 ジャガイモのデンプン粒を顕微鏡で観察しました。デンプン粒もヨウ素液で青紫色に染まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その5)

 葉にできたデンプンは、成長のための養分として使われるほか、実や種子、いもなどにたくわえられることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)委員会活動

今日の6校時は4年生以上の委員会がありました。4月の活動の反省や、今後の活動について話し合っているところが多かったですが、環境体育委員会は、体を動かす活動(パンジービオラのプランターの片づけ)を行っていました。お疲れさま!
画像1 画像1

5月10日(火)今日の給食

「背割りパン・牛乳・フランクフルト・ラビオリスープ・花野菜サラダ・ミニりんごゼリー」のメニューです。フランクフルトをパンにはさんでホットドックにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

5月10日(火)授業風景〜3校時6年社会〜

6年生の社会です。「内閣の働きを調べて説明する」ことが本時のめあてです。ここでも、「これまで」学習したことを、今日の課題解決のために活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜3校時1年生活科〜

1年生が校庭で生活科「たねまき」の学習を行っていました。アサガオの種を専用のポット(植木鉢)に植えて、水をたくあんあげていました。早く芽が出てくるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時6年算数〜

6年生は算数です。「分数÷整数の学習の仕方」を考えていました。本時の課題に対して、これまで学習したことをヒントにして各自が考えていました。「これまで」が授業の冒頭と、中心場面で2回出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生も国語です。「漢字の音と訓」の学習です。ネームプレートがたくさん貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生も国語です。「大事なことを落とさずにメモを取りながら聞く」というめあてでの学習です。テープの音読をメモを取りながら聞く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時1年国語〜

雨が上がりました。晴れれば暖かくなります。今日の授業報告は、いつものように1年生の国語からスタートします。ひらがなの学習も「ん」まで来ました。これで終わりかと思いきや、あいうえおの順番通りではないとのこと!そいういえば黒板に習った文字が色塗りしてありました。約3分の2くらいが終わったところでしょうか。だいぶ習ったひらがなを使って言葉を言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その1)

 モンシロチョウのたまごを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その2)

 植物が日に日に大きくなっているので、子ども達はびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 【4年】高齢者等福祉体験教室・読み聞かせ・内科検診【4,5,6年】
5/24 クラブ 【2年】町探検(土師神社方面)

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策