TOP

4月19日 北連携型小中一貫校 合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に北連携型小中一貫校の研修会が行われました。全体会や教科部会をリモートで行いましたが、先生方は顔合わせも兼ね、真剣に・笑顔で教科についての話合いが行われていました。校区の児童・生徒の学力向上のためにがんばっています。

4月19日 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、全国学力・学習状況調査の問題に取り組んでいます。

国語、算数、理科、児童質問紙の4つの調査があります。

集中して取り組んでいます。

4月19日 世界の中の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、社会の授業です。

地図や地球儀で日本の位置を確認し、世界の広がりとの関係について気づいたことや考えたことなどを発表し、それをもとにこの後の学習につなげていきます。

4月19日 折れ線グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

グラフの縦軸の1目盛りの大きさがちがう2つのグラフから、変化を読む学習をしています。

このあと、目的に応じてグラフの縦軸の1目盛りの大きさを決めて、折れ線グラフに表す活動をします。

4月19日 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、図書館で読書です。

自分の読みたい本を選んで、読んでいます。

選んだ本は貸し出してもらい、家でも読みます。

4月19日 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

ノートにまとめられた自分が想像した様子や、感じた気持ちを織り込みながら、楽しく音読するための工夫について相談しています。

このあと、グループ内で友達と音読を聞き合い、よさやもっと工夫できるところを伝え合う活動をします。

4月19日 「い」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

1年生は、毎日毎日、書くことができる字が増えていきます。

4月18日 国語の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

いよいよ、明日は全国学力・学習状況調査の実施日です。

過去問へのチャレンジも追い込みです。

4月18日 図形の角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

三角形の3つの角の大きさについて、角度をはかったり角を並べたりすることで、どんな三角形も内角の和が180°になることを確認していました。

図形の学習もつながり(系統性)が強い内容ですね。

中学校へ進むと三角形の内角の和が180°になることが、平行線の性質をつかって説明できてしまうのです。

4月18日 なまえつけてよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、国語の授業です。

先週の5年2組とおなじように、ここでは、「春花」と「勇太」の会話や行動を日ごとに抜き出して、心情を想像しています。

このあとは、二人の互いに対する心情の変化と関わりの変化についてまとめて、題名について考えたり、今後の二人の関係について想像したりしていきます。


4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、理科の授業です。

天気によって1日の気温の変化に、どのような違いがあるか、予想をしました。

それを確かめるために棒温度計の使い方の勉強をしました。

4月18日 休みの日のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

土曜日、日曜日のことを、作文に書いていました。

書きたいことがはっきりしているので、みんなしっかり書いていました。

4月18日 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

今日は、場面ごとにとらえた工夫を取り入れながら、楽しそうに音読をしています。

4月18日 「へ」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、「へ」の字の書き方や使い方を勉強しています。

4月15日 This is me!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、外国語の授業です。

世界の子どもたちの名前や好きなもの・こと、誕生日などについての自己紹介を聞いて、どの子のものか答えるクイズ形式の問題に取り組んでいました。

このあと、名前や好きなもの・こと、誕生日などについて、たずね合ったり、例文を参考に伝えたい文を書いたりしていきます。

4月15日 天気と雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、理科の授業です。

天気は、雲の様子とどのような関係があるのかを考え、天気が曇りなのか、晴れなのかの判断をしていきます。

まさに、生活と密着した学びです。

4月15日 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

今日は、1の場面の登場人物の行動を整理しています。

このあと、中心となる人物の様子に気をつけて音読することにつなげていきます。

4月15日 きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

「1」と「2」の場面の登場人物や書かれている様子の整理がすすんできました。

そして、書かれている様子を思い浮かべながら音読をします。

4月15日 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

行動や会話をもとに、人物を登場順に整理していきます。

そして、会話文とその前後の地の文を読んで、読み方の工夫を考えます。

4月15日 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1・2組合同の体育の授業です。

体つくりの運動遊びです。

フロアに寝転がったり、腕立て伏せの姿勢から全力で走り抜けます。

1年生みんな手抜きなしの本気の走りです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 専門委員会