6月6日(月)教育実習開始

本日より本校に教育実習生が1名きて、7月1日まで4週間、実習を行います。5年生に配属になります。本校の卒業生ですので、子どもたちも保護者の皆さんもご存知かもしれません。本日は、職員や子どもたちに自己紹介をしたのちに、校長や教頭から実習への心構え等の話を聞きました。当面は授業参観が主となりますが、次第に授業を行うようになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生の国語「かんさつ名人になろう」の授業です。生活科で育てた植物を観察して、観察記録を書き、担任まで見せに来ていました。タブレットが活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・さばの白醤油漬け・根菜汁・こまつなサラダ」の純和風メニューです。こまつなサラダには、もちろん小松菜が入っているのですが、ツナも入っていて、「つな」が掛け合わされたネーミングになっているのでしょうか・・・
画像1 画像1

6月6日(月)地域で触れ合うあいさつ運動

本日より金曜日まで、朝の登校時に「地域で触れ合うあいさつ運動」が行われます。初日の今朝はあいにくの雨模様でしたが、当番になった登校班の児童も少し早く学校に来て、地域の方々と一緒にあいさつ運動を繰り広げました。「いつでも、どこでも、だれにでも あいさつあふれる 東校区」を合言葉に、あいさつの輪が広がっていけるとよいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)全国歯磨き大会

本日の5校時、5年生が全国歯磨き大会に参加しました。養護教諭の指導のもとで、全国共通のDVDを見ながらの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)今日の給食

「発芽玄米ご飯・牛乳・ハヤシシチュー・枝豆サラダ・オレンジ」の金曜カレー&ハヤシメニューです。枝豆のおいしい季節となりました。
画像1 画像1

6月3日(金)人権オープニング集会

本日より6月17日まで、前期人権集中学習期間となります。テーマは「あいさつで笑顔の輪をつなげよう」です。早速、今朝の業前の時間に、体育館に全校児童が集まり、「人権オープニング集会」を行いました。児童会より、この期間に取り組む重点が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜6校時4年理科〜電池のはたらき(その1)

 かん電池のつなぎ方と、モーターの回る速さの関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜6校時4年理科〜電池のはたらき(その2)

 モーターの回る速さは、2このかん電池を直列つなぎにすると速く回り、へい列つなぎにすると1このかん電池のときと変わらないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)

 メダカがふ化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)

 子メダカを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その3)

 元気な子メダカを見て、子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1

6月2日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その4)

 すばらしい観察力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その5)

 この他にも上手なスケッチがたくさんあります。どの子も上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜4校時3年理科〜こん虫の育ち方(その1)

 いろいろな虫の体のつくりをチョウの体とくらべながら調べました。
 プラスチック封入昆虫標本を使って、カブトムシ、クワガタ、チョウ、トンボ、ハチ、バッタの体のつくりを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜4校時3年理科〜こん虫の育ち方(その2)

 こん虫のせい虫の体は、頭、むね、はらの3つに分かれていて、むねに6本のあしがついていることがわかりました。また、むねにはねがついているものもいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜4校時3年理科〜こん虫の育ち方(その3)

 たまごから観察を続けてきたモンシロチョウが羽化したので、感謝の気持ちを込めて「さよなら」をしました。みんな元気に飛び立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜3校時5年社会〜

5年生の社会です。授業前半にしたテスト後の時間での学習でした。国土の気候の特色について、資料を見て気づきや疑問をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業風景〜3校時4年図工〜

4年生の図工「つなぐんぐん」の学習ですが、ひたすらチラシをまいてパイプにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)歯の出前講座5

6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 あいさつ運動(10日まで)・教育実習開始
6/7 委員会・【1年】心臓検診
6/8 巡回文庫

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策