TOP

5月11日 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

漢字辞典を使うと、漢字の読み方、成り立ち、意味、その漢字を使った語句などを調べることができることができます。

今日は、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知って、漢字辞典を使う練習をしていきます。

5月11日 ドンマイ ドンマイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、道徳の授業です。

授業の前半と、授業の後半で、自分の考えが変わった子たちが、黒板のネームプレートを動かしていました。

自分の決めたことが、黒板にいかされています。

5月11日 たんぽぽの ちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

今日は、たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかをとらえていきます。

挿絵と時を表す言葉を結び付けながら、たんぽぽが変わっていく順序に気をつけて読み取っています。

5月11日 はなの みち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、2の場面で、お話の内容を確かめながら、場面の様子やくまさんの行動について考えていました。

授業後半では、「か」の字の書き方の練習をしていました。

5月9日 わたしたちのくらしと日本国憲法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、社会の授業です。

この単元では、わたしたちのくらしと日本国憲法の三つの原則は、どのようにつながっているのかという課題に向かって学習を進めてきました。

その課題について調べたことを整理して、単元のまとめをしていました。

5月9日 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまでに、小数×整数の計算の仕方を学んできました。

今日は、整数×小数の計算の仕方を考えています。

5月9日 春の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

自分の住む地域の春の行事と、その簡単な説明を書き、模造紙に貼っています。

このあと、書き出したものを交流します。

5月9日 たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

これまでに学んだ、4けたまでのたし算とひき算の筆算でできるかどうか、たしかめ問題に挑戦しています。

5月9日 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

繰り下がりが1回の3けたまでのひき算の筆算の仕方を理解して、計算できるようにする時間です。

5月9日 あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、外国語活動の授業です

時間に応じて……
Good morning.「おはようございます。」
Good afternoon.「こんにちは。」     
Good evening.「こんばんは。」  
Good night.「おやすみなさい。」

これから、あいさつのやりとりをします。

5月9日 「す」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の授業です。

今日は、「す」を書いています。

5月6日 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

これまでに、線対称と点対称について学んできました。

ここでは、四角形を対称という観点で見直すとどんなことがわかるのか調べています。

5月6日 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、理科の授業です。

天気と雲の様子の関係を調べています。

気象庁の雲の様子の画像と、日本各地にあるライブカメラの様子を比較しながら、リアルタイムの雲の様子と天気を調べて比べています。

5月6日 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数の授業です。

かける数が小数の場合でも、かけ算の式に表すことができることを、数直線図などを用いて説明し、計算の仕方を考えました。

これまでのかけ算の勉強や、かけられる数が小数の場合の勉強をもとに、今日の課題について考えました。


5月6日 聞き取りメモのくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

メモを取った経験を思い出し、うまくいったときや失敗したときのことを振り返ります。

その成功や失敗の体験をもとに、メモの取り方の練習をしていきます。

5月6日 群馬県の地形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、社会の授業です。

群馬県の山地、平地、川などはどのようなところに存在しているか調べています。

自分で調べた後、交流しています。

5月6日 国語辞典を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

国語辞典を開いて、見出し語の見つけ方を理解していきます。

五十音の並び順で言葉が記載されていることを知り、言葉の意味を調べます。

言葉がわからないとき、辞典をひくくせをつけると、国語辞典の使い方が上達するでしょう。

5月2日 帰り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

登場人物の「律」と「周也」の心情がどのように変化したかを考え、その後の二人の関係を想像しました。

その結果を交流しています。

5月2日 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

漢字が、へんやつくりなどから構成されていることは、これまでに学習をしてきました。

ここでは、かんむり、あし、かまえなどに、学習を広げています。

5月2日 漢字の音と訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

まず、漢字の「音」と「訓」の特徴を理解します。

そして、音と訓の使い分けを練習していきます。

子どもたちからだされた今日の「振り返り」は、「ひとつの文章の中で、同じ漢字を音読み、訓読みでつかってもおかしくなかった」でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 クラブ