TOP

6月8日 ヤリタナゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)に、藤岡市文化財保護課の方からヤリタナゴを5匹いただきました。ヤリタナゴは群馬の動物レッドリストで絶滅危惧種1類に指定されている貴重な魚です。第二小学校で大切に育てていきたいです。
 4校時、6年生は租税教室がありました。地域の方にご協力いただき、税金がどのように使われるのか、具体的に教えていただきました。

6月10日 授業の様子 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、マット運動の学習です。後転の練習は難しいですが、がんばっています。2年3組は、鉄棒です。次に行う人もきちんと待っていてえらいです。鉄棒は業務員さんがきれいに塗り直してくれました。

6月9日 授業の様子 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は、算数で1億より大きい数の読み方を学習しています。難しい学習ですが、練習問題にがんばって取り組んでいます。3組は、理科「電池のはたらき」で、車を組み立てていました。上手に走るかな?

6月9日 授業の様子 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、国語「気もちをこめて来てください」のグループ練習をしています。本番に向けて一生懸命、がんばっています。3組は、算数「1人分の数のもとめ方を考えよう」です。一人ずつおはじきを置いて、イチゴが何個ずつ配れるのかを確認しています。

6月8日 授業の様子 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組は、道徳で誠実な心について考えていました。主人公の気持ちの変化を通して、誠実とは、どんな事かに気づくことができたようです。5年2組は、社会で桜の開花前線について、学習していました。

6月8日 授業の様子 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、社会で児童センターがつくられるまでの政治の働きについて学習していました。6年2組は、理科の学習で拍動を数えていました。だいぶ緊張していて、拍動も速かったようです。

6月8日 授業の様子 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工で「ちょきちょきかざり」を作っていました。はさみを上手に使いながら、いろいろな形にチャレンジです。アサガオも順調に育っています。

6月7日 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、算数の授業です。

これまで、「あわせていくつ」の学習をしてきました。

ここでは、「ふえるといくつ」の学習です。

「こどもが7人います。3人きました。みんなで何人になりましたか。」というような問題です。

6月7日 長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、算数の授業です。

「直線」という言葉と、直線のひき方を理解して、ものさしを使って必要な長さの直線をひくことができるようになる時間です。

6月7日 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

短い時間の単位「秒」や、1分=60秒の関係について理解する時間です。

このあと、確認問題に取り組んでいきます。

6月7日 お礼の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

まずは、誰に何のお礼を伝えるのかを決めます。

そして、「初めの挨拶」「本文」「結びの挨拶」「後付け」という手紙の型に沿って、書きたいことをくわしく書き出してから、実際の手紙にしていきます。

6月7日 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、国語の授業です。

俳句をつくるために、マッピングで日常のなかから素材をみつけています。

5月27日 実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

実習生初めての授業です。

5月27日 同じ ぶぶんを もつ かん字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

教科書の挿絵をもとにして、漢字の同じ部分を探し、漢字の意味やつながりについて話し合っています。

5月27日 水彩画講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、図工の授業です。

始めて、水彩画に挑戦しています。

淡い色で花に色づけしています。

5月26日 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組が、学校探検をしています。

先日、1年2組も実施しました。

保健室や職員室を巡っています。

校長室も訪問してくれました。

5月26日 植物の成長と日光の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
6年3組は、理科の授業です。

植物の体のつくりと葉で養分をつくる働きについて、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察してきました。

今日は、葉でつくられた養分が成長に使われるとともに、芋に蓄えられることもまとめています。

5月26日 文の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

今日のめあては、「日本語はどのようなパーツからできているのか。」です

「ぼくは 昨日 庭に小さな木を植えた。」という文を読み、文中の主語と述語、修飾と被修飾の関係などを調べていきます。

5月26日 低い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、社会の授業です。

輪中に住む人々は、水害から生活をどのように守ってきたのか調べます。

そのなかで、河川改修工事の歴史について、薩摩藩やヨハネス・デレーケなど、さまざまな歴史的な関わりがあって、今のような川の流れになったことをとらえていきます。

5月26日 こまを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

これまで、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉え、「中」では、どのような「問い」に対する「答え」が書かれているか、音読しながら、中心となる言葉や文を確かめ、ノートに整理してきました。

ここでは、「おわり」は、「中」で書かれた六つのこまをどのような言葉でまとめているか、考えています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 クラブ