6月10日(金)授業風景〜6校時6年家庭科〜

「綿」「ポリエステル」、生地によって特徴が違うことを学習しました。暑くなったらどんな服装がいいかも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)授業風景〜5校時3年総合〜

卵から育てている「かいこ」がとても大きくなりました。毎日、担任の先生と3年生のみんなで校庭にある桑の木から葉っぱをとってきて大切に育てています。あともう少しで「まゆ」になりそうでドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)昼休み

昼休みの校庭はいつも子どもたちでいっぱいです。給食を食べたあとでもお構いなく、大きい子も小さい子も一緒になって、全力で「鬼ごっこ」「ドッジボール」「サッカー」「遊具」で遊んでいます。元気が一番!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)今日の給食

「ごはん・かみかみたこメンチ・高野豆腐のみそ汁・五目きんぴら・牛乳」というメニューでした。新メニューのメンチの中にはたこが入っており、よくかんで食べるメニューです。
画像1 画像1

6月10日(金)授業風景〜3校時1年道徳〜

今日の道徳のめあては【うそはどうしていけないの?】でした。金の斧、銀の斧・・・のお話を読みながら、うそをつくことはだめだということを考えました。自分の意見をワークシートに書き、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)あいさつ運動最終日

曇り空が続いていますが、東小は今日も元気なあいさつで始まりました。地域の方と一緒にこの1週間は児童全員があいさつ運動に参加し、元気いっぱいあいさつを行ってきました。【いつでも どこでも だれにでも あいさつあふれる美九里東小】をこれからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜6校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その1)

 人体模型を使って臓器の位置を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜6校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その2)

 それぞれの臓器の働きを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜6校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その3)

 なぜかたのしい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)

 10匹のメダカのおす・めすを見分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)

 おすはせびれに切れこみがあり、しりびれがめすよりも幅が広く平行四辺形に近い形をしています。めすはせびれに切れこみがなく、しりびれが三角形に近い形をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その3)

 10匹全部のおす・めすを正しく見分けられた子は、19人中8人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜5校時3.4年体育マット運動〜

3.4年生もプールには行けませんでしたが、体育館でマット運動を行いました。【前転】【開脚前転】それから授業終わりには【逆立ち】に取り組んでいます。汗をかきながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜3校時1.2年体育マット運動〜

今日も気温・水温ともに低く、プールには行けませんでしたが、低学年は体育館で元気にマット運動です。まずはマットの時間の約束を確認し、マットを準備。みんな体が柔らかく、バネがあります。マットの上でピョンピョン、よくはねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)今日の給食

「黒パン・牛乳・スパニッシュオムレツ・ワンタンスープ・アーモンドサラダ」の多国籍メニューです。今日のカミカミメニューはアーモンドサラダです
画像1 画像1

6月9日(木)授業風景〜2校時6年家庭科〜

6年生の家庭科の授業です。夏の過ごし方で快適な衣服の着方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜2校時2年図工〜

2年生の図工「まどからこんにちは」の製作風景です。各自が創意工夫しておもしろい建物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜2校時5年書写〜

5年生の書写「毛筆」の授業です。電子黒板に、デジタル資料として、コンピューターが「道」という字を書いてくれる映像を見ながら、子どもたちは字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)人権の木

現在は人権集中学習期間です。職員玄関には、「人権の木」が設置され、全校児童が、今回のテーマである「あいさつについてがんばりたいこと、各自の宣言」を葉のカードに書いてつるします。だいぶ葉がいっぱい茂ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景〜1校時1年国語〜

1年生の国語「くちばし」の授業です。説明文の学習です。今日は問いと答えを見つける学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 クラブ・救命救急法講習会・【6年】本多さんのお話
6/15 学年費集金 交通安全教室(全校)
6/16 【4年】浄水場見学
6/17 【2年】町探検(牛田方面給食センター)

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策