6月1日(水)笹川清掃5年2

いよいよ活動開始です。まずは刈ってある草を集めてトラックの荷台に載せました。みんなたくさん運んで、どんどんきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)笹川清掃5年1

毎年の恒例行事となっている笹川清掃が地域の方主催のもと、行われました。まずは「森林の働き」や「メダカ」「ヤリタナゴ」について説明をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・チキンたれかつ・こしね汁・ほうれん草のオイル和え」の上州名物給食メニューです。チキンたれかつ丼にしておいしくいただきました。子どもたちも大喜びです。こしね汁とは、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の入った汁で、甘楽富岡地方の郷土料理です。
画像1 画像1

6月1日(水)授業風景〜4校時6年国語〜

6年生の国語「時計の時間と心の時間」の学習です。今日は「筆者の挙げた事例の意図を考える」ことがめあてでした。みんなで大切な部分を音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業風景〜4校時くすのき〜

くすのきをのぞいてみたら、子どもたちが今日のめあてを書いていました。漢字の学習でしょうか。黙々とタブレットで学習している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業風景〜4校時1年国語〜

早いもので今日から6月です。今日も暑くなりそうです。1年生の国語では、50音の次は伸ばす音について学習しています。今日は「お」のつくことばについて学習していました。「お」と「う」の違いは大人になっても間違えることがあるので要注意です。とおりorとうり?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業風景〜2校時1年生活科「せんせいたんけん」〜

元気よくあいさつのできる1年生。今日からいろんな先生にインタビューをする「せんせいたんけん」です。1年生の質問に先生たちも笑顔で答えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)休み時間の3年教室

3年生では「かいこ」を育てています。黒くて小さかった「かいこ」が約2週間たち、ずいぶん大きくなりました。毎日たくさん桑の葉を食べるので、お世話も大変です。3年生がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜2校時4年理科〜かん電池のはたらき(その1)

 かん電池の向きと電流の向きの関係を調べました。
 つなぎ方がわからないときは、友達どうしで教え合いながら回路を組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜2校時4年理科〜かん電池のはたらき(その2)

 かん電池の向きを変えると、電流の向きも変わることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時5年理科〜めだかのたんじょう(その1)

 メダカのたまごを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時5年理科〜めだかのたんじょう(その2)

 受精後9日目になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時5年理科〜めだかのたんじょう(その3)

 尾が長くなり、胸びれが動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時5年理科〜めだかのたんじょう(その4)

 次は、ふ化した子メダカを観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)今日の給食

「ロールパン・牛乳・オムレツデミソースかけ・ABCスープ・大根とツナのサラダ」のメニューです。ABCスープでは食べながらアルファベットの学習ができました!
画像1 画像1

5月31日(火)授業風景〜4校時4年道徳〜

4年生の道徳です。「サッカーボール」という資料で「強い心」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜4校時5年算数〜

5年生の算数です。今日は前に学習した「面積と計算のきまりの復習」の時間でした。タブレットの画面を送信して解説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜4校時6年社会〜

6年生の社会です。歴史分野にこれから入りますが、最初に年表の見方に付いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時3年算数〜

3年生の算数「わり算」の学習です。今日は、「同じ数の物を分けるには何人に分けられるか」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業風景〜3校時4年社会〜

4年生の社会「くらしを支える水」の授業です。実際の生活と学習をつなげて考えさせることが大切な授業でした。課題終了後はドリルパークで発展問題に挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 クラブ 慰霊の杖づくり【56年】
6/22 【6年】租税教室
6/23 読み聞かせ
6/24 【6年】古墳歴史館見学

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策