5月27日(金)授業風景〜5校時6年家庭科〜

6年生の家庭科です。「涼しく爽やかに住まうための工夫」がめあての授業でした。タブレット上で涼しくする工夫が見られる場所にマークを付ける作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜5校時5年外国語〜

5年生の外国語の授業です。誕生日の聞き方・答え方について学習していました。最後には、応用として友達の誕生日を聞き、生まれた順に並ぶ「英語版バースディチェーン」に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)今日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・わかめとツナのサラダ・ヨーグルト」の金曜カレーメニューです。梅雨が近づき、蒸し暑くなってくると食欲が落ちたりしますが、カレーは食欲増進にうってつけです。
画像1 画像1

5月27日(金)授業風景〜5校時3,4年体育〜

午前中は大雨で涼しかったのに、午後は太陽が出て気温も上がってきました。体育館の中もやや暑かったのですがみんなで一生懸命走り幅跳びの練習に取り組みました。踏み切り板を使ったり、ひもをタッチしたり、お互いに見合ったりして、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜4校時2年国語〜

2年生の国語です。図書室で本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜4校時4年社会〜

4年生の社会「藤岡市の水道」の学習です。学校での水の使われ方をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「こまをたのしむ」の授業です。前の時間の「めあて」と学習したことを確認し(これまで)、その後、本時の「めあて」を確認して(ここでは)、授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生の国語です。板書だけを見ても、一年でこんなに文字が読める(書ける)ようになることが実感できます。なお、今日から新しい板書カード「これまで」「ここでは」「このあとは」「めあて」「まとめ」「ふりかえり」を使用しています。これは、小中共通のカードです。中学校に行っても違和感なく一貫校の授業を受けられることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業風景〜1校時1年国語〜

1年生の国語です。4月からひらがなの学習をしていましたが、ついに今日が最後の文字「ふ」となりました。そう考えると「ふ」という文字は形がとりづらいのでしょうか・・これで50音すべてが書けることになりました。やったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)雨の朝

今朝は久しぶりに大雨の朝となりました。児童の登校中もそれなりに降っていましたが、登校直後から激しい雨に・・。でも、このあと10時くらいには上がり、天気は回復する見込みです。なお、本日予定されていた3年生の交通安全教室(自転車の乗り方)は10月に延期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)児童会資源回収

朝、玄関に児童会役員さんが立ち、資源回収を行ってくれました。雨の中、ペットボトルキャップと牛乳パックを持ってきてくれ、たくさん集まりました。みなさん、どうもありがとうございました。また、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜3校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その1)

 デンプンとだ液のはたらきの関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜3校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その2)

 ご飯にだ液を加えたものは、ヨウ素デンプン反応が見られませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜3校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その3)

 ご飯にふくまれるデンプンは、口の中でだ液と混ざって、デンプンではない別のものに変化することがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)

 メダカのたまごの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)

 受精後4日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その3)

 メダカの目や体が見えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜5校時5年理科〜メダカのたんじょう(その4)

 心臓の拍動や血液の流れが見えるものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)授業風景〜4校時3年理科〜こん虫の育ち方(その1)

 さなぎの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)授業風景〜4校時3年理科〜こん虫の育ち方(その2)

 気温が高かったため、だいぶ早くさなぎになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 クラブ 慰霊の杖づくり【56年】
6/22 【6年】租税教室
6/23 読み聞かせ
6/24 【6年】古墳歴史館見学

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策