TOP

6月30日 植物の生長と水の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、理科の授業です。

水は葉のどこから水蒸気としてでていくのかを観察しています。

顕微鏡を使って調べていました。

気孔の観察をしています。

6月30日 台風と防災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、理科の授業です。

これまでの学んだ、天気の変化や気象情報などについてふりかえりました。

ここでは、日本に、台風が近づいたときの気象情報と天気の変化の関係を調べていきます。

6月30日 短歌・俳句に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

短歌・俳句を何度も声に出して読んで、言葉の調子や響きを楽しみます。

6月30日 式と計算

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は、算数の授業です。

式と計算の単元の学習が終わり、今日は、たしかめ問題に挑戦しています。

6月28日 とらいアングルの集い 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)18時30分から北中学校において、コミュニティ・スクールの推進母体である学校運営協議会主催の地域学校協働活動(本校区での略称「とらいアングル」)の理解と周知、また、新たな活動協力者の拡大をめざして、「とらいアングルの集い」を開催しました。
 開会にあたり藤岡市教育委員会 田中教育長様より、「地域、保護者の皆様が緩やかなネットワークを形成し、学校と連携協働しながら、子ども達の笑顔、やる気、希望を育み、それが最終的には地域の皆さんの笑顔、やる気、希望へとつながっていくとこを願っている」とご挨拶いただきました。
 はじめに、地域学校連携推進員でもある学校運営協議会委員から、地域学校協働活動(略称「とらいアングル」)の説明がありました。
 その後の班別協議は、各教室に分かれて行いました。ボランティアの経験者は、自身の経験から始めた動機や体験談を、新たにボランティアの興味をもって参加いただいた方々は、質問や感想などを話し、教職員も交えて、地域、保護者、学校の連携協働に関わる有意義な協議の時間となりました。
これから、藤岡第二小、神流小、北中の一貫校3校の教育活動に、地域の方々の教育力が反映され、子ども達の成長につながることを願っております。

6月28日 むらからくにへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

米づくりの広がりによって、むらの様子はどのように変わったのか調べます。

米づくりが広がると、力の強いむらが周辺のむらを従えて、次第にくにへと発展していったこと。くにを支配する王や豪族は、大陸の技術や文化を取り入れ、くにづくりに役立てたことがわかりました。

6月28日 円柱の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

円柱の体積も「底面積×高さ」で求められることに気づきます。そして、「角柱、円柱の体積=底面積×高さ」と一つにまとめることができることも理解します。

6月28日 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

今日は、3けた×1けたの筆算で、繰り上がりのない場合の筆算の仕方を理解して、計算できるようになります。

6月28日 まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

これまで、登場人物の変化に気をつけて読んで、感想を書いてきました。

ここでは、感想を読み合い、自分と同じところ、違うところを伝え合います。

タブレットを使って交流しています。

6月28日 こんなもの、みつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は、国語の授業です。

日記や、生活科の町探検などを振り返って、見つけたことや気づいたこと、どれを書くかを決めます。

そして、教科書のメモの例を参考にして、見つけたことや周りの人に尋ねて分かったことをメモしていきます。

次に、「初め」「中」「終わり」の構成を意識して、メモをもとに表を組み立てて書いていきます。

今日は、メモをつくる段階です。

第5回目のクラブ活動がありました。

 本日、第5回目のクラブ活動がありました。今回は、軽スポーツクラブ、ダンスクラブ、折り紙・ちぎり絵クラブの活動を紹介します。軽スポーツクラブでは、外気温が高すぎて外での活動が行えなかったため、体育館で「ボールを2個使ったドッジボール」を行っていました。子どもたちは先生の指示のもと、水分を適宜摂りながら、楽しく元気に活動していました。ダンスクラブでは、「ツバメ」の曲に合わせてツバメダンス(親バージョン)を踊っていました。子どもたちは毎回ダンス練習に一生懸命臨んでいるため、その成果を発揮してキレのあるダンスを踊ることができていました。折り紙・ちぎり絵クラブでは、今まで作ってきた作品を台紙に貼り、児童玄関に飾っていました。どれも出来映えの良い素敵な作品ばかりで、とても見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

小数でわるわり算で、あまりの処理について学習しています。

ここでは、小数でわるわり算では、あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことを理解します。

そして、その計算が正しくできるよう練習します。

6月27日 こんなもの、みつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

日記や、生活科の町探検などを振り返って、見つけたことや気づいたこと、どれを書くかを決めます。

そして、教科書のメモの例を参考にして、見つけたことや周りの人に尋ねて分かったことをメモしていきます。

次に、「初め」「中」「終わり」の構成を意識して、メモをもとに表を組み立てて書いていきます。

今日は、書く事柄を順序に沿って整理して、構成を意識して文章を書いています。

6月27日 こんなもの、みつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

1組は、メモをもとに、構成を考える時間です。

6月27日 おおきな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

「ねずみが ねこを ひっぱって、
 ねこが いぬを ひっぱって、
 いぬが まごを ひっぱって、
 まごが おばあさんを ひっぱって、
 おばあさんが おじいさんを ひっぱって、
 おじいさんが かぶを ひっぱって――」

様子がうかんでくるお話ですね。

6月27日 おおきな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

1組も、大きなかぶを読んでいます。

引っ張る人が増えていく様子を読み進めています。

6月24日 角柱と円柱の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

これまでに、直方体や立方体の体積の求め方を学習してきました。

ここでは、それらの公式「たて×よこ×高さ」が「底面積×高さ」と表せることを理解していきます。

6月24日 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

提案文を書く単元に入りました。

先生がつくった提案文が細かく分けられて、文章の順番がわからなくなっています。今日は、これを正しくつなげて、提案文の構成をとらえていきます。

グループで協力して正しい文章になるよう並べています。

6月24日 式と計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、算数の授業です。

これまでに、たし算とひき算が混ざった問題を、( )を使って1つの式で表す方法や、計算の順序を理解してきました。

ここでは、それを使って計算練習をしています。

6月24日 まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

まず、これまでの学習を振り返りました。

そして、物語の最初と最後で、主人公の「りいこ」にどのような変化があったのか、考えています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/4 専門委員会
7/6 学年研修日