TOP

第4回目のクラブ活動がありました!

 本日、第4回目のクラブ活動がありました。今回は、読書クラブ、パソコンクラブ、ボールクラブの活動を紹介します。読書クラブは、主に図書室で自分の好きな本を選んで読書をしています。また、読んだ本について「読書記録」を書く活動も行っており、書いたものを図書室前に掲示してみんなに紹介しています。パソコンクラブは、今日は「MESH」というプログラミングソフトに挑戦してしました。機械に指令を与えると光ったり点滅したりするのを見て、子どもたちからは「おぉ〜!」と驚きの声が上がっていました。ボールクラブでは、「キックベース」を行っていました。普段あまり馴染みのない種目のせいか、始めはルールが分からずに戸惑っている子が多くが見られましたが、慣れてくるとみんな自分からどんどん考えて動き、連携してアウトをとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 私と本 〜森へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

今日はこれまでの学習のまとめです。

学びがかなり深まったように感じます。

6月20日 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまで、整数÷小数の計算について学習してきました。

ここでは、小数÷小数の計算の仕方を考えています。

6月20日 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

今日のめあては、「一つの花にこめられたお父さんの願いは、かなったのだろうか」です。

・せめて、よろこんでほしい。・お父さんのことを忘れないでほしい。・幸せにくらしてほしい。という3つの観点で読み解いていきます。

6月20日 休みの日の作文

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組は、国語の授業です。

土日の休日のことの作文を書いています。

今日は、
・びっくりする ・まよう ・まんぞく
という言葉使って作文を書きます。

父の日に、兄姉で手紙を書き、お父さんをびっくりさせようとした作戦のことを書いている子がいました。

6月20日 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

単元の学習が終わり、今日はたしかめ問題とワークに取り組んでいます。

6月20日 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は、国語の授業です。

「夏」「公」「園」「通」などの新出漢字を、書き順に気をつけながらていねいに書いています。

6月20日 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、国語の授業です。

今日は、スイミーのテストを見直しています。

6月20日 おおきな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日から、「おおきな かぶ」の学習です。

先生の音読を聞いて、物語の内容の大体をとらえています。

そして、これからの学習の見通しをもちます。

6月20日 おおきな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

1組も、今日から「おおきな かぶ」の学習にはいりました。

2組と同様に、だいたいの内容をとらえています。

6月17日 自転車乗り方教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぶら自動車教習所での様子です。道路での自転車の乗り方やルールなどについて学習してきました。教習所のみなさんに熱心に教えていただき、とても勉強になりました。今日の練習を生かし、交通事故に十分気を付けて、自転車に乗りたいです。

6月17日 授業の様子 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で野菜の学習をしていました。トマトの苗を移動したり、ナスの写真を撮ったり、大きなナスも収穫できてうれしそうです。2年生の野菜も元気に育っています。

6月17日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組が、久しぶりの調理実習を行っていました。野菜を切って、炒めて、味付けを行い、自分たちで調理した野菜炒めの味は格別だったことと思います。ぜひ、お家でもチャレンジしてください。

6月17日 自転車乗り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が自転車の正しい乗り方を学ぶために、かぶら自動車教習所に出かけました。

現地の様子は後ほどアップします。

6月15日 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に教育実習生の研究授業(算数)が行われ、わり算の用いられる2つの場面や意味について学習しました。大学の先生が参観されましたが、3年1組の子どもたちの授業態度がすばらしいとほめてくださいました。

6月14日 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

公民的分野から、歴史的分野の学習に移ってきました。

今日は縄文の村のくらしについて調べています。

そこから、縄文のむらの人々は、協力して狩猟や採集をすることによって生活し、必要な道具は、石、木、骨などでつくっていたことを知ります。

6月14日 私と本 森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

本の魅力を伝えるために、ポップづくりに取り組んでいます。

下書きから、清書に進んでいきます。

6月14日 データの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

ドットプロットの特徴と読み方、表し方を理解し、それを用いてデータの散らばりの様子を調べていきます。

そこから、問題の結論について判断していきます。


6月14日 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、理科の授業です。

今日は、生まれて7日目のメダカの卵を観察しています。

大きく、はっきりと血管が確認できました。

6月14日 国土の気候の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、社会の授業です。

日本の気候を6つに区分した地図と、各地の気温と降水量のグラフを見比べて考えたことを話し合っています。

そこから、日本各地の気候の特色は、年間の気温と降水量などで区分されていて、南北の位置や地形、土地の高さなどによって、雨の多い地域、雨の少ない地域、雪の多い地域のように気候は異なっていることに気づいていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 専門委員会
7/6 学年研修日
7/7 学年研修日
7/8 学年研修日