6月20日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・厚焼きたまご・肉じゃが・梅サラダ」のメニューです。梅サラダがさっぱりしていました。小鉢に分けて出てくるイメージの給食でした。
画像1 画像1

6月20日(月)水泳授業(低学年)

やっと夏がやってきました。今日のプール指導は、前回のような寒さに震えることはないと思います。みんなとても元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)プールへ出発5,6年生

1,2年生に続いて今日は5,6年生が初めてのプールです。みんなとても嬉しそうにバスに乗り込みました。たくさん泳いで、久しぶりのプールを楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)授業風景〜3校時5年音楽〜

職員室にいろいろな楽器の音が聞こえてきました。音楽室に行ってみると、まさにいろいろな楽器で【リボンのおどり】という曲を練習をしていました。このあとみんなで合わせる合奏が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)プールへ出発1,2年生

今日は気温も水温も高く、よいプール日和になりました。今日はきっと寒くなく、気持ちのよいプール学習ができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)授業風景〜2校時2年算数〜

今日は「150は10の何個分?」という勉強をしていました。10のかたまりを数えて確認し、「150は10が15個」だということが分かりました。先生の話をよく聞いて、ノートにもきちんと書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)第2回4校合同職員研修

本日の午後、藤岡第一小を会場にして東連携型小中一貫校第2回合同職員研修が行われました。今回の研修は授業研究がメインです。午前中に各自が藤岡第一小に行き、授業を参観しておき、午後は教科ごとの各部会において授業研究会を行いました。学びのつながりと生徒指導の継続の藤岡教育の授業について、よい研修の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)今日の給食

「ごはん・牛乳・ビビンバの具・水餃子スープ・ナムル・ミニ洋ナシゼリー」の中華メニューです。ビビンバ丼にしておいしくいただきました。どんぶりものは、食が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)授業風景〜4校時2年算数〜

2年生の算数です。今日は3桁の数についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)人権集中学習エンディング集会

6月3日にスタートした人権集中学習旬間も本日で最終日を迎えます。今朝は体育館に全校児童が集まり、エンディング集会を行いました。児童会の進行のもとで、各クラスの代表が各クラスで取り組んだあいさつで笑顔をつなぐ活動についての感想を述べました。あいさつもだいぶできるようになってきました。これからは学校内だけでなく家庭でも地域でもたくさんできるようになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その1)

 植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その2)

 朝、ホウセンカの根を赤い水につけておいたら、体全体が赤く染まりました。三角フラスコの中の水面が下がっているのがわかります。このホウセンカの体のいろいろな部分をカッターナイフで切って、断面を観察しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その3)

 見た目よりも細かくて難しい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その4)

 根から取り入れた水は、根やくき、葉などにある水の通り道を通って運ばれ、植物の体のすみずみまでいきわたることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)中学年プール指導

本日の午後は、3・4年生が 美九里西小へ行き、水泳の授業を行いました。予想に反した曇り空で、午前中のプールは中止にしましたが、午後になり多少薄日も差してきたので中学年は実施しました。気温はやや上がり始めたものの、水温はやはり低くて、ひんやりとした中での実習でしたが、子どもたちはとても喜んでいました。そういえば、ここ2年間はプール指導がなかったので、3年生の中には、このような大きなプールでの水泳の授業は初めての子もいます。はしゃぐ気持ちもわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜6校時5年図工〜

5年生の図工「鑑賞」の学習です。「アートカードゲーム」といって、いろいろな美術作品のカードを使って、キーワードに合うと感じるカードを各自が選び、その理由を発表します。作品を見る様々な視点や友達との見方の違いに気づくことがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)今日の給食

「パーカーハウス・牛乳・鶏肉のレモンソース・豆と野菜のトマトスープ・新玉ねぎとわかめのサラダ」のチキンバーガーメニューです。チキンのレモンソースがおいしかったです。スープとサラダには野菜がたくさん入っていました。
画像1 画像1

6月16日(木)授業風景〜2校時3年国語〜

3年生の国語「まいごのかぎ」の学習です。今日は、3・4の場面のりいこの気持ちをまとめました。後半は言葉の意味調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜2校時2年図工〜

2年生の図工です。「まどからこんにちは」の立体を作っていて、ほぼ完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業風景〜2校時1年算数〜

1年生の算数「引き算」の学習です。文章問題から立式し、答えを求めます。図を書いて求めることが大切です。満点ですごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 事務整理日
7/6 計画訪問・巡回文庫
7/7 読み聞かせ・【3・4年】リコーダー講習会
7/8 事務整理日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策