6月30日(木)藤岡特別支援学校との交流会(5年)

本日5年生が藤岡特別支援学校に出かけ、小学部の児童と交流を持ちました。最初に多目的室で全体会を行いました。藤岡特支の児童の司会のもとで、旅行の児童の顔合わせを行いました。その後は3つのグループに分かれ、音楽や体育の授業を一緒に行いました。この行事はかねてより継続していたものですが、ここ数年はコロナのためにオンラインでの実施になったりしていて、久しぶりに顔を合わせて行うことができました。同じ地域にある学校なので今後も交流が深まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生の国語「夏がいっぱい」の学習です。夏をいっぱい感じた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)授業風景〜1校時3年算数〜

3年生の算数です。2桁の数×1桁の数のかけ算の筆算についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)授業風景〜1校時5年算数〜

6月も本日で終わります。1学期も残りわずかとなりました。今日も相変わらず暑い日です。5年生では昨日の研究授業に引き続き、小数の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)資源回収(児童会)

今日も朝から暑いです。赤い顔をし、汗をかきながらも東小の子どもたちは元気に登校してきました。朝は資源回収で児童会の役員さんが玄関に立って、ペットボトルキャップと紙パックを回収してくれていました。たくさんのご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)東連携型小中一貫校第2回学校運営協議会

本日、藤岡第一小学校において、東連携型小中一貫校第2回学校運営協議会が行われました。いつものように最初に委員さんに授業参観をしてもらい、授業の感想をお聞きすることから会議は始まりました。次に、EAST子育てアクションプランの周知徹底のために生徒会・児童会の役員と学校運営協議会委員との協議の様子を各校ごとに発表してもらいました。また、ボランティアの新たな募集についても熟議の議題でした。最後に各部会ごとの協議の時間をとりましたが、時間をオーバーするほど、委員さん方から熱の入ったたくさんの感想や意見を出してもらった会議となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)熱中症警戒アラート発令

本日も猛暑で、群馬県に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発令されました。従来から暑さ指数計(WBGT)で31度を超えた場合には、屋内や屋外の運動(休み時間の遊びも含む)を中止にしてきました。それに加え、環境省の「熱中症警戒アラート」が発令された場合は、児童の健康安全を第一に考え、プール実習も中止にいたします。なお前日の夕方に翌日の予報として警戒アラートが出された場合には、当日の天気に関わらず、プールは中止といたします。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
 なお、熱中症対策のため、登下校中はマスクを外してよいと声かけをしています。また、帽子をかぶったり、冷却タオル等を活用するなど、熱中症予防対策をお願いします。

6月29日(水)6年生古墳・歴史館見学

本日6年生が市内にある歴史館と周辺の古墳(伊勢塚・七輿山)見学にバスで出かけました。暑かったので、移動は極力バスを使い、歴史館での見学時間を多くとりました。それぞれの場所では、歴史館の方に解説をしていただきました。市内にこのような貴重な遺跡群があることにあらためて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)教育実習生研究授業〜1校時5年算数〜

本日の1校時に教育実習生が5年生の教室で算数の研究授業を実施しました。実習生が通っている東京の大学からも担当の教授が来校し参観されました。緊張する中ではありますが、堂々とした授業を行うことができました。実習後には校長室で授業研究会を行いました。実習も残り二日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業風景〜2校時3年【万引き防止教室】〜

スクールサポーターの方にお世話になり、万引きを防止するための学習を行いました。万引きをしてしまうことで多くを失うこと、特に【信用】をなくすことが生きていく上でもとても大変なことだということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業風景〜2校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 空気でっぽうで射的をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業風景〜2校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 栓と栓の間の空気の量が多いほど、また、栓をきつくつめるほど栓は勢いよく飛び出すことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)給食時の食育指導

本日の給食時に給食センターの栄養士さんが来校され、4年生で食育指導を行ってくれました。「食べながら勉強になる」究極のながら勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)今日の給食

「背割りパン・牛乳・ホットドックハンバーグ・旬の野菜スープ・ツナサラダ・ミニピーチゼリー」のホットドックハンバーガーメニューです。ホットドックのようなハンバーガー…よく考えたものです。
画像1 画像1

6月28日(火)プール指導その2(中学年)

こう暑いと、水に入っていても脱水症の可能性もあります。休憩時には十分な水分補給をさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)プール指導その1(中学年)

一気に梅雨が明けてしまったので、連日のようにプールに入れます。今日は中学年が美九里西小のプールに行きました。気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業風景〜4校時5年算数〜

教育実習生の授業です。教育実習も今週いっぱいで終了になります。名残惜しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業風景〜5校時3年理科〜ゴムや風の力(その1)

 車に当てる風の強さをかえたときの車の進むきょりのかわり方をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業風景〜5校時3年理科〜ゴムや風の力(その2)

 うちわで車をあおいでレースをしました。
 汗だくになりましたが、みんな元気でよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業風景〜5校時3年理科〜ゴムや風の力(その3)

 風の強さをかえると、ものの動き方がかわりました。強い風を当てるほど、ものの動きは大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 【1年】鍵盤ハーモニカ講習会
7/13 学年集金日
7/14 【3年】座繰り体験・読み聞かせ

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策