6月13日(月)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その1)

 ヒマワリとホウセンカの育ち方をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その2)

 日曜日の昼の激しい雨と風でヒマワリがたおれてしまい、くきが曲がってしまっていました。棒で補強しましたが、この先が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その3)

 植物の体は、葉、くき、根でできていて、葉はくきについていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜5校時3年理科〜植物の育ち方(その4)

 根は土の中にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・ホキのみそフライ・新玉ねぎの味噌汁・のり酢和え」のメニューです。新玉ねぎの味噌汁は具だくさんで、野菜のおいしさが感じられる味噌汁でした。
画像1 画像1

6月13日(月)待望のプール〜34校時12年〜

本日やっと晴れ間がのぞいたので、12年生が34校時にプール授業を実施しました。バスに乗って美九里西小へ行き、水になれる運動や水遊び運動を行いました。風があって寒さも心配しましたが、授業中は風もやみ(地形の関係もあるのかも)、子どもたちも喜んで水泳実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その1)

 豆電球を使って回路を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その2)

 かん電池1こ、2このへい列つなぎ、直列つなぎのときの豆電球の明るさと、回路に流れる電流の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)地震対応避難訓練

本日の2校時には、地震対応の避難訓練を行いました。当初は6月3日に予定されていたものですが、天候不順のために本日に延期していたものです。自然災害はいつどこで起こっても不思議ではありません。特に地震はよめないので、備えを万全にする必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜1校時1年算数〜

1年生の算数は、「ひき算」の学習「のこりはいくつ」です。授業の最後に今日の授業を振り返り、問題練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生も国語「うれしいことば」の学習です。今日もめあて解決のために、これまでの学習したことを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「まいごのかぎ」の学習です。単元全体のめあてに沿って学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜1校時6年算数〜

6年生も算数「データの活用」の学習です。何やら難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業風景〜1校時5年算数〜

やっと晴れ間がのぞいた週明けの月曜日、昨日の嵐が嘘のように校庭は乾いています。1校時の5年生は算数の授業です。直方体の体積として大きなものの体積の表し方(m3)を学習しました。実際の1m3の模型を提示して、大きさの感覚をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)避難訓練

梅雨の合間の久しぶりの晴天の中、避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練でしたが、校長先生のお話の中で「避難訓練に失敗は許されません。」とあり、命を守ることが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)授業風景〜6校時6年家庭科〜

「綿」「ポリエステル」、生地によって特徴が違うことを学習しました。暑くなったらどんな服装がいいかも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)授業風景〜5校時3年総合〜

卵から育てている「かいこ」がとても大きくなりました。毎日、担任の先生と3年生のみんなで校庭にある桑の木から葉っぱをとってきて大切に育てています。あともう少しで「まゆ」になりそうでドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)昼休み

昼休みの校庭はいつも子どもたちでいっぱいです。給食を食べたあとでもお構いなく、大きい子も小さい子も一緒になって、全力で「鬼ごっこ」「ドッジボール」「サッカー」「遊具」で遊んでいます。元気が一番!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)今日の給食

「ごはん・かみかみたこメンチ・高野豆腐のみそ汁・五目きんぴら・牛乳」というメニューでした。新メニューのメンチの中にはたこが入っており、よくかんで食べるメニューです。
画像1 画像1

6月10日(金)授業風景〜3校時1年道徳〜

今日の道徳のめあては【うそはどうしていけないの?】でした。金の斧、銀の斧・・・のお話を読みながら、うそをつくことはだめだということを考えました。自分の意見をワークシートに書き、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/19 企画委員会
8/22 外国語研修会
8/23 全校登校日・サマーイングリッシュチャレンジ
8/24 サマーイングリッシュチャレンジ
8/25 サマーイングリッシュチャレンジ

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策