8月30日(火)今日の給食

また給食がスタートしました。2学期最初の給食のメニューは「ロールパン・牛乳・いかナゲット・ポークビーンズ・グリーンサラダ」です。給食の時間はやはり楽しいです。
画像1 画像1

8月30日(火)公衆衛生看護学実習受け入れ

本日と明日の二日間、群馬医療福祉大学の学生が公衆看護学実習のために来校します。主に養護教諭の指導のもとで、学校における生活支援、健康支援の様子を学びます。市内の他の学校でも受け入れを行っています。本校に来校した学生は東中出身の地元(第一小校区)の学生ということです。頑張って地域の保健活動に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1

8月30日(火)授業風景〜3校時6年国語〜

6年生の国語です。新出漢字の学習から入っていました。書き順がテレビ上に出てくるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)授業風景〜3校時4年道徳〜

4年生は道徳の授業です。規則正しい生活の必要性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)授業風景〜3校時2年算数〜

今日から本格的に授業がスタートしています。暑さも少し改善されたので、エアコンなしでもなんとか過ごせそうです。2年生は算数で、足し算の筆算の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)市長さん登校見守り

今日から授業がスタート、東小のみんなが元気よく登校してきました。今朝は市長さんに登校の見守りをしていただき、「とても元気のよいあいさつができますね。」とお褒めの言葉をいただきました。さあ、2学期も元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)学活

教室では夏休みの様子を楽しそうに話したり、2学期についての確認をしたりしていました。宿題は全部出せたかな?明日からは給食も始まり、いつも通りの学校生活が戻ってきます。みんなで長い2学期を元気に過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)大掃除

始業式のあとは久しぶりに登校した校舎の大掃除です。みんなで一生懸命きれいにしました。これで明日からの授業も気持ちよく始められます。ご苦労さま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)2学期始業式

「おはようございます」と元気な明るい声がたくさん聞こえてきました。今日から2学期が始まります。一番長い2学期、多くの行事があります。コロナ感染に気をつけながらみんなで楽しく過ごしていきましょう。校長先生が【1番になろう】というお話をしてくれました。どんなことでも自分が自信を持って1番になれるものやことを見つけていけるようにがんばっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土)PTA資源回収

本日はPTA環境整備作業と並行して、PTAの資源回収も行いました。地域の方からも多くのご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(土)PTA環境整備作業2

作業は短い時間で行われましたが、本当にきれいになりました。駐車場も採石の山がなくなり、すっかり平らになりました。暑い中で大変でしたが、ご協力いただいたPTAの皆さん、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土)PTA環境整備作業1

いよいよ2学期直前となった本日、久しぶりにたくさんの子どもたちと保護者の方、教職員が集まっての作業が行われました。校庭花壇の草取り、そして裏の駐車場の整地作業。やっぱり人海戦術ありきです。あっというまにきれいになりました。ありがとうございました。これでよい2学期のスタートが切れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)まちのたからマップ作製部会

夏休みも終わりが近づいてきました。先日の合同研修会をはじめとした一貫校の合同部会が活発に行われています。本日9時からは、美九里西小学校に東連携型小中一貫校の3つの小学校(藤岡第一小、美九里東小、美九里西小)の教務主任が集まり、第3回「まちのたからマップ」作成部会を行いました。現在作成中の「まちのたからマップ」には、東中校区の地域の史跡、地域行事、地域学校協働本部「東クローバー」をはじめ地域の方々と連携した地域学習等が、写真を中心にわかりやすくまとめられています。
 この夏休みを活用して、原案がまとまったようです。今年度末の完成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日(火)夏休み課題提出日

夏休みもあとわずかとなりました。昨日は夏休み中にがんばって取り組んだ課題提出日でした。どのクラスもほとんどの子がしっかり課題に取り組み、提出ができたようです。残りの夏休みも有意義に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(火)東連携型小中一貫校第3回合同研修会その2

研修会の後半は各教科ごとに分かれ、教科部会を行いました。まず、県教委が作成した評価に関する動画を視聴し、評価の進め方や等について研修したあと、1学期に教育委員会の計画訪問を実施した藤岡第一小と本校の先生方から、その成果と課題の説明をしました。そして、本年度の一貫校研修テーマを踏まえた取組等について情報を共有しました。かく活動を本校区の子どもたちの強みととらえているので、その強みを生かした授業展開についてみんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(火)東連携型小中一貫校第3回合同研修会その1

本日、東中学校において、東連携型小中一貫校の第3回合同研修会が行われました。当初は体育館に一貫校の全職員が集まり講演を聞く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の広がりを踏まえ、教科ごとの各部会場に先生方が分散し、藤岡特別支援学校専門アドバイザーの先生より、「多様な児童生徒に対応した授業の工夫」と題してオンラインでご講演をいただきました。先生方は、個に応じた支援の在り方について、これまでの自分の授業を振り返りながら話を聞くなど、たいへん意義深い時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月)高山社学現地研修会

世界遺産の「高山社」についての研修会がありました。本校の先生方も参加し、多くの学びを得ることができました。暑い中でしたが、地域の方に大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(火)まちのたからマップ作成

夏休み中も、先生方は各種の研修や会議等で忙しい日々を送っています。本日は9時より、美九里西小学校において、東連携型小中一貫校の3つの小学校(藤岡第一小、美九里東小、美九里西小)の教務主任が集まり、「まちのたからマップ」の本格的な作成をスタートさせました。東中校区の地域の史跡、地域行事、地域の人々と連携した地域学習等を「まちのたからマップ」としてまとめたもので、地域学校協働活動の「見える化」に役立ちます。
 これから会議を重ね、今年度末までに完成させるとのことです。完成が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(火)教育相談

夏休みに入り、各学年とも連日教育相談(二者面談)を実施しています。(一部の学年では都合により実施できず申し訳ありません)1学期の頑張りや、今後の課題等をお話させていただいておりますが、夏休みのよい目標づくりに役立てていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(木)東小の畑

今日から夏休みです。誰もいない校庭を通り、畑に行ってみました。この間みんなで植えたとうもろこしの種が元気に芽を出していました。鳥よけも作っていただいたので、きっと大きく育つはずです。夏休み後のとうもろこし畑が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/30 【全学年】身体測定 委員会
9/2 6年保護者会(修学旅行説明会)

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策