TOP

9月7日 あさがおのうちわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の授業です。

先週、あさがおの花びらで染めた和紙を、今日はうちわの骨に貼り付けていきます。

まずは、うちわの形に和紙を切っていきます。

その和紙にたっぷりのりをつけて、骨に貼り付けていきます。

反対側にも和紙を貼ってできあがりです。

9月7日 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

今日は新しい漢字を習っています。

一つ一つの漢字の意味も考えながら、学習を進めています。


9月7日 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

教科書の「ポスターのれい」を見て、違っていると思うことを話し合っています。

その違いから、ポスターを見た人の印象の違いに気づいていきます。


9月7日 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

教科書の「ポスターのれい」を見て、工夫していると思うことを話し合っています。

2つのポスターを比べて、どちらのポスターのほうが参加したくなるか、理由とともに友達と話し合ったりしています。

9月6日 チャレンジスクール&教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日から、北中学校の就業体験「チャレンジスクール」と大学生が教育実習に来てくれています。今朝は、皆さんに挨拶をしてもらいました。一人一人がしっかりとした考えをもって、実習に取り組んでいることがわかり、感心しました。第二小学校で多くのことを学んでください!

9月6日 パンフレットを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

まず、教科書のパンフレットの例や、それぞれが持ち寄ったパンフレットを読んで、気づいたことを話し合います。

そして、知りたい情報を得るためには、パンフレットをどのように読めばいいか考えていきます。

9月6日 がい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

まず、「四捨五入」という言葉の意味と表し方を理解します。そして、指定された位の数字を四捨五入して、大きな数を概数で表すことができるようになります。

9月6日 あなたなら、どう言う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

まず、グループの中で役割を決めて、それぞれの立場でやり取りをしました。
 
そして、それぞれの立場の人が、やり取りのときに、なぜそのような言い方をしたのかを話し合っています。そこから、相手の立場に立ってどのように言ったらいいのかを考えていきます。

9月6日 He can bake bread well

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、外国語の授業です。

地域に住む身近な人を紹介するために、その人のできることなどについて、短い話を聞いてその概要を理解したり、伝え合ったり、話したりすることができることを目指します。

9月6日 大陸の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

大陸とのつながり、仏教の影響、遣唐使の活躍などから、奈良に都があったころの文化の特色を、いろいろな角度から考えています。

9月5日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は、国語「山小屋で三日間過ごすなら」の学習です。今日は、学校で泊まるときに持っていきたいものについて、付箋を使って考えていました。

かがやき1組の1年生は算数の学習です。授業の最後に、タブレットを用いて、ドリル学習を進めていました。

9月5日 2年1組・2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数「たしざんのきまり」の授業です。
28円のあめ、35円のグミ、15円のラムネを買うと代金はいくらでしょうか?どうやって計算をするのか、考えている場面です。

2年2組は、外国語「What`s color do you like?」で、色の勉強をしていました。
チャレンジウィーク(北中学校2年生の職場体験)で来ている北中生も一緒にがんばっています。


9月2日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。


藤岡警察生活安全課の柴田さんにお世話になって実施しました。

3年生の教室に不審者が侵入したという想定で行われました。

子どもたちが避難したあと、職員がさすまたを持って駆けつけ、不審者を取り押さえました。


訓練終了後、オンラインで柴田さんから講話をいただきました。

9月1日 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

これまで、2けた+2けたで、一の位と十の位が繰り上がるたし算の筆算の仕方を、既習事項をもとにして考えてきました。

ここでは、2けたまでのたし算で、一の位、十の位、百のくらいへと繰り上がるたし算の筆算の仕方を考えています。

9月1日 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

これまで、一万の位までの数の構成や表し方、読み方を理解してきました。

ここでは、千万の位までの数の構成や表し方、読み方を理解します。

9月1日 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

1万より大きい数を、その構成をもとに、1000を単位として表すことを学習しています。

9月1日 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、社会の授業です。

日本の水産業の様子について、地図や統計資料等を読み取る活動を通して、わかったことや疑問に思ったことを整理して学習問題をつくっていきます。

9月1日 せんねん まんねん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

くりかえしや擬人法などの表現の工夫について、話し合います。

まずは、自分の考えをしっかりもってから、交流です。

そして、表現の工夫が読み手に与える効果について考えを深めていきます。

ヘルスアップウイーク

画像1 画像1
8月29日〜9月2日は『ヘルスアップウイーク』です。

本校では、この1週間、子どもたちが元気アップカードに1日の生活を振り返る取り組みをしています。

夏休みで乱れがちな生活習慣を整え、楽しい学校生活を送ることを目的としています。

特に、朝ごはんの「あか」、「きいろ」、「みどり」のバランスについては、1学期に実施した『家族すこやか会議』で話し合ったことを思い出して取り組めるといいですね。

8月31日 あさがお染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の授業です。

夏休みに咲いたあさがおの花を冷凍して保管しておき、今日学校に持ってきました。

その花からあさがおの色を絞って、和紙を染めています。

この和紙を乾燥させて、来週にはうちわの骨に貼り付けて、オリジナルうちわを完成させます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30