TOP

9月16日 防災教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会「自然災害から暮らしを守る」では、藤岡市地域安全課の方をお招きして、災害教室を行いました。ハザードマップや防災に関する取り組みをテキストで学び、後半は災害のために用意している簡易ベッドや備蓄食料を確認しました。最後に、50センチ、1m浸水すると、どんな感じになるのか、実際に教室が水浸しになる感覚をVRで体験することが出来ました。いつ、どこで起きるかわからない災害に対して、大変貴重な学びとなりました。

9月16日 運動会練習(入場・隊形)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で初めて入場や体操の隊形を確認しました。3年ぶりの練習なので、戸惑う場面もありますが、6年生や体育委員の児童が一生懸命がんばっています。運動会まで、2週間あまりとなりました。各学年の練習にも熱が入っています。

9月15日 かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

片仮名の読み方、書き方を身につける学習です。

教科書を音読し、その中から片仮名を見つけてノートに書きだします。

片仮名の長音(のばす言葉)、拗音(「ゃ・ゅ・ょ」など小さい文字)、促音(小さい「っ」)、濁音(「゛」がついた濁る言葉)の書き方を確かめています。

このあと、身の回りから片仮名で書く言葉を探して書いていきます。

9月15日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

いよいよ最後の場面までやってきました。

3匹のあおむしが「やくそく」をしました。

3匹のその後を想像して伝え合い、お話の余韻を楽しんでください。

9月15日  たし算とひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

これまでの計算を振り返り、ここでは、2けた+2けたで、十の位が繰り上がるたし算の計算方法や筆算の仕方を理解し、計算することができるようになります。

9月15日 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

今日は、5月の場面を読み取っています。

やまなしの世界観に、子どもたちはどこまで迫れるか楽しみですね。


9月15日 生物どうしの関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、理科の授業です。

生物どうしの関わりについて、学んだことを確かめています。

生き物の食べる、食べられるの関係、食物連鎖について確認しています。

9月14日 うちわ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のうちわが完成しました。

上段2枚:1年1組

下段2枚:1年2組

9月14日 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

これまでに学習した「じゅんじょ」に気をつけて読むことを、ここでの学習にもいかしていきます。

今日は、筆者がした仕事の工夫を、ニホンザルの怪我の治療の様子から読み取っていきます。

9月14日 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

場面ごとに、出来事や登場人物の気持ちを考えながら読んでいきます。

今日は、第一場面と第四場面の「かげおくり」を比べて、同じところや違うところをノートに書き出していきます。

そして、二つの「かげおくり」の間の出来事や、その間の「ちいちゃん」の状況や気持ちについて考えます。

9月14日 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、算数の授業です。

わり算の意味を広げてとらえて、分数でわることの意味を、数直線図などを用いて考え、説明していきます。

このあと、意味を理解した上で、実際の計算ができるようにしていきます。

9月13日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

教材文を読んで、内容を捉えています。

場面ごとに、登場人物の言葉や行動を押さえながら、話の展開を整理しています。
 
このあと、グループで音読したい場面を選んで、場面の様子を想像しながら、3匹の青虫や木になりきって役割読みをするのでしょう。

9月13日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

2組も、場面ごとの様子を捉えています。

1組同様、このあと、音読につなげていくのでしょう。

9月13日 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

新出漢字の練習をしています。

「折」という漢字が出てきたとき、使い方の例に「四季折々」というものがありました。

先生からの「どんな意味?」という問いに、国語辞典を手に取るスピードが速いこと速いこと。

日常的に国語辞典を傍らに置いて学習しているからこそですね。

9月13日 がい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

概数を用いて、大きな数の積や商を見積もっていきます。

計算の目的を捉え、数値を必要に応じた概数になおして考えることは、日常生活で役に立つ考え方です。

9月13日 がい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、算数の授業です。

今日は、概数を用いて、資料を棒グラフに表す学習です。

ここでのポイントは、グラフの1目盛りの大きさをもとに、資料の数量を適切な概数に表すことです。

9月12日 実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
群馬医療福祉大学から2名の実習生が第二小へ来ています。

今日から2日間の短い期間ですが、将来、看護師を目指す2人には充実した実習になるよう頑張ってほしいと思います。

9月12日 What color

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、外国語活動の時間です。

ともだちが選んだカードの色を当てるゲームを楽しんでいました。

このゲームを通して、色の英語名を理解していきます。

楽しみながら、どんどん英語で色を言えるようになっていきます。

9月12日 数の見方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

「25000は、10000を2個と1000を5個あわせた数です。」というように、ある数をいろいろな見方で表現していきます。

25000は1000の何個分とか、25000は30000よりいくつ小さい数です。などといろいろ考えていきます。

9月12日 手ぬいにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、家庭科の授業です。

基本的な手縫いに挑戦しています。

手縫いの技術を身につけたら、普段の生活で使える物を製作していきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/20 運動会係別会議
9/23 秋分の日