5月9日 たし算とひき算の筆算これまでに学んだ、4けたまでのたし算とひき算の筆算でできるかどうか、たしかめ問題に挑戦しています。 5月9日 ひき算の筆算繰り下がりが1回の3けたまでのひき算の筆算の仕方を理解して、計算できるようにする時間です。 5月9日 あいさつ時間に応じて…… Good morning.「おはようございます。」 Good afternoon.「こんにちは。」 Good evening.「こんばんは。」 Good night.「おやすみなさい。」 これから、あいさつのやりとりをします。 5月9日 「す」の字今日は、「す」を書いています。 5月6日 対称な図形これまでに、線対称と点対称について学んできました。 ここでは、四角形を対称という観点で見直すとどんなことがわかるのか調べています。 5月6日 天気の変化天気と雲の様子の関係を調べています。 気象庁の雲の様子の画像と、日本各地にあるライブカメラの様子を比較しながら、リアルタイムの雲の様子と天気を調べて比べています。 5月6日 小数のかけ算かける数が小数の場合でも、かけ算の式に表すことができることを、数直線図などを用いて説明し、計算の仕方を考えました。 これまでのかけ算の勉強や、かけられる数が小数の場合の勉強をもとに、今日の課題について考えました。 5月6日 聞き取りメモのくふうメモを取った経験を思い出し、うまくいったときや失敗したときのことを振り返ります。 その成功や失敗の体験をもとに、メモの取り方の練習をしていきます。 5月6日 群馬県の地形群馬県の山地、平地、川などはどのようなところに存在しているか調べています。 自分で調べた後、交流しています。 5月6日 国語辞典を使おう国語辞典を開いて、見出し語の見つけ方を理解していきます。 五十音の並び順で言葉が記載されていることを知り、言葉の意味を調べます。 言葉がわからないとき、辞典をひくくせをつけると、国語辞典の使い方が上達するでしょう。 5月2日 帰り道登場人物の「律」と「周也」の心情がどのように変化したかを考え、その後の二人の関係を想像しました。 その結果を交流しています。 5月2日 漢字の組み立て漢字が、へんやつくりなどから構成されていることは、これまでに学習をしてきました。 ここでは、かんむり、あし、かまえなどに、学習を広げています。 5月2日 漢字の音と訓まず、漢字の「音」と「訓」の特徴を理解します。 そして、音と訓の使い分けを練習していきます。 子どもたちからだされた今日の「振り返り」は、「ひとつの文章の中で、同じ漢字を音読み、訓読みでつかってもおかしくなかった」でした。 5月2日 「に」の字今日は、「に」の書き方と使いかたの学習をしています。 上の3枚が1年1組の写真、下の3枚が1年2組の写真です。 4月28日 くらしの中の国民主権憲法の国民主権の考えは、私たちとどのようにつながっているのか。というめあてに向かって学習を進めます。 選挙や情報公開制度などがあり、国民が主権者であると示していることをまとめます。 4月28日 多くの島からなる日本地図や写真などから、日本の国の広がりや日本のまわりの国々を調べ、気づいたことを話し合います。 日本の国土は、南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島を東西南北の端とし、海に囲まれた大小の島々で構成され、海をへだてて大韓民国や中華人民共和国、ロシア連邦などと隣り合っていることを理解します。 4月28日 春の楽しみ教科書の挿絵や写真を見たり、俳句を読んだりして、春の行事や様子を表す言葉を考えていきます。 国語辞典に慣れるために。意味がわからない言葉は積極的に辞書で調べます。 4月28日 「二」今日は、書写に取り組んでいます。 はじめて筆に墨をつけて、「二」という字を書いています。 4月28日 2けたの たし算これまで、一の位が繰り上がる、いろいろな2けたのたし算の筆算の仕方を学習してきました。 ここでは、それを使って計算練習をしています。 4月28日 こえに だして よもう「あさの おひさま」という詩を音読しています。 とてもいい姿勢です。 このあとは、想像を広げながら詩を読んでいきましょう。 |
|