TOP

1月19日 重さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

これまで、天秤を使って重さを量ってきました。

ここでは、はかりの目盛りの読み方、使い方を理解して、実際に重さを量っています。

はかりに興味をもって、意欲的に学習に取り組んでいました。

1月19日 つたわる言葉で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

これまで、冬休みの出来事とそのときの気持ちを作文に書きました。

ここでは、みんなで考えた伝わる言葉を使ったり、自分で考えた言葉を入れながら、気持ちがより伝わるよう推敲しています。


1月19日 伝統文化を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

狂言「柿山伏」について学習をしています。

まず、狂言のポイントをつかんで、実際に狂言の映像を見ました。

それを見て気づいたことを交流していました。

1月19日 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

明治維新を進めた人々は、どのような思いをもっていたのかを調べていました。

1月18日 重さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

はさみ、のり、消しゴムなどの重さを、重さの等しい積み木の量で調べています。

この学習をとおして、重さの単位として「g」があることを知ります。


1月18日 特色ある地いきと人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、社会の授業です。

群馬県に様々な伝統工芸品があるなかで、藤岡市には鬼瓦づくりという伝統工業があります。

現在はコロナ禍により、鬼瓦づくりの体験学習は行われていませんが、この体験と合わせて社会科の学習が進められていました。

1月18日 小数と整数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

今日は、0.2×6のような小数×整数の計算について学習します。

これまでに学習した、整数×整数の計算の仕方と、小数を0.1の単位でみることをあわせて、今日のめあてに向かっていきます。

1月18日 三角形と四角形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

これまで、長方形の面積の求め方を学習してきました。

ここでは、平行四辺形の面積の求め方を考えます。

タブレットを使って試行錯誤しながら、平行四辺形の面積を、同じ面積の長方形に変形して求められることに気づきます。

1月17日 いじめ問題解決に向けた子ども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校区に分かれて、オンラインで行われました。

「いじめを生まないための、人と人との関わり方」について協議しました。

具体的な取組として「あいさつ」を取り上げ、あいさつの日常化に向けて、全体で意見を発表し共有しました。

1月15日 どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤岡地区のどんど焼きに行ってきました。

大きなやぐらが組まれていました。

点火するとものすごい勢いで燃え上がりました。

今年もよい年になりますように。

12月21日 新聞社の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全員で、上毛新聞社の出前講座を受けています。

上毛新聞は1887年(明治20年)に創刊されています。群馬県を中心に愛読されている地方紙です。

群馬県内での上毛新聞の普及率は35パーセントで29万部発行されているそうです。

今日は、その新聞社から講師の方をお招きして、新聞づくりについてのお話をしていただいています。

働いている人の苦労や努力、願いなど、大切に思ったことをメモにとりながら、お話を聞いています。


12月16日 日本文化を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

今日は市の教育研究所に研修に行っている先生の授業です。

研究所長さんと担当の指導主事さんに、授業を参観していただきました。

これまで作成してきた文章をお互いにアドバイスし合いながら修正を加えていきます。

子どもたちは見事にタブレットを使って、交流していました。


12月15日 今日の浅間山

画像1 画像1
昨日は重たそうな雲にすっぽり覆われていた浅間山ですが、今日は雪をかぶった姿を見せてくれました。

12月15日 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

教室など、広いところの面積を表す場合には、平方メートル単位として使うことを学んでいます。

12月15日 テレビから伝えられる情報

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は、社会の授業です。

「ニュース番組では、どのような情報が放送されているのでしょう」というめあてにそって学習をすすめています。

そして、ニュース番組では全国や世界の出来事、天気予報などの情報が、その日のうちに放送されていることに気づきます。

12月15日 あなたは、どう考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、国語の授業です。

これまでに、自分の関心のあることから題材を決め、自分の考えをもちました。

ここでは、立場をかえて自分の考えを見直しています。

12月15日 新しい学問・蘭学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

蘭学は、どのような学問で、社会にどのような影響を与えたのか調べています。

12月13日 ボランティア活動のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の児童とボランティアの皆さんでパンジー・ビオラを花壇に植えました。毎週、ボランティアの方がお手入れをしてくださるので、ボランティア花壇の花は生き生きとしています。
 3年生は、2回目の書き初め教室です。ボランティアの皆さんに指導をしていただき、「友だち」の字を丁寧に練習していました。

12月13日 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、国語の授業です。

教科書の2人のねずみが登場している絵を見てお話をつくります。

まず、2人の名前とどんな人物かを考えます。

そして、読む人が驚いたり、不思議に思ったりするような出来事を考えて、楽しいお話にしていきます。

12月13日 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

教科書の絵の中の漢字を使って文章を作っています。

使われている漢字は1年生で習ったものです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 避難訓練(火災)
1/23 クラブ