5月24日(火)授業風景〜4校時5年算数〜
5年瀬の算数「少数のかけ算」の学習です。今日は小数×小数のかけ算について考えました。
5月24日(火)授業風景〜1校時1年国語〜
1年生の国語です。ひらがなの学習も残りわずかとなりました。今日は形をとるのが難しい「わ」と「ね」の学習です。たくさん〇をもらえて喜んでいました。
5月24日(火)授業風景〜1校時6年算数〜
6年生の算数です。円の面積の求め方を学習しましたが、今日はそれを活用していろいろな形の面積を求めることに挑戦しました。
5月24日(火)授業風景〜1校時4年国語〜
4年生の国語です。前の時間の板書を大型TVに映して、つなぎ教材として活用していました。
5月23日(月)授業風景〜5校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その1)
酸素が体の中を運ばれるしくみをいろいろな方法で調べました。
5月23日(月)授業風景〜5校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その2)
1分間のはく動数と脈はく数が同じことから、血液は心臓のはく動によって全身の血管を流れていくことがわかりました。肺で血液にとり入れられた酸素も全身に運ばれることがわかりました。
5月23日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(春)その1
ツルレイシの苗を花だんに植えかえました。
5月23日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(春)その2
冬になって枯れるまで観察を続けていきます。
5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)
メダカのたまごの観察をしました。
5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)
かいぼうけんび鏡を使って20倍で観察しました。
5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その3)
受精後5時間のたまごです。
5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その4)
たまごの中の丸い粒は養分の油です。
5月23日(月)授業風景〜4校時5年理科〜メダカのたんじょう(その5)
油の粒の下の方にあるかたまりがメダカの体に変化していきます。
5月23日(月)授業風景〜2校時3年理科〜植物の育ち方
オクラとダイズの育ち方(植物の高さ)をグラフ化しました。育ち方の違いがよくわかりました。
5月23日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その1)
モンシロチョウの幼虫を観察しました。
5月23日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その2)
また脱皮して4齢幼虫になりました。
5月23日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その3)
いちだんと大きくなり、子ども達もびっくりしていました。
5月23日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その4)
5齢になった幼虫はキャベツを離れ、さなぎになる準備をしていました。
5月23日(月)授業風景〜5校時2年生活科〜
風がさわやかに吹く中、2年生はさつまいもの苗を畑に植えました。さつまいもの苗を植えるのにもコツがあることが分かったようです。秋にはおいしいさつまいもができるのを楽しみに、このあとのお世話もたのみますよ。
5月23日(月)今日の給食
「ごはん・牛乳・甘辛メンチ・えのきの味噌汁・キャベツの浅漬け」のメニューです。甘辛く煮て食べるのは群馬の食文化です。ご飯にのせて食べればメンチカツ丼に早変わり。
|
|