TOP

9月21日 業前活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の業前活動は、体操の隊形の練習とラジオ体操です。
西村先生に、姿勢や手の位置、号令のかけ方を教わり、2回目の練習でしたが、とっても上手に並ぶことが出来ました。体育委員の子どもたちも、活躍しています。

9月16日 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)に、北連携型小中一貫校学校運営協議会が行われました。
今回は、10月に開催される「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」に向けての協議を行い、後半は部会に別れて、活発な話し合いが行われました。
評価部では、キャリアアップパワープランについて。広報部は「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」のチラシの作成。連携推進部は、「まちのたからマップ」の見直しです。

9月20日 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。

筆者の仕事のわけと工夫を、単元をとおして振り返っています。

ことあとは、獣医の仕事について、自分の知識や体験と比べて、発見したことや驚いたこと、もっと知りたいこと等を書き出していきます。

9月20日 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、算数の授業です。

あまりとわる数の大小関係について気づく時間です。

図を使って、あまりとわる数の大小関係が「あまり<わる数」になることを説明します。

9月20日 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、理科の授業です。

雨水の行方と地面の様子、自然界の水の様子について単元で学んだことを振り返っています。
・水たまりのできる場所と水たまりの水がなくなる理由は?
・校庭に水たまりはできるけど、砂場にできないのはなぜ?
・冷やしたペットボトルの外側に水がつくのはなぜ?
これまでに学んだことを振り返り、3つの課題を解決します。

9月20日 いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

実習生が授業をしていました。

いろいろな意味をもつ言葉「とる」を例にして学習を進めています。

写真をとる(撮る)、相撲をとる(取る)など、国語辞典を使って調べています。

9月20日 植物の実や種子のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、理科の授業です。

今日は、花の花粉や受粉についてまとめています。

その様子から、植物の工夫について考えています。

9月16日 防災教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会「自然災害から暮らしを守る」では、藤岡市地域安全課の方をお招きして、災害教室を行いました。ハザードマップや防災に関する取り組みをテキストで学び、後半は災害のために用意している簡易ベッドや備蓄食料を確認しました。最後に、50センチ、1m浸水すると、どんな感じになるのか、実際に教室が水浸しになる感覚をVRで体験することが出来ました。いつ、どこで起きるかわからない災害に対して、大変貴重な学びとなりました。

9月16日 運動会練習(入場・隊形)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で初めて入場や体操の隊形を確認しました。3年ぶりの練習なので、戸惑う場面もありますが、6年生や体育委員の児童が一生懸命がんばっています。運動会まで、2週間あまりとなりました。各学年の練習にも熱が入っています。

9月15日 かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

片仮名の読み方、書き方を身につける学習です。

教科書を音読し、その中から片仮名を見つけてノートに書きだします。

片仮名の長音(のばす言葉)、拗音(「ゃ・ゅ・ょ」など小さい文字)、促音(小さい「っ」)、濁音(「゛」がついた濁る言葉)の書き方を確かめています。

このあと、身の回りから片仮名で書く言葉を探して書いていきます。

9月15日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

いよいよ最後の場面までやってきました。

3匹のあおむしが「やくそく」をしました。

3匹のその後を想像して伝え合い、お話の余韻を楽しんでください。

9月15日  たし算とひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

これまでの計算を振り返り、ここでは、2けた+2けたで、十の位が繰り上がるたし算の計算方法や筆算の仕方を理解し、計算することができるようになります。

9月15日 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

今日は、5月の場面を読み取っています。

やまなしの世界観に、子どもたちはどこまで迫れるか楽しみですね。


9月15日 生物どうしの関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、理科の授業です。

生物どうしの関わりについて、学んだことを確かめています。

生き物の食べる、食べられるの関係、食物連鎖について確認しています。

9月14日 うちわ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のうちわが完成しました。

上段2枚:1年1組

下段2枚:1年2組

9月14日 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

これまでに学習した「じゅんじょ」に気をつけて読むことを、ここでの学習にもいかしていきます。

今日は、筆者がした仕事の工夫を、ニホンザルの怪我の治療の様子から読み取っていきます。

9月14日 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

場面ごとに、出来事や登場人物の気持ちを考えながら読んでいきます。

今日は、第一場面と第四場面の「かげおくり」を比べて、同じところや違うところをノートに書き出していきます。

そして、二つの「かげおくり」の間の出来事や、その間の「ちいちゃん」の状況や気持ちについて考えます。

9月14日 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、算数の授業です。

わり算の意味を広げてとらえて、分数でわることの意味を、数直線図などを用いて考え、説明していきます。

このあと、意味を理解した上で、実際の計算ができるようにしていきます。

9月13日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

教材文を読んで、内容を捉えています。

場面ごとに、登場人物の言葉や行動を押さえながら、話の展開を整理しています。
 
このあと、グループで音読したい場面を選んで、場面の様子を想像しながら、3匹の青虫や木になりきって役割読みをするのでしょう。

9月13日 やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

2組も、場面ごとの様子を捉えています。

1組同様、このあと、音読につなげていくのでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 6年生を送る会