6月23日(木)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その3)
空気をとじこめて力を加えると空気の体積は小さくなり、手ごたえが大きくなることがわかりました。
6月23日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その1)
葉の表面のつくりと水の出口の関係を調べました。
ムラサキツユクサの葉の裏のうすい皮をはがして、けんび鏡で観察しました。 6月23日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その2)
けんび鏡で観察すると、葉の表面にはたくさんの小さな穴(気孔)が見えました。
6月23日(木)授業風景〜6校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その3)
水は葉の表面になる小さな穴(気孔)から水蒸気として出て行くことがわかりました。
蒸散は、主に葉の気孔を通して行われることがわかりました。 6月23日(木)授業風景〜5校時2年算数〜
今日は10のまとまりを考えながら、100より大きい数について学習しました。だんだん内容が難しくなってきて大変ですが、あきらめずに一生懸命考え、答えを出していきます。給食あとの時間も集中して、がんばりましたね。
6月23日(木)授業風景〜5校時1年国語〜
今日のめあては〜むすびにきをつけてかこう〜でした。ひらがなの書き方のポイントです。子どもだけではなく、大人にとっても大切なことです。きっと1年生は字が上手に書けるようになるでしょう。
6月23日(木)今日の給食
「ロールパン・牛乳・オムレツのバーベキューソース・コーンシチュー・野菜のマリネ」のホテル朝食メニューです。暑くなるとさっぱりとしたマリネは食べやすいです。
6月23日(木)授業風景〜4校時6年音楽〜
6年生の音楽です。「ラバー子コンチェルト」という曲を2つのグループに分かれ合奏をしていました。
6月23日(木)授業風景〜4校時3年理科〜ゴムや風の力(その1)
わゴムののばし方をかえたときの車の進むきょりのかわり方をくらべながら調べました。
6月23日(木)授業風景〜4校時3年理科〜ゴムや風の力(その2)
ゴムののばし方をかえると、ものの動き方がかわりました。ゴムを長くのばすほど、ものの動き方は大きくなることがわかりました。
6月23日(木)授業風景〜4校時5年算数〜
5年生の算数、教生の授業です。整数÷小数の計算の仕方についての学習です。
6月23日(木)授業風景〜4校時4年算数〜
4年生の算数です。計算のきまりのうち分配法則の学習です。それぞれのまとまりごとに計算して最後に足す方法と、最初に縦を足した後でかけ算をする方法では、結果は同じであることを考えました。
6月22日(水)授業風景〜5校時2年音楽〜
2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」の演奏をしていました。
6月22日(水)授業風景〜5校時5年家庭科〜
教育実習生による5年生の家庭科の授業です。今日は裁縫の授業の導入でした。身の回りで針と糸で作られているものを探してみました。たくさん見つかりました。
6月22日(水)今日の給食
「ごはん・牛乳・ぎょうざ・マーボー豆腐・中華和え」の中華鉄人メニューです。暑い日はピリ辛が食欲をそそりますね!
6月22日(水)3年生かいこ飼育
3年生では高山社の学習を行っていますが、かいこを飼育しています。あんな小さかった幼虫もものすごく大きくなり、今やみんな繭を作りさなぎになりました。
6月22日(水)20分休み
今日は思ったよりも天気が良くなりました。熱中症指数計とにらめっこですが、何とか外で遊べる指数だったので、外遊びも許可しました。先日の通知でお知らせしたように、「外で遊ぶときには、マスクを外してもよい」との連絡をしています。
6月22日(水)授業風景〜1校時6年算数〜
6年生の算数「柱状グラフ」の学習です。柱状グラフの良さについていろいろと考えました。
6月22日(水)授業風景〜1校時4年国語〜
4年生の国語「つなぎことばのはたらきを知ろう」の学習です。「だから」と「しかし」の違いを学習しました。
6月22日(水)授業風景〜1校時3年国語〜
3年生の国語「まいごのかぎ」の学習です。今日は「おもしろい、すてきだな」と思ったところを中心に感想を書きました。
|
|