5月13日 分数と小数のかけ算・わり算今日は、分数÷整数の学習です。 単位分数(1/2や3/1のように分子が1の分数)に着目したり、図を用いたりして、分数÷整数の計算の仕方を考えます。 まずは、自分の考えを持ち、みんなと考えを共有し結論にいたります。 理解したら、とにかく計算練習をすることが大切です。 5月13日 小数のかけ算これまで、整数×小数の計算について学習してきました。 ここでは、これまでの学びをもとにして、小数×小数の計算の仕方を考え、計算できるようになることが目標です。 授業の最後には、たくさんの計算問題を解いています。 5月13日 思いやりのデザイン今日は、段落どうしの関係を、図にあらわそうというめあてです。 難しい内容だと思いますが、子どもたちは一所懸命考えています。 5月13日 もっと知りたい、友だちのことグループになり、一人ずつ話をします。 そして、聞き手は、もっと知りたいことを考えながら友だちの話を聞き、話が終わったら、質問していきます。 これまでの学習のまとめの学習です。 5月13日 はなの みち今日は、4の場面の様子やくまさんの行動について考えています。 「あたたかい かぜが ふきはじめました。」という一文から、季節を想像します。 5月12日 国の政治のしくみと選挙今日の学習のまとめは、「国会は唯一の立法機関で、衆議院と参議院という二つの話し合いの場があり、選挙で選ばれた国会議員によって、国民の生活にかかわる法律や政治を進めるための予算などを多数決で決めるところ。」です。 5月12日 わり算の筆算これまでに、2けた÷1けたの計算の仕方を学んできました。 ここでは、それをもとにして、3けた÷1けたの計算の仕方を、考えます。 そして、その筆算ができることが、ゴールです。 5月12日 たし算とひき算の筆算たし算とひき算の筆算の単元の学習が終わり、今日はたしかめ問題に取り組んでいます。 4けたまでの足し算と引き算の計算が筆算でできるかどうか、確認しています。 5月12日 たんぽぽの ちえたんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかを読み取っていきます。 ぜひ、たんぽぽの賢さや不思議を感じてほしいです。 5月12日 はなの みち挿絵と本文を対応させながら、くまさんの行動や様子を考えています。 今日は、3の場面です。 5月11日 小数のかけ算5年2組は、算数の授業です。 これまで、50×1.2の計算の仕方を学習してきました。 今日は、50×1.2の計算の意味を説明した方法を振り返り、30×0.6の計算でも数直線図などを用いて、それを生かそうとしています。 授業後半は、計算の仕方を理解し、どんどん計算に取り組んでいます。 5月11日 聞き取りメモのくふうこれまで、メモの取り方の工夫について考えてきました。 今日の授業の後半では、先生のお話「仮想のお楽しみ会」について聞き取り、実際にメモをとっていました。 5月11日 漢字辞典の使い方漢字辞典を使うと、漢字の読み方、成り立ち、意味、その漢字を使った語句などを調べることができることができます。 今日は、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知って、漢字辞典を使う練習をしていきます。 5月11日 ドンマイ ドンマイ授業の前半と、授業の後半で、自分の考えが変わった子たちが、黒板のネームプレートを動かしていました。 自分の決めたことが、黒板にいかされています。 5月11日 たんぽぽの ちえ今日は、たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかをとらえていきます。 挿絵と時を表す言葉を結び付けながら、たんぽぽが変わっていく順序に気をつけて読み取っています。 5月11日 はなの みち今日は、2の場面で、お話の内容を確かめながら、場面の様子やくまさんの行動について考えていました。 授業後半では、「か」の字の書き方の練習をしていました。 5月9日 わたしたちのくらしと日本国憲法この単元では、わたしたちのくらしと日本国憲法の三つの原則は、どのようにつながっているのかという課題に向かって学習を進めてきました。 その課題について調べたことを整理して、単元のまとめをしていました。 5月9日 小数のかけ算これまでに、小数×整数の計算の仕方を学んできました。 今日は、整数×小数の計算の仕方を考えています。 5月9日 春の楽しみ自分の住む地域の春の行事と、その簡単な説明を書き、模造紙に貼っています。 このあと、書き出したものを交流します。 5月9日 たし算とひき算の筆算これまでに学んだ、4けたまでのたし算とひき算の筆算でできるかどうか、たしかめ問題に挑戦しています。 |
|