夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

1月19日(木)複雑な形の面積

 4年生は、でこぼこした形の面積をどうやって求めるか考えました。

 これまでに習った図形の面積の公式を使えば、と考え、解き方を説明したり、簡単に解ける方法を考えたりしました。
 
 複雑な式も「計算のきまり」を使えば、簡単に解けるので、活用しながら正解が求められるように練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)ひびき組 国語

 ひびき組の国語は、単元のテストと文字の授業です。

 単元テストでは、問題をよく読んで考え、答えていました。
 文字の学習では、線からはみださないように、なぞりがきができました。

 一人一人自分の課題にしっかり取り組んでいました。

画像1 画像1

1月18日(水)クラブ活動

 6校時はクラブ活動の授業です。

 思い切り体を動かしたり、好きなデザインを考えて作品づくりに打ち込んだりした1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)バドミントン

 5,6年生の体育は、バドミントンの授業です。

 シャトルを高くまっすぐあげてそれを受け止めたり、床に落とさないようにして連続して打ったりと、基礎的な練習を頑張っていました。
 まっすぐ上がると思いきや斜めに飛んでいってしまったり、予想外に高く上がってしまったりと、なかなか思うようにならず難しかったと思いますが、無心にシャトルを追いかけていました。

 何事も基礎が大切ですから、また続けてやっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)正多角形を正確に書くには

 5年生の算数は、正六角形のかきかたを考える授業でした。

 円の中心角をヒントに、正三角形をキーワードにかきかたを理解しました。
 「他の正多角形もかけるのかな?」
 正五角形はかけたような気がするけれど・・・。どうやったら確かめられるかを筋道立てて説明できるように考えました。

 もうすぐ6年生。論理的に考える思考力が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)1000より大きい数

 2年生の算数は、大きな数を100のいくつ分で表す授業です。

 これまでに学んだ10や100のまとまりの考え方を使えば、今日の課題も解けることが分かったようです。
 たくさんの問題を短時間で正しく解き、よく分かったという実感がどの子からも伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)熟語の意味

 ひびき組の国語は、熟語の意味の授業です。

 前半は、自分で作った詩を完成させました。対比のようになっていて、挿絵を入れ、とてもすてきに仕上がりました。
 
 後半は、初めて「熟語」という言葉を習いました。
 訓をてがかりにして、クイズのように熟語の意味を考えたりしました。
 
 自主学習でもやってきたい、とやる気まんまんで、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)桐生ってどんな所だろう?

 4年生の社会科は、群馬県について知る授業です。今日は、桐生について調べました。

 桐生の歴史について知る場面では、「新田義貞」や「徳川家康」の名前が出てきました。調べてみて、織物がとても古くから行われ、有名だということが分かりました。

 上毛カルタの絵札について、だれかが「だからこの女の人は白瀧姫なのかなあ。」とつぶやきました。
 
 興味関心が高まった社会科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)詩を書こう

 1年生の国語は、詩を書く授業です。

 先生が示した型を参考にして、感じたことや思ったことなど、書きたいことを詩に書いていました。

 言葉が短いからこそ、一つ一つの言葉がいきいきしているのかな、と感じます。

 みんな、すてきな詩人です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)朝読書 読み聞かせ

 朝読書の時間に、2年生が担任の先生の読み聞かせを聴いていました。
 
 「ライフタイム ―いきものたちの一生と数字―」という本です。
 成長したきりんのあみ目は200個。右に100個、左に100個。「ほんとかなあ?」と子どもたちがつぶやいています。

 みんな、食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)いじめ問題解決に向けた子ども会議

 今年度のいじめ問題解決に向けた子ども会議は、小中学生の代表が校区の中学校に集まり、オンラインで行われました。
 本校からは2人の5年生が代表として参加し、しっかり意見を述べることができました。鬼石中学生は子ども会議の司会として、立派に会を進行してくれました。
 
 会議では、「苦手意識がいじめにつながるか」をテーマとして班別協議が行われました。万場高校の代表生徒がリードしてくれ、付箋紙を使って一人一人が考えを発表し、話し合いました。そして、各中学校区から出された意見を共有しました。
 また、あいさつの日常化についても協議を行いました。
 今後、今日の会議が生かされるようにしていきたいと思います。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)冬を見つけよう

 1年生の生活科は、季節に関する授業です。

 これまでに、春、夏、秋の生物を見つけてきました。今日は、「冬」を見つけることになりました。

 「冬のもの、ってなんだろう?」と言いながらも、これまでの季節にはなかったものを見つけようと、いろいろな所をよく観察していました。
 名前の分からない白いきのこ(のようなもの)、きれいな青い実・・・見つけたものをこれから調べていきましょう。

 高い空に飛行機一機。
 「空が青くてきれいだなあ。」の誰かの一言に、「それも冬だね。」と先生が応えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)そろばん教室

 3年生の算数は、講師の先生をお迎えしてのそろばん教室です。

 始めにそろばんの見方や使い方、基本的な言い回しなどを教えていただきました。
 読み方などを練習し、たしざんの仕方を覚え、2時間熱心に勉強しました。
 大きな数の桁を覚える歌も教えていただきました。

 講師の先生には、お忙しい中大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)読み手が納得するように

 5年生の国語は、読み手が納得するにはどのようなことを述べたらよいか考える授業です。

 テーマを選び、主張を考えます。その主張に反対の人にも納得してもらえるように、明確な理由を伝えたり、客観的な根拠を示したりしていきます。
 難しい勉強なので、みんな真剣に考え、直し、また考えていました。
 読み手が納得がする文章にしようと、何度も読み直し頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)詩に親しもう

 4年生の国語は、詩についての授業です。

 図書室の本やタブレットを使って、いろいろな詩を読みました。
 好きな詩を選び、書き写したり、友達と感想を述べ合ったりしました。

 作者の思いをどんな表現や技法などを使って表しているか、どんな言葉を選んでいるか、など、これからもたくさんのよい詩に触れてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)にたいみのことば、はんたいのいみのことば

 2年生の国語は、同義語や反対語の授業です。

 「ぬぐ」の反対の意味の言葉を考えていました。「身につける」という意味の反対の言葉は1つではないことが分かりました。
 これまでに知っていた言葉の他に、新しく覚えた語彙もあったのではないでしょうか。
 
 今日覚えた「たばねる」という言葉も生活の中で使ってみてほしいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)朝読書 読み聞かせ

 3学期は業前活動の朝読書で、職員による読み聞かせを行っています。

 ひびき組では、担任の先生が「ぶんぶんくちゃがま」のお話を読んでいました。覚えていないところもあり、楽しい時間を過ごさせていただきました。

 子供たちに読んでほしい本を選んで、読み聞かせを続けていきたいと思います。

画像1 画像1

1月16日(月)形が動く 絵が動く

 5年生の図工は、アニメーションを使った作品づくりの授業です。

 思い思いの場所を見つけ、主人公?(となる絵や立体)を少しずつ動かして撮影していました。連続して見えるように、動きを1枚1枚撮っていくので、細かい作業ですが、みんな、イメージをもって、集中して取り組んでいました。
 完成したとき、どんな動きになっているのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)まゆクラフト

 3年生は、まゆクラフトの完成をめざして頑張りました。

 行ってみると、たくさんの小さな作品ができあがりつつあり、さながら小さな美術館のようでした。
 一つ一つが思いのこもった作品です。

 素敵なまゆクラフトができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)水の特性を調べよう

 4年生の理科は、水のかさと体積の関係を調べる授業です。

 これまでに学んだ空気の場合と同じだろうか?
 予想を立てて、慎重に実験の準備をし、変化を見守りました。
 
 今日の実験は、日常生活でも役にたちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->