夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

12月14日(水)ブックトーク

 5年生は、担任の先生によるブックトークの授業です。
 
 高学年なので、挿絵とかはなくても想像力を働かせ、話に聴き入っていました。
 動物の生態の内容など、知らないことも多く、とても関心が高いようです。
 
 また、機会があるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)クリスマスカードを作ろう

 ひびき組は自立活動の時間に、交流会のクリスマスカードを仕上げました。

 クリスマスカードを喜んでくれるように、色を選び、デザインを考え、先生と一緒に一枚一枚丁寧に仕上げています。
 10枚のカードが出来上がり、あとは、交流会を待つばかりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)巡回文庫

 2学期最後の巡回文庫です。3〜6年生が冬休み用の図書をたくさん借りていました。

 学級や図書の先生からもよい本をいろいろ紹介してもらっています。
 冬休みは、ゆっくり読書ができる時間が取れるといいな、と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)お話のさくしゃになろう

 2年生の国語は、おはなしを作る授業です。

 これまでに学んだ「はじめ」「なか」「おわり」という流れになるように物語を考えていました。特に「なか」では、なにか出来事が起こる、「おわり」はハッピーエンドになるようにします。

 今日は、出来事を考える時間でした。ワクワクするような出来事がたくさん発表されていました。
 どんな物語になるのでしょう。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)わくわくおはなしゲーム

 2年生の図工は、「わくわくおはなしゲーム」の制作です。

 楽しいお話になるように、言葉を入れたり飾りを作ったりしています。
 出来上がったら、みんなで遊びたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 書き初め練習6年生

小学校では最後となる書き初め練習。今年も先生にご指導いただきました。
書く字も難しくなりますが、さすが6年生だけあって、力のこもった作品になりそうです。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 書き初め練習5年生

今年度も先生にご指導をしていただきます。
「ゆっくりと、大きく書くことが大切です。」
と教えていただきました。
みんな真剣な面持ちで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)書き初め練習4年生

 4年生は、先生との再会を楽しみに待っていました。
 
 先生がお手本を書いてくださるときは、近くで真剣に筆づかいを見て、学んでいました。
 先生からアドバイスをいただき、集中して練習した2時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)書き初め練習3年生

 3年生は、初めての書き初めです。
 毎年、書道の先生をお招きして教えていただいています。
 一人一人にお手本を書いて持ってきてくださいました。また、筆のバネを使って書くことや、穂先の向きなど、近くでじっくり見せてくださいました。みんな、自分が選んだ字を書いてほしくて、先生とじゃんけんになりました。

 好奇心と関心の高さが伺える2時間の書き初め練習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 5年 算数「円グラフと帯グラフ」

5年生の算数は円グラフと帯グラフの学習です。百分率の計算を行って、グラフにします。割合が一目で分かるのが大きな利点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

自分で考えたゲームの道具を作り、ゲームを完成させます。道具によって上手に作るためのコツがあります。みんな思い思いに工夫して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 1年生 図工「読書感想画」

読書感想画に取りかかりました。好きな本の一場面を想像し、まずは、大きな紙にアイデアを下書きします。大きな紙に書くことに慣れていないせいか、やや戸惑いがちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)小中合同学校保健委員会

 今年度は、鬼石小学校が中心となり小中合同での学校保健委員会を進めてくれました。
 本日、その保健委員会が実施され、本校5,6年生もリモートで参加しました。
 
 テーマは、「よりよい生活習慣を作るために〜にこにこ生活チェックから考える〜」です。一人一人事前アンケートを行いました。
 講師の学校薬剤師や学校栄養士の先生からのお話は、自分を振り返りながら、真剣に聞くことができたのではないかと思います。
 また、中学生からは先輩としてのアドバイスをもらうことができました。

 人生100年時代と言われます。
 自分の健康に関心をもち、今日の学びをいかしてほしいと思います。

 講師の先生方にはお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
 また、鬼石小を始め、関係の方々には大変お世話になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)図形と角

 3年生の算数は、図形と角の授業です。

 今日のめあては、「三角形をしきつめるとどんな形が見えるだろう」です。
 みんな、すきまなく敷けるよう慎重に作業を進めていました。

 最後にどんな図形ができたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)からだの成長

 4年生の保健は、養護の先生の授業でした。

 保健カードを見て、1年生からの成長の記録をグラフにしてみました。
 これからもっともっと成長していくことが分かり、楽しみになったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)グラフを読み取ろう

 5年生の算数は、グラフの授業です。

 帯グラフと円グラフから、どんなことが読み取れるか、どのように読み取るか、などを考えました。

 グラフやどの教科でも活用されているので、特徴を理解して、読み取り使えるようにしっかり勉強してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)つながる広がる わたしの生活

 2年生の生活科は、先日行った給食センター・図書館見学のまとめです。

 メモを見たり、写真で確認したりしながら、分かったことや新しく知ったことなどをまとめました。
 蔵書数や調理員さんの仕事など、よく聞いて観察してきたんだなあと感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)昔の遊び

 1年生の生活科は、昔の遊びの授業です。

 万華鏡の仕組みを考えながら、自分の好きなビーズを入れて、万華鏡を作りました。
 太陽の光を利用して、のぞいてみるととてもきれいです。
 みんなから歓声があがっていました。

 いろいろな万華鏡を作ってみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)三角形と角

 3年生の算数は、三角形を調べる授業です。

 正三角形と二等辺三角形はどんな特徴のある三角形なのか、折り紙を折って調べました。
 角の大きさの特徴だけでなく、辺の長さについても気が付いた子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)江戸幕府と政治の安定

 6年生の社会科は、江戸時代前半のまとめの授業です。

 全国統一後、地盤を固めるため、幕府が行った政治について、観点を決めてまとめていきました。
 大名に対しての政策が多いことに気が付いた子もいました。
 江戸時代が250年も続いた理由も分かったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->