夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

11月16日(水)委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の委員会の時間です。

 それぞれの委員会で、振り返りをしたり、12月の活動を企画したりしていました。
 子供たちが中心となって意見を出したり、決めたりと、今日も6年生のリーダー性や主体的な子供たちの姿を見ることができました。

 知恵を出し合い、よりよい鬼北小を作っていこうという気持ちを感じる委員会活動でした。

11月16日(水)日本の工業

 5年生の社会は、日本の工業に入りました。

 工業の種類や日本の工業として有名なものについて調べたり、発表したりしました。
 どうして有名なのか、盛んな理由は何か、など、調べてみたいことがたくさんある様子でした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)点をつないで

 3年生の図工は、図画の授業です。

 50個の点をつないでできたいろいろな形の図形にいろいろな色を塗っていました。
 見ていて、カラフルでとても楽しい感じです。

 一心不乱に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)養蚕に尽くした人

 4年生の社会科は、授業改善のための授業参観です。養蚕についての勉強でした。

 3年生でのカイコの飼育の経験や4年生での高山社見学での学習を思い出しながら、昔の養蚕の様子や養蚕をすることになった理由などを話合いました。
  
 資料を参考にし、友達と意見交流をしながら、集中して勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)秋まつりの準備をしよう

 1年生の生活科は、秋まつりで遊ぶおもちゃつくりの時間でした。

 今年度は、近隣の保育園の年長さんを招いて秋まつりをする予定です。
 秋を感じながら楽しんでもらおうと、友達と協力しながら、おもちゃを制作していました。
 アイデアいっぱいのおもちゃがたくさんできそうです。
 これからも試行錯誤しながら、よりよいおもちゃを作る予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)戦国の世から天下統一へ

 6年生の社会は、戦国の世についての授業です。

 織田信長の死によって歴史の流れが変わり、天下統一が近づいてきました。
 子供たちの歴史への関心はとても高く、「明智光秀」「織田信長」についての議論が活発に行われていました。

 みんなでいろいろな見方で勉強ができ、新しい発見もあるようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)固有種が教えてくれたこと

 5年生の国語は、説明文の要旨の授業です。

 一人一人が考えた要旨を読み、よりよい要旨にまとめていきました。
 主張、理由など、要旨に何をどの順序で書くかも確認しながら、みんなで意見を出し合い、まとめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)おもちゃの作り方をせつめいしよう

 2年生の国語は、説明文の授業です。

 馬のおもちゃの作り方について書かれた説明文を見ながら、おもちゃを作ってみました。
 教科書に書いてあるとおりに作っていくと、本当に動く馬のおもちゃができてきました。
 
 すごいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)どんな計算になるのかな

 4年生の算数は、計算方法を考える授業です。

 これまで、文章題をテープ図に表して式を立ててきましたが、今日からは、数直線図を使います。
 今日は、自分の考えを数直線図を使って説明する勉強でした。数直線を使った説明は、大事なところですので、この後も使えるよう活用していきます。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)業前マラソン

 今朝の業前活動は、マラソンでした。
 学年ごとの周回目標を確認し、しっかり準備運動をして、スタートしました。
 
 本番まで1週間あまり。
 悔いのないマラソン大会になるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)授業研究会

 放課後は、授業研究会を行いました。

 ひびき組と3年生の算数についての授業改善のための研究会です。

 試行錯誤しながら、自分たちで解決方法を見つけていけるような授業になるように、子供たちがさらに主体的に学べるように、今後も授業改善に努めていきたいと思います。

画像1 画像1

11月15日(火)ことばをたのしもう

 1年生の国語は、ことばの授業です。
 
 みんなで楽しい詩を読んだり、早口言葉に挑戦したりしました。
 難しくて、最後までたどりつくことができず、大笑いです。
 みんなできないので、一生懸命大きな声で唱えていました。

 今夜は、ご家庭で今日の成果をご披露するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)分数

 3年生の算数は、分数の授業です。授業改善のための授業参観でした。

 長さを例にとって、分数で大きさを表すことができることを勉強しました。
 覚えることはシンプルですが、考えることが難しい授業だったのではないかと思います。

 1時間集中して、新しい考え方を理解しようと意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)腕はどうして動く?

 4年生の理科は、体のつくりの授業です。

 腕の動きについて、筋肉に着目して考えました。
 腕相撲をして筋肉の動きを確かめたり、予想を立てたり、模型を使って考えたりしました。
 いろいろな活動をとおして、筋肉のはたらきや動き、骨について、新しく分かったことがたくさんあったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)ひびき組 算数

 ひびき組の算数は、授業改善のための授業参観です。

 わり算について、わられる数が2けた、3けた、4けたと増えていくと、計算はどうなるのかを考えながら問題を解いていました。
 商の検討をつける、かけざん、ひきざんなど、手順の多いわり算ですが、正確に集中して問題に取り組んでいました。

 数の問題では、回数を重ねるごとに、正しく答えることができるようになり、最後まで頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)授業研究会

 放課後、授業改善のための授業研究会を行いました。

 6年生の算数と2年生の算数についてです。
 学びのつながりと積み上げの重要性や算数という教科について、いろいろな意見が出され短時間ながらも熱心な協議となりました。

 9年間をとおして、学力を高めるということをさらに意識して授業改善を推進していきたいと思います。

画像1 画像1

11月14日(月)7のだんの九九を考えよう

 2年生の算数は、7のだんの九九です。授業改善のための授業参観で、たくさんの先生が参観しました。
 
 かけ算のだんは、半分以上覚えました。そのときに図や式を使って考えたことを元にして、7の段の九九を作ることができました。

 覚えにくいだんだと思いますが、すらすら言えるようにしっかり覚えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)チャレラン

 今日も暖かい日になりました。
 チャレランは、どんどんスピードが上がっています。今週も陸上競技場での試走があります。
 成果が発揮できるように、みんな頑張っています。

画像1 画像1

11月14日(月)ひびき組 国語

 ひびき組の国語では、説明文の要点を読み取ったり、なぞりがきをしたりしました。
 
 集中して、自分の力で頑張って考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)組み合わせ方

 6年生の算数は、組み合わせ方をさらに深く考える授業です。

 授業改善のための校内授業参観も行われました。
 子供たちは、これまでに学習した方法の中から、どのやり方が問題に適しているのかを考えながら自分で答えを見つけていました。
 
 その後の話合いで、友達のよいやり方を見つけたり、その方法で新しい問題を解いたりもしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->