夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

10月11日(火)パズルつくり

 5年生の図工は、「パズル」制作の続きです。

 久しぶりに見ると、もう電動のこぎりでのパーツ作りを終えている子もいました。
 パーツに切る過程も色を塗る過程も丁寧に、慎重に進めています。
 
 制作と同時に掃除も行っていて、料理上手な人の調理の仕方、を思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)水のゆくえ

 4年生の理科は、蒸発した水のゆくえについての授業でした。
 
 前回の実験の結果、冷やした缶ジュースを室内に置いたあとの表面の水滴、袋に入った保冷剤・・・と、さまざまな実験から「結露」という状態を学びました。

 「あ、家でもこういうことあったよ。」というつぶやきがあった授業でした。これからこういう視点で、生活を見てみるのも楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)世界遺産を調べよう

 5年生の総合的な学習の時間は、「世界遺産」についての授業です。

 今日は、「富岡製糸場」について調べました。なぜ、富岡製糸場が世界遺産になったのだろう?と不思議に思っていると思います。

 このあと、4年生のときに勉強した「高山社」や「高山長五郎」とつながることが分かると、その価値がよく理解できるのではないかと思います。
 社会科見学で出かけるので、意欲満々で調べ学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)つないでつるして

 2年生の図工は「つないでつるして」の授業です。

 たくさんの新聞紙や広告を細く長くちぎって、つなげました。
 友達と一緒につなげたり、高く高くつるそうと扇風機からつるしたり。

 顔を見るなり、「楽しいよ!」と満面の笑みです。
 教室全体が美術品になった図工の時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)粘土でつくろう

 1年生の図工は、紙粘土で作りたいものを作る授業です。

 紙粘土用の絵の具を使い、好きな色ができるように混ぜていました。
 すてきな色ができあがりますが、手もすてきな色に染まっていきます。
 
 自由な発想でどんどん作っていく様子にエネルギーを感じました。

 教室前には、運動会のときの絵が飾られています。
 「鬼北魂」ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)お店で働く人々

 3年生の社会科は「お店で働く人々」の授業です。

 先日は、「工場で働く人々」の勉強をしました。今度は、お店に行ってお店の人の工夫や努力などをインタビューしてくることになりました。買い物の勉強もしてくると聞いて、子供たちは大喜びです。
 
 地域にある工場やお店にうかがい、見学させていただくことが多い3年生の学習です。この勉強は、社会科だけでなくキャリア教育にもつながる学習となります。

 どの場所でも温かく子供たちを迎えてくださり、ありがたいです。準備をしっかりして、見学できるようにしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)分数の計算

 6年生の算数は、単位量あたりについて立式を考える授業です。

 5年生で学習した「単位量あたりの量」を生かし、数直線を使って、どんな式になるかを考えました。
 友達に考え方を説明するときも、筋道だてて話したり、質問したりと、自分たちでよりよい方法を考えることができました。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)概数

 4年生の算数は、「見積もり」の授業です。

 正確な数でなくても、大体の見積もりができればいい場合、概数で計算してみたらどうだろう、と考えました。
 これまでに学んだ和や差のやり方を思い出して、積や商の仕方を考えることができました。

 正確な数と比較してみて、暗算で計算できるところなど、便利だということがよく理解できたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)ごんぎつね

 ひびき組の国語は、「ごん」という人物(きつね)像をまとめる授業でした。

 いたずらものだったごんが変わったのはどこかな?きっかけは何かな?とごんの気持ちに添いながら考えていきました。
 2回目の読みなので、より深くごんの気持ちを理解することができました。

 新美南吉が18歳のときに執筆したという「ごんぎつね」。昭和31年に初めて教科書に載ってから66年余り。今も全国の小学4年生が学ぶ名作ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)お手紙

 2年生の国語は、「お手紙」の授業に入りました。

 今日は、がまくんとかえるくんが話している箇所の確認をしました。
 二人の会話がほのぼのとしていて、「親愛なる」という言葉は大人びていて、子供たちに大人気のお話です。

 音読を聞くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)HAPPYはぁとふるツリー運動

 現在、HAPPYはぁとふるツリー運動期間中です。
 
 親切にしてもらってうれしかったこと、運動会や陸上教室記録会などで頑張っている友達へのエール、ともだちのいいところなど、伝えたい気持ちをメッセージに書いて貼っていきます。
 
 今日は、給食の時間に紹介がありました。北小の子供たちのいいところをたくさん聞くことができます。
 みんなが温かい気持ちになれる時間です。
画像1 画像1

10月7日(金)上手な買い物

 5年生の家庭科は、買い物についての授業です。

 以前は、現金で支払うことが多かった買い物は、多様な方法で支払いが行われるようになりました。また、買い物の仕方も変わってきました。

 そんな買い物で、注意しなければいけないことをみんなで話し合いました。また、「契約成立」や「消費者生活センター」などの新しい用語や意味も学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)日本の農業について

 5年生の社会科は、日本の農業について考える授業です。

 現在の課題を調べ、解決策について話合いました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)分数の計算

 6年生は、分数のかけ算わり算のまとめの授業です。

 いろいろな問題に取り組み、正解を確認したり、友達同士で考えを伝え合ったりしながら、意欲的に勉強していました。
 自分も相手もよく分かるまで、一人一人しっかり勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)がい数

 4年生の算数は、人口など桁の多い数の合計の出し方について考えました。

 方法は、主に2通りです。
 1,実数どうしを合計して、最後に概数にする。
 2,最初に概数に直してから、合計を出す。
 
 それぞれのやり方を発表し、より簡単で速く正確に出せる仕方について話合いました。
 
 実生活でも同じような場面があったら、活用できるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)ごんぎつね

 ひびき組の国語は、「ごんぎつね」の最後の場面の授業です。

 ごんの姿を見たときに発した兵十の言葉に着目して、心情を読み取りました。
 そして、その感情を上手に音読で表現することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)5校時 4年算数「がい数」

 十の位を四捨五入して200になる数の範囲はどこからどこまで?と問われて即座に答えられる人は大人でも多くはないかもしれません。1の位の数も考える必要があるので、間違えがちです。数直線を理解の助けにして、みんなで一生懸命考えて、結論にたどり着いていました。
画像1 画像1

10月6日(木)5校時 3年算数「あまりのある割り算」

今日は、ここまで勉強した「あまりのある割り算」の練習問題に挑戦です。割られる数、割る数、商、あまり、この4種類の数の関係を理解して確かめ算に応用します。なかなか難しいですね。苦戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)5校時 2年算数「正方形・長方形・直角三角形」

2年生はここまで学習した「正方形」「長方形」「直角三角形」の紙のタイルを敷き詰めて見本と同じ模様をつくることに挑戦しました。一見簡単そうですが見本をよく見ながら色によっておく場所や向きを考えることに苦戦していました。
 できたら、タブレットで撮影して先生に送ります。仲間の作品はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木) ひびき組 5校時 4年算数「がいすう」

およその(概数)を求める方法である四捨五入の勉強をしました。先生の説明をよく聞いて、練習問題を解けるようになりました。とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->