夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

9月20日(火)体育館改修工事

 今日の午前中は、ときおり雨足が強くなったり、風が吹いたりしました。
 そんななかでも体育館改修工事は、どんどん進んでいます。

 今日の午前中は、雨の降りしきる中、体育館の屋根の高圧洗浄の作業が行われていました。
 すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)ネットリテラシー

 5、6年生はそれぞれの教室で、「ネットリテラシー」について体験型Web教材を使って勉強しました。
 
 物語では、トークアプリで会話が始まります。途中で、言葉の受け止め方の違いなどから、ぎくしゃくした会話になります。そんなとき、子供たちは、自分がどうするかを判断し、主人公の目線で、選択肢を選んでいきます。

 その後、学級で話合い活動が行われ、課題や意識したいことなど、活発な意見が出されました。

 「見えないいじめ」に対して、本校では「気配り 目配り 心配り」を児童会より提案し、意識して生活しています。このことも念頭におきながらの話合いに、さすが上級生と頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)いろいろな意味

 4年生の国語は、いろいろな意味の言葉についての授業です。

 例題としてあげられたのは、「とる」。例文を元に、友達と意見を出し合いながら真剣に考えていました。

 「すもうをとる」「ぼうしをとる」「ごみをとる」・・・
 「とる」の漢字は、取る・採る・執る・捕る・撮る・録る・獲る・摂る・・・

 漢字の意味が分かると書けるでしょうか。
 日本語は、難しいといいますが、奥深いとも思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)どうぶつ園のじゅうい

 2年生の国語は、説明文の読みの授業でした。

 具合が悪くなった動物にどうやって薬を飲ませるかを読み取りました。
 「(自分も)苦い薬はいやだなあ。」「蜂蜜に混ぜれば飲めるかも。」「チョコレートと一緒なら大丈夫かも。」など、自分だったら・・・と考え、楽しそうに話合いが進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)ひびき組

 課題を理解して、一人一人しっかり取り組んでいました。

 算数では、対角線という新しい算数の言葉を覚え、特徴を考えました。
 自立活動では、育てたアサガオの絞り液を使って、素敵なアサガオの花を作ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)朝読書

 登校の様子を心配していましたが、子供たちは無事に到着し、落ち着いて朝読書をすることができました。
 今週は、短いですが、有意義な毎日になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)第3回学校運営協議会

 本校にて、第3回学校運営協議会が行われました。
 
 協議会前には、委員さんたちに授業参観をしていただきました。子供たちが落ち着いて、熱心に勉強していることを大変褒めていただきました。

 熟議では、各部会から学校評価アンケート、ボランティアの集い、いじめ問題解決に向けた教育懇談会の広報について、提案がありました。それぞれの提案について、大変前向きで多面的なご意見をいただき、有意義な会議となりました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)3つのかずのけいさん

 1年生の算数は、たしざん、ひきざんの混ざった3つの数のけいさんについての授業でした。
 バスの乗り降りを+、-と結びつけ、どんな式になるのか、どういう計算をするのか、などを考えました。

 今日の授業は、鬼石小の公開授業のプレ授業でしたので、鬼石小の先生にも参観してもらいました。
 更によりよい授業になるように、一緒に研修をしていくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)ひし形を折ると・・・

 4年生の算数は、ひし形について、より深く調べました。
 向かい合った頂点を結んだ2本の直線について、自分で調べて分かったこと、友達と話し合って分かったことなど、次の学びにつながる考えがたくさん発表されました。
 
 このあとの対角線の学びがよく理解できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)カイコの成長 発表会

 3年生の総合的な学習の時間では、1学期間育てたカイコについての発表会を行いました。

 国語で学んだ観察記録の書き方を活用し、簡潔な表現で、成長の記録がよく分かる日記にまとめられていました。みんな、しっかりとした声で堂々と発表することができましたね。
 カイコの卵から羽化、産卵までを見てきたので、たくさんの卵を産むことが分かりました。また、モンシロチョウとの違いも見つけられましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)ひし形を調べよう

 ひびき組の算数は、ひし形の特徴を調べました。
 調べている過程で、発見したこともあり、主体的な学びとなりました。

 心を込めて作った、敬老の日のプレゼントもできあがりました。見ているだけで、楽しいカードです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)全校ソーラン 練習

 業前のあと、全校ソーランの入退場を中心に練習をしました。
 団長さんたちの先導で、所定の位置にすぐに並べて感心しました。
 
 練習するたびに上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)全校石拾い

 業前の時間に、石拾いや草むしりをしました。
 みんなが怪我をしないように、よく見て探しました。
 どの子も熱心に作業をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)ひし形の特徴を復習しよう

 4年生の算数は、折り紙などを使って、ひし形の復習をしました。

 平行四辺形で学んだことを使って、特徴をしっかりまとめることができました。
 一人一人練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)からだづくり運動

 1,2年生の体育では、からだつくり運動です。
 
 地域の方からいただいたホッピングを使って、跳んでいました。まっすぐ上に跳び、何回も続けられるように、練習していました。腕の力と腹筋、バランス感覚を使ってぴょんぴょん跳んで楽しそうです。
 フラフープに挑戦している子もいました。
 
 からだのいろいろな機能が高められるように、これからもたくさん遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)大きさの等しい分数

 5年生の算数は、大きさの等しい分数のつくりかたについて考えました。

 分子と分母に同じ数をかけたり割ったりすれば、大きさは変わらない、ということを理解し、練習問題に取り組みました。
 このあとは、この考え方を使って通分の学習につながっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)ひしがたとは

 ひびき組の算数は、ひし形の特徴を使って図形をかく授業でした。

 4つの辺が全て等しいので、コンパスを使ってかくと便利だということを発見しました。
 作図が丁寧でかくことに慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)業前活動 全校ソーラン

 今朝の業前活動は、全校集まってのソーラン節練習です。全児童参加の練習は、初めてでしたが、「大きな動きで」という今日のめあてを意識して、みんなしっかり踊ることができました。1年生もよく覚えて踊っていました。

 次は、「表現力」を意識して練習できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)鬼石連携型小中一貫校 地域連携部会

 地域連携部の方が集まり、部会を開きました。
 ボランティアの活動について、地域の方にもっと知っていただけるような工夫やボランティアの集いのもちかたについて、協議が行われました。
 みなさんから、熱心な発言や質問があいつぎ、短時間ではありましたが、一歩進んだ会議になったのではないかと思います。

 お忙しい中、大変ありがとうございました。
画像1 画像1

9月14日(水)運動会係別打合せ

 6校時は、運動会係別打合せです。
 
 委員会ごとに分かれ、放送原稿やラジオ体操、用具の担当を分担したり、万国旗をつけたりしました。
 経験済みの上級生が、下級生にやり方を教えたり、気を利かせて手早く作業を進めたりと、頼もしい姿が随所に見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->