夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

9月14日(水)クリスタル アニマル

 3年生の図工は、キラキラ光るすてきな作品をつくっていました。

 ライトを当てるとより一層きれいに見える、ということで、学校で一番暗い部屋に入って、スイッチオン!
 作品もよりすてきに輝いていましたが、周囲に反射した光が幻想的で、思わずみんな、「わあ!」とため息が出るほどでした。

 個性あふれる作品に感動しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)巡回文庫

 今日は、高学年(4〜6年生)の巡回文庫の日です。
 
 2学期初めての巡回文庫で、子供たちは楽しみに待っていたのではないかと思います。
 友達に本を薦めたり、読みたいジャンルの本を探したりと、熱心に本を選んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)貴族の暮らし

 6年生の社会科は、平安時代 貴族の暮らし のまとめをしていました。

 このあとの武士の世の中の学習では、貴族の暮らしとの比較をします。
 人物や文化などを整理し、しっかり復習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)分数

 5年生の算数は、分母の違う分数どうしを比べることができるか、について考えました。
 
 4年生で学んだことを使ったり、分数を数直線に表したりして、比べ方を話合いました。
 このあとは、通分などの分数の学習につながっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)大きな数のひっさん

 2年生の算数は、3けたの数のたしざんやひきざんの仕方を考えました。

 1年生のときに学んだくり上がりやくり下がりを使えば、けた数が大きくなっても同じようにできることが分かりました。
 ドリル学習の時間には、みんな真剣に筆算問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)3つのかずのけいさん

 1年生の算数は、バスに次々に乗ってくる場面をイメージしながら、3つの数をどうたしていったらよいかを考えました。

 ブロックを操作して説明したり、式に表したりして、友達の考えと合わせました。
 算数では、ブロックや図、式などで説明することがとても大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)ナップザックづくり

 6年生の家庭科は、ミシンを使って縫う段階に入りました。

 布が折り重ならないように、まっすぐ縫えるように、と友達どうしでアドバイスしたり、この縫い方でちゃんとしたナップザックになるのかをじっくり考えたりしていました。
 
 大切に使えるナップザックができあがりそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)大きな数

 3年生の算数は、ある数を10倍、100倍・・・するとどうなるか、という数の仕組みを調べる授業でした。

 みんなで考え、規則性が見つけられると、一人一人どんどんドリル学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)新聞を作ろう

 4年生の国語は、いよいよ新聞を書き始めました。

 一人一人記事の内容をしっかり考えているので、すぐにどんどん書き始めていました。最後の行ぴったりで終わりにするのは、難しいと思うのですが、みんな上手にまとめていて感心しました。
 明日は、2つめの記事を書き、完成の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)どうぶつ園のじゅうい

 2年生の国語は、「どうぶつ園のじゅうい」の説明文です。
 
 この説明文は、動物園の獣医さんの1日の仕事が日記のように書かれており、時間的な順序を捉えることができます。
 比較しやすいように、プリントを使い、一人で読み取りができるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)カタカナの学習

 1年生の国語では、漢字と並行してカタカナの学習を進めています。
 
 画数が少ないので、バランスを取るのが難しいけれど、はらいなど、とても上手になりました。
 みんなで、カタカナの言葉をたくさん集めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)結団式

 業前の時間に運動会の結団式をおこないました。

 団長さん初め団の組織やスローガンも決まり、みんな張り切っています。
 
 今年のスローガンは、「団結力で楽しく優勝 今こそ見せるぞ鬼北魂!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)校内研修

 放課後、全職員で校内研修を行いました。
 主体的・意欲的に学習に向かい、一人一人の子供の力を伸ばす授業改善について協議したことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)未来のわたし

 6年生の図工では、紙粘土を使って未来のわたしを造っています。
 今日は、芯を利用して、イメージするポーズになるようにし、紙粘土で肉づけ?をしていました。
 なかなか思うようにならなかったり、予想外に面白いものができたりと、教室の中は笑いとため息?歓声などでとてもにぎやかでした。
 友達にアドバイスしたり、すてきだと思うところを伝えたり、と和やかな雰囲気の中で制作が進んでいます。

 じっくり造っていく作品なので、出来上がりを楽しみに待っていたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)平行な直線を使って

 ひびき組の算数は、平行な2本の直線の性質を使って、台形や平行四辺形を書く授業でした。

 平行な直線を書くことは、日常的にあまりなく馴染みが薄いので、毎回練習しながら進めていきます。
 正確で線のきれいな平行四辺形を書くことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)くり下がりのあるひきざん

 2年生の算数は、十の位に空位のある3けたのひきざんです。

 これまでのように、隣の位から引くことができないので、どうしたらいいか、みんなでじっくり考えました。
 けたが増えても同じように計算できることを理解して、計算が得意になるよう練習していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)平行四辺形の特徴

 4年生の算数は、平行四辺形の定義をもとに、特徴を調べる授業です。

 向かい合った辺の長さ、角の大きさ、隣り合った角を合わせると何度になるかということなど、これまでに習ったことを復習しながら、それを使いながら問題に答えました。

 このあとは、これらの特徴を使って、平行四辺形を正しく書く勉強をします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)草刈り

 先週の金曜日に、区長さんをはじめ地域の方が、子供たちが通る道の草刈りをしてくださいました。
 いつも知らないうちにしてくださいます。
 道幅が倍くらいに広がり、子供たちも安全に歩くことができます。

 本当にありがとうございます!
画像1 画像1

9月9日(金)新聞を読もう 新出漢字

 5年生の国語は、4年生で学んだ「新聞づくり」の学習を基に、論の進め方について勉強しています。
 今日は、同じ出来事の記事を比べて読むことで、記者がその出来事についてどのように捉え、伝える工夫をしているかを話合いました。
 
 新出漢字を学ぶ時間には、チャレンジウィークの実習生が「歴」を教えてくれました。この字は特に印象深く覚えられるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)図書館ボランティア

 放課後、図書館ボランティアの方が5名来校し、秋の図書室を作ってくださいました。
 運動会、お月見、赤とんぼ・・・と夏から秋へと変身しました。
 ちょうど、明日はお月見ですね。

 月曜日に図書室に来た子供たちのうれしそうな顔が目に浮かびます。
  
 お忙しい中、いつもありがとうございます!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->